
- 5歳
- 7歳
こんにちは。
私も、寂しさの裏返しなどではないと思いますよ。
具体的な案はことりさんがしてくださっているので、ちょっと違うご提案をさせてもらいますね。
衝動性が強いとのことですので、その瞬間的には長い指示が入らないかもしれません。なので、短く端的に「箸で食べます」「布で拭きます」「やめます」(手足を舐めるのはどんな状況下かわからないので漠然とした例ですが💦)などと感情を込めずに無表情で伝えると良いかもしれません。望ましくない行動が予想できる場合は直前に言っても良いと思います。例、食べる直前に「箸で食べます、いただきます」と言うなど。
大事なのは、怒るでもなく頼むでもなく、好ましい行動を淡々と言うことです。そして、文言は統一してください。ある日は「箸で食べようね」ある日は「箸で食べてね」などと変えると刷り込みに時間がかかるので、同じ言葉で淡々と毎回伝えてください。
あと、否定文は「じゃあどうしたらいいの?」となることがあるので、最小限を心がけてください。例、手で食べませんと言われると、じゃあ足かな?みたいになってしまうことがあります
また、聴覚情報の処理が難しい可能性も考えられます。4歳とのことでまだ文字が難しければ、落ち着いている時に絵を見せて同じ言葉で「箸で食べます」「布で拭きます」と伝えてください。そして、望ましくない行動が予想されるまたは見られた時は、その絵を見せてまた同じ言葉で伝えるのも良いかと思われます。
おそらく、挙げられたもの以外にもいろいろあることと思います。骨の折れる作業ではありますが、やってみてください。
ポイントは淡々と無表情で同じ文言。
「機械じゃないのに😢」と思いますが、おそらく一番指示が通ると思います。
お疲れさまです🍵
こんばんは
すごく分かります!!!
我が子も衝動性が強いので、やめて欲しいことをやめられない事にとてもイライラしていました。
そして一度こちらが気になってしまうと、気になって気になって仕方がない。
優しい気持ちなんてなかなか持てないですよね( ; ; )
今のひぐままさんの声かけ、とても素晴らしいと思います!
自分を擁護するわけではありませんが、寂しさや甘えの裏返しという事ではないと思います。
もしかしたらですが、
手掴みで食べる→手掴みで食べていいものとそうでないものの区別がつかない?
など、単に手掴みが楽という理由以外もあるかもしれません。
自分から箸やスプーンを使おうとすることは全くありませんか?
もし少しでも使う場面があればその時に大袈裟なほど褒めまくる!
手足を舐めている時は手持ち無沙汰などもあるかもしれないので、「お茶飲む?」など違う行動へ促す、などはどうでしょうか?🤔
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
おはようございます。
私の下の子も同じ年齢です。上の子に発達障害があるため、その経験からすると発語に関してはかなり個人差が大きい時期です。少ないと親としてはやきもき心配ですよね。けれど、少なめではあってもある程度の発語がすでにあり、言葉の理解ができているなら様子見となることが多いです。もし言葉をご自宅で教えられる際は、マヤママさんの口元にあらかじめ注目させた上で、「く・る・ま」などと唇や舌の動きを見せながら教えるといいと療育先の先生に教わっています。
言葉が遅いとどうしても理解に関しても遅くなってしまうので、幼く見えてしまうのは仕方ないかなと思います。また、多動やおもちゃの取り合いも2歳児クラスならよくあることかなとも個人的に思いました。すでにされていることだとは思いますが、根気強く「か・し・て、だよ。」と教えてあげて下さいね。
ただ、発達相談をもしご希望であれば年齢としてはいい時期に差しかかっているかもしれません。一度、保育園の先生に集団行動での様子や発達相談を受けた方が良いかなどについてご相談されると安心かなと思います。発達相談も保健センターで随時受け付けてくれますので、あまり肩肘張らず育児の愚痴を聞いてもらう感覚でご相談されて大丈夫だと思いますよ。
2
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
年中の女の子です。
見ていて不快感を感じる行為をやめてくれません。
・手掴みで食べる
・こぼれた飲み物を手で机にのばす
・自分の体(手、腕、足)を舐める
など、つい「汚い!」「だめ!」「やめて!」など強い口調で言ってしまいます。衝動性が強い傾向にあり、面白そうだからしたかっただけ、という様子でしています。
淋しさや甘えの裏返し?と思い関わり方を変えたり、否定の言葉は逆効果だとわかるので「はしでたべるとこみたいな」「こぼれたらティッシュがいるよね」「バイキンがいると怖いからやめよう」
など精一杯の言葉でやめさせようとするのですが、まったく響いていない気がしています。。そして上記の行為が恒久化しているので嫌すぎます。もう少し時がたてば、、と諦めそうになりますが、どうしても私が不快で、少しでも改善したいのです。。不快が強いと優しく接することができず、自己嫌悪と関係悪化が怖くて日々悩んでいます。子供にやめさせたい行為を注意するのに効果的な言葉掛けなどあれば教えてほしいです。