
- 2歳
こんばんは。
名詞の受容はあるんですね!言葉のインプットがされているなら、これから溢れてくる可能性は十分あります。ただ、普段遊ぶ時に無言が多かったり、経験のない食べ物は避けたりと慎重な性格なんですかね…?
しかも、まさにイヤイヤ期ですね😅順番待ちに関しては、この月齢の子はまだ「順番」や「列に並ぶ」という概念がないと思います。きっと、遊ぼうと思っていたところを邪魔されたという感覚しかないんでしょうね。子育て支援センターや児童館の遊び場で、並ぶ概念を伝えてもいいかもしれません。小さいお子様が多いので、順番待ちでもめるのはお互い様ですし、保育士の先生もいらっしゃるので分かりやすく伝えてくれるかと思います。もし療育センターに定期的に通うことになれば、この概念も療育で習いますよ。
ご家庭内では、シンプルな言葉掛けをたくさんしてあげて下さいね。
こんばんは。
ご主人様の「3歳までは大丈夫」とのおおらかな気持ちも大事ですが、母親となるとそれだけではないですよね💦
発語は目に見えて分かりやすい上に、個人差も大きいので我が子より月齢が低い子がお話ししているのを見ると不安にもなると思います😢
お子様の場合、こちらの指示は理解しているので時期がくれば言葉が増える可能性は大きいと思います!
これから先、保育園や幼稚園に入園する事で言葉のシャワーもたくさん浴びることになります。
たくさん聞いて、自分で言葉で伝えたいという気持ちも芽生えてくるだろうし、実際に言葉にして伝えないといけなくなる場面というのにも遭遇するかと思います。
家庭の中以上に、ことばでのやりとりが増える環境になるのは間違いないので、ぐんと発語が増える可能性は秘めていると思いますよ☺️
りんママさん、こんにちは。
子どもの成長は気になるものですよね。
お子さんは発語が少ないと言うことですが、発語は個人差が大きくて家の子も上の子は1歳の頃は喃語もうるさいし2語もかなり話してました。比べて下の子は2歳までは喃語も少ないし、話はほとんどしてませんでした。今は普通に話してます(上の子は今でもうるさく話してます)。
子どもの発語が少ない場合は親子さんが、出来るだけ多く話しかけて発語を促してあげてください。焦らずやって行って下さい。
お子さんは言葉の理解は結構あるみたいなので、先回りして話さず何か欲しいものがありそうなら、「何が欲しいの?」と聞いてみてお子さんが答えず指さしたらその物の名前を「クレヨンね」と言ってやったりしましょう。
絵本を読み聞かせたり、童謡をかけて聞かせるのもいいですね。
また子どもの偏食も親としては悩みのたねですね。家の上の子も偏食は酷かったですね。普通に何でも食べてくれるのが理想ですが無理な時期はサプリを試されるのもいいと思います。ジュースなら飲めるということなら、「こどもフルーツ青汁はなかっぱ」主食しか食べられないならご飯に混ぜて炊くだけで、野菜の栄養が摂れる「お米でやさい」などもあります。おやつなら食べれるということなら、グミやチュアブルタイプの栄養補助食品があります。
最後に2歳児になるとイヤイヤ期になってくるのも大変な時期ですよね。イヤイヤ期は自分の気持ちを上手く表現出来ないと特に起こるみたいです。お子さんは発語が少ないから余計なのかもしれませんね。理不尽な理由で言っていても頭ごなしに怒らず、まずは「イヤだったね」と共感して寄り添ってあげて、何がイヤだったのか聞いてあげたり、滑り台の順番も怒らずルールを優しく教えていきましょう。自分がされて嫌なことはみんなも嫌だと理解してくれるようになったらいいですね。
お子さんはまだまだこれから発育していかれるので、心配もあるでしょうがまずは愛情持って育ててあげてください。
大人ですが失礼します。 当事者です。 幼少期に言葉をなくす失語症にかかりそれ以降義務教育を受けていません。 37歳になるまで学校教育も仕事もできておらず家から一歩も外に出られません。 親からは病気だと言われ精神病院でなおように言われますが私には人の言葉が暗号の羅列のように聞こえ周囲の人の言動や社会性がどうしても理解できずに病院で無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになります。自分では発達障害があると思うのですがどうしたらいいか相談に乗っていただけないでしょうか?長文失礼します。 天草薫
2025/5/13 23:02
質問を見る
天草薫さん、こんにちは😃
無理に合わせようとするたびに心が壊れてしまいそうになりながら…の文を読ませてもらって天草薫さんは、今まで本当に頑張ってこられているんだなと思いました。
生きづらさや心が壊れそうになりなが、ストレスを溜め込みながらの生活ってほんとうにしんどくてつらいことですよね。
もうされているかもしれませんが、お住まいの市役所相談窓口に相談して、発達障害の受診のできる病院や、地域で受けることのできるサービスや支援など話しを聞いてみてもいいかもしれませんね😌
苦手なところもサポートを受けながら、働く方法もありますし、天草薫さんが無理せず、楽しく人生を送れることが1番だと思います😌
天草薫さんも無理せず、好きなことでリフレッシュなどもされながら、心や体の休息もしっかりされてくださいね!!
良い方向に進んでいくことを願っています😊
3
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
2歳1ヶ月になる息子がいます。意味のある発語が一つもありません。物の名前はある程度理解していて、簡単な指示なら理解してくれます(ゴミ箱にポイ、電気パッチンなどです)。元々喃語が少なく今でも無言で遊んでることの方が多いです。主人は3歳までは話さなくても大丈夫でしょとあまり気にしていませんが、私は心配と不安で仕方ありません。1歳半検診からずっと発語の点で様子見になっており、発達検査も2回程受けましたが発語がないためその点が毎回かなり遅れているという結果になります。今度、発語を促す目的でと療育センターに一度行くことになっています。発語の他には偏食がひどいことも気になっています。食べたことの無いものは一切食べないので食べられる物がかなり限られています。肉、魚、野菜も一切食べません。主食のみがほとんどです。2歳を過ぎてからイヤイヤも激しくなり、思うように行かないとすぐに寝転がって泣いて怒ります。遊びなどでの順番待ちも出来ず、滑り台も横入りしようとして止めると泣いて怒ります。周りはまだ2歳なんてそんなもんだよと言いますが不安です。保育園などには通っておらず同年代の子供と接する事がほとんどないためよくわかりませんが、息子はただ発達が遅れているだけなんでしょうか?保育園など子供たち同士で接する機会が増えると発語なども促されてくるのでしょうか?
まとまりのない文章、長文ですみません。ご意見お願いします。