
- 4歳
はじめまして
うちはベビーサークル内におもちゃを置いて、下の子と棲み分けできるようにしています。
主に使っているのは上の子で、作りかけのブロック作品などを下の子に壊されずに済むので喜んで入ってくれます。
上の子が入ってない時は下の子を入れて…というようにして喧嘩を回避しつつ、本人達の成長を待つ作戦です。
こんばんは。
発語がない中、自我は芽生えてくる。
他者とコミュニケーションを取る中で、本人も周りの人もとてももどかしい時期かもしれませんね。
3歳で発語が全くないのであれば、療育とつながって支援を考えていくことが重要になるかと思います。
またお子さまがどこまで理解出来ているかを、こちらが理解する必要もありますね。
そこが理解出来れば、援助の方法も少しずつ見出せるかと思います。
日常の中で「これは理解していそう」「これはまだ理解出来ていないかも」と観察していくうちに手立ても見つかるかもしれません。
弟さんもいる中でとても大変な事かと思います。第三者の力を借りて、ひぐまさんの負担を減らしながらいい方法が見つかるといいなと思います。
こんにちは。
うちもとても似ていたので回答させていただきます。
うちは上が4歳である程度は話せたり理解も出来ていましたが、分かっていても手が出るという感じでした。
あくまでもうちの場合なので参考程度にお考えください。
弟くんが1歳になったばかりなので、ベビーサークルや抱っこ紐、おんぶ暇などは可能ですか?ママがかなり大変にはなりますが、私は下の子を守るためにおんぶして家事をしていました。
あとはうちは賞罰がはっきりしていると頑張れるタイプだったので、例えば下の子のオモチャをひったくった時や叩いた時は見たいTVを消す、おやつを減らす、下の子を連れて別室へ行くなどしていました(もちろん事前にそう約束していました)
それから下の子が上の子のオモチャをとった場合は平等に叱るなど心掛けていました。
今下の子が1歳3ヶ月ですが、上の子はオモチャを貸せるようになりました。
お子さんに合ったやり方が見つかりますように。
こんばんは。
小さいご兄弟の育児、毎日お疲れ様です。発語がなく、やり取りにおける問題もあるんですね。
すでに療育には通われていますでしょうか?もしまだでしたら、できるだけ早く通うことをおすすめします。
今の状況ですと、お子様がどの程度理解しているのか分かりづらいので、アプローチ方法も立てにくいかと思います。しかし療育先なら、お子様の特性や理解度を鑑みて、フォロー体制を作ってくれるでしょう。人とのやり取り、気持ちの切り替え、言語面、まねっこ、運動面、要求の出し方などを少しずつスモールステップで分かりやすく教えてくれますよ。その先生のやり方を見て、ご家庭でも取り入れられるといいかなと思います。
なかなか自分の気持ちを伝えられず、ご本人も苦しんでいらっしゃるのかもしれませんね。
とりあえず今は、相手を叩きそうになった瞬間を見計らって、短く「だめ」と伝えることを繰り返して下さい。そして、やめたら褒めるというのを繰り返して下さいね!また、言葉と同時にベビーサインを伝えてもいいかもしれません。お茶が欲しい、あれ取ってなどの要求を正しい方法で伝えていくことは大事です。だから、何かをほしがった時には、手をパチパチしながら「ちょうだい」と教えてあげて下さい。欲しい時に奪い取ったり、泣き喚くことで表現するのではなく、手を叩くことで要求できれば大きな成長ですよね。
子供が障害でもブチブチと殴ると脅す。 言うこと聞かないと…もぅ嫌になる 離婚も別居もしてくれない
2025/8/21 08:17
質問を見る
おはようございます
文面だけを見てかなり深刻かなと考えたため回答が重かったらすみません
取り急ぎ、旦那さんがお子さんを脅している状況ということで間違いないですか?
この場合虐待やDVに当たります(実際に殴ってなくてもです)
そのため母子寮と言って親子で逃げる施設(シェルターと言ったりもする)が各県にあります
(ただし近所とは限らないので仕事や学校がどうなるかは何とも言えませんが)
市役所に相談するのは一つ手かもしれません
後は虐待なので児童相談所というのも一つありです(安全に保護してもらえるかと)
市役所の家庭支援課などというものがあればそちら、受付などで相談すれば適切な課に通してくれると思います
あくまで子供のためのお金なので暴力的なことを言う大人から引き離すために使うのはあながち間違いじゃないんじゃないかなと私は思います
その際に調停を申し込んでおいて面会などについて裁判所に間に入ってもらうというのもあります
調停は地方裁判所が行っており1万かからなかったと思いますが3回調停員と夫婦バラバラに面談して離婚条件などを決めるときに間に入ってもらったりするところです
離婚別居してくれないとのことで、もう相談はされているかもしれませんが参考になれば
ただうちも夫が今月も勝手にお金を使ってきていていよいよ悩んでいますけど、そういうやばい癖は治らないと思いますし心理士さんからもたぶん変わらないといわれています
私は子供の手がかかるうち協力者として使う価値と勝手に影で借金を増やして子供の手当金をあてにしている負債を頭で天秤にかけて一緒にまだいますね
そちらの旦那さんの場合普段からお子さんへの態度がひどいとのこと、生活費の提供以外メリットはないのであれば母子手当金などあてにして母子寮に入ったほうが将来的にいいのかなと
自分勝手な回答で申し訳ありませんがお子さんもご本人さんも穏やかに生活できる道が見つかるといいなと思いました
1
私は,福祉関係で働いていますが,私のご両親は,まだ元気に生活をされていますが,福祉の事も理解されず「その話すてといて!」「騒いでる!」って言われてしまいましたが,どうやって教えればいいですか?
2025/8/20 23:20
質問を見る
0
3歳と1歳0ヶ月の男の子のママで、上の子に発達障害の疑いがあり、まだ発語がありません。
弟の持っているおもちゃをひったくったり、自分のおもちゃに触られると癇癪をおこして叩いたり噛んだりしてしまうことがあります。「貸してって言うんだよ」とは伝えますが発語もないですし理解してもらえているのかも不明です。仲良く過ごすことなどほとんどなく、家にいる間はほとんど機嫌が悪いです。
同じような状況でこんな対策してたよ!とか、これで解決したよ!とか、こう教えたらいいよ!などありましたらご回答いただきたいです。