
- 52歳
こんにちは。
ゆっちゃんさんよりずっと育児歴の短い私がアドバイスも何も出来たものではありませんが…💦
ご飯の件は、
不安でご飯をたべない→でも食べさせたい→何を食べさせたらいいのか?
ということですよね?
その不安な時間がどのくらい続くのか分からないですが、もし一食であれば無理に食べなくても大丈夫なのかな、と思います。
これが1日であれば、栄養よりも本人が食べたいもの
風邪の時と同じように3日くらいまでは、栄養が少し足りなくても食べやすいものを食べられていればいいのではないかなと思いました。
けれどこれが日常的となるとそうはいかないですよね💦
健康上問題がないのであればお医者さんの指示通りで大丈夫なのかと思いますが…💦
サプリや栄養補助食品など手軽にビタミンやタンパク質など補えるものもあるので、足りないと思う栄養素を少しそういうので補うのもアリかもしれませんね!
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
「どちらが良い」は一概には言えませんが、、お子さんとご家族のニーズ次第かなと思います。
専門的な支援を優先したい、早期に言語療法や療育をしっかり受けたいなら、都会の方がアクセスしやすいです。発達相談センターや専門家にすぐ相談できるのは、親御さんのストレス軽減にもつながります。
一方で、お子さんが刺激に敏感だったり、自然の中でエネルギーを発散させたいなら、田舎ののんびりした環境が合うかもしれません。ただし、支援機関が遠い場合は、親御さんが通院や情報収集に積極的に動く必要があります。
また親御さんの仕事や生活リズム、経済状況、サポートしてくれる親族の有無も大事ですよね。都会は忙しくコストが高いけど支援が充実、田舎はゆったりだけど支援が限られるので、バランスを考えて考えられるとよいと思います。
4
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
こんにちは。
靴だと厳しいかなと思いますが、服だと前後がない(どちらでも着られる)ものや、裏表を気にしなくてもよい服があります。根本的解決にはなりませんが、そういうものを利用してもいいかなと思います。
2
こんばんは。
19歳の娘がいます。
娘は自閉症スペクトラムがあります。
最近は、気持ちのなのか暑さの疲れなのか頭痛や体調が不安定になります。通院先の病院にも相談していますが薬は睡眠剤を処方して頂けます。娘は家族が体調を崩すと心配→不安が強くなることがありその時の対処法をどうしたら良いのか分からず教えて頂きたいです。娘は、不安が強くなるとご飯も食べないし不安でパニックになってしまうしどう対応したら良いのか。。
栄養面は心配なのでご飯は食べさせたいけどその時に何を食べたら良いのか分からず
気持ちのコントロールと眠たいのかかなと思いつつ。
よろしくお願いします。