
- 2歳
こんばんは。
名詞の受容はあるんですね!言葉のインプットがされているなら、これから溢れてくる可能性は十分あります。ただ、普段遊ぶ時に無言が多かったり、経験のない食べ物は避けたりと慎重な性格なんですかね…?
しかも、まさにイヤイヤ期ですね😅順番待ちに関しては、この月齢の子はまだ「順番」や「列に並ぶ」という概念がないと思います。きっと、遊ぼうと思っていたところを邪魔されたという感覚しかないんでしょうね。子育て支援センターや児童館の遊び場で、並ぶ概念を伝えてもいいかもしれません。小さいお子様が多いので、順番待ちでもめるのはお互い様ですし、保育士の先生もいらっしゃるので分かりやすく伝えてくれるかと思います。もし療育センターに定期的に通うことになれば、この概念も療育で習いますよ。
ご家庭内では、シンプルな言葉掛けをたくさんしてあげて下さいね。
こんばんは。
ご主人様の「3歳までは大丈夫」とのおおらかな気持ちも大事ですが、母親となるとそれだけではないですよね💦
発語は目に見えて分かりやすい上に、個人差も大きいので我が子より月齢が低い子がお話ししているのを見ると不安にもなると思います😢
お子様の場合、こちらの指示は理解しているので時期がくれば言葉が増える可能性は大きいと思います!
これから先、保育園や幼稚園に入園する事で言葉のシャワーもたくさん浴びることになります。
たくさん聞いて、自分で言葉で伝えたいという気持ちも芽生えてくるだろうし、実際に言葉にして伝えないといけなくなる場面というのにも遭遇するかと思います。
家庭の中以上に、ことばでのやりとりが増える環境になるのは間違いないので、ぐんと発語が増える可能性は秘めていると思いますよ☺️
りんママさん、こんにちは。
子どもの成長は気になるものですよね。
お子さんは発語が少ないと言うことですが、発語は個人差が大きくて家の子も上の子は1歳の頃は喃語もうるさいし2語もかなり話してました。比べて下の子は2歳までは喃語も少ないし、話はほとんどしてませんでした。今は普通に話してます(上の子は今でもうるさく話してます)。
子どもの発語が少ない場合は親子さんが、出来るだけ多く話しかけて発語を促してあげてください。焦らずやって行って下さい。
お子さんは言葉の理解は結構あるみたいなので、先回りして話さず何か欲しいものがありそうなら、「何が欲しいの?」と聞いてみてお子さんが答えず指さしたらその物の名前を「クレヨンね」と言ってやったりしましょう。
絵本を読み聞かせたり、童謡をかけて聞かせるのもいいですね。
また子どもの偏食も親としては悩みのたねですね。家の上の子も偏食は酷かったですね。普通に何でも食べてくれるのが理想ですが無理な時期はサプリを試されるのもいいと思います。ジュースなら飲めるということなら、「こどもフルーツ青汁はなかっぱ」主食しか食べられないならご飯に混ぜて炊くだけで、野菜の栄養が摂れる「お米でやさい」などもあります。おやつなら食べれるということなら、グミやチュアブルタイプの栄養補助食品があります。
最後に2歳児になるとイヤイヤ期になってくるのも大変な時期ですよね。イヤイヤ期は自分の気持ちを上手く表現出来ないと特に起こるみたいです。お子さんは発語が少ないから余計なのかもしれませんね。理不尽な理由で言っていても頭ごなしに怒らず、まずは「イヤだったね」と共感して寄り添ってあげて、何がイヤだったのか聞いてあげたり、滑り台の順番も怒らずルールを優しく教えていきましょう。自分がされて嫌なことはみんなも嫌だと理解してくれるようになったらいいですね。
お子さんはまだまだこれから発育していかれるので、心配もあるでしょうがまずは愛情持って育ててあげてください。
1歳2か月の男の子です。 発達について不安があります。 気になる点については下記の通りです。 ①至近距離で目が合わない。 合わせようとすると顔を背けます。 ②発語がない ③バイバイ、パチパチ、指差しをしない。 私への愛着はあるようで、常にべったりです。 少し離れたところに行くと私の方を見てどこにいるか確認してきます。 その際には目が合っていると思います。 人見知りが出てきて抱っこはママじゃないとぐずります。 パパ抱っこもあんまり好きじゃなく ママがいいみたいです。 発語についてですが、 機嫌がいい時に高い声をよく出しますが 今がある言葉はまだ出ていません。 バイバイ、パチパチ、指さしについては 日頃教えていますが、なかなかできません。手を振る動作が面白いようで 私が手を振ると嬉しそうに笑ったり 手を触ってきたりします。 一歳健診でまだ心配はないと言われましたし、主人はまだ一歳になったばかりだから心配ないよ、とにかく今はたくさん遊んで、色んなところに連れて行ったりして様子見ようと楽観的に考えています。 でも私は不安で不安で自閉症のことを調べまくってしまい精神的に辛いです。 やはりまだ1歳ですと診断は難しいでしょうか。 早期から診てもらえたり、療養できたりするところはあるのでしょうか。 追記 身体の発達は早い方でした。 生後4か月で首座り 生後6か月で1人座り 生後8か月でつかまり立ち 1歳で1人歩き
2025/4/1 14:59
質問を見る
こんにちは。
早期療育が良いと言われているので、我が子の発達がゆっくりだと心配になりますね。
結論から申し上げると、現状はややゆっくりですが発達障害があるかないかや療育につなげた方が良いかと言われるとわからないし、それ以前にできることがあるかなと思います。
一歳になられて間もないとのことで、現時点でフォローが必要な子は身体的側面が大きいです。社会性や知能はもう少し先です。一歳半で知能、三歳半で社会性
、精神がチェックされるイメージです。
そして、一歳児に社会性を育むアプローチ、つまり療育はほとんどできません。皆無ではありませんが、診断よりも療育よりも、お母さんの笑顔が何より発達を促します。
子どもは新しい世界に来てまだ一年です。日々同じ遊びを繰り返しているようで、少しずつ少しずつチャレンジします。大人には見えないチャレンジをたくさんしています。失敗を繰り返す中でもう少しもう少し…と「できる」を増やします。
そのたくさんのチャレンジを「やってみよう」「失敗してもリトライ」と思わせるのはお母さんの笑顔です。お母さん笑ってくれてるなら大丈夫かな、もう一回やろうと思います。先天的な能力はありますが、たくさんチャレンジした者が発達も促されます。
研究では8ヶ月の子どもが「危険を感じる場面」でもお母さんの笑顔があると乗り越えられることが証明されています。
今は医療や療育よりもお母さんの笑顔だと思うので、ちょっと気を緩めても大丈夫だと思います。
また、今後発達に不安が出てきたときに医療や療育に繋がることがあるかもしれません。でも繋がったからとても発達がかなり進むわけではなく、あくまで少し力添えしてくれるレベルで、最終的には「本人の力」が全てです。その「本人の力」を出すか否かを握るのは自己肯定感や自己効力感です。お母さんが「ありのままのあなたが大好き」を言動で伝えてお子さんがキャッチしてくれていたら、療育もがんばれて効果が爆上がりするかもしれません。
今は「そのままのあなたが大好きよ。やったね、できたね」を笑顔で伝えてあげる方が、どんな未来にも立ち向かう力を持てると思います。
1
発達障害傾向有りでしょうか。 約1200gで生まれた男児です。 一歳半(修正月例) ・発語、指差しなし ・積み木積めない(崩すのみ) ・ぽっとん落としなどできない ・殴り書きできない ・バイバイ、真似、しない ・簡単な指示及び意思疎通はできない ・名前を読んだらほぼ振り向く、 こちらに来るは9割くらい、ただ おもちゃや本などを持ってると 少し(1分くらい?)時間が掛かる ・ご飯あまり食べない(手掴み食べは皆無、 豆腐やヨーグルトなど柔らかいものは食べるが その他ベビーフードでひき肉入りのものだとか 固形物があると1口ずつぶーっと噴き出す) ・ストロー使えない(まだ哺乳瓶) ・意味のないときにパチパチ(食事中など) ・絵本やおもちゃなど一人で引っ張り出すが 読んでほしいと持って来る事などは皆無 (今まで) 後追い、場所見知り、人見知りなし 一人でもわりと平気 ツボ?にハマれば笑うがよく笑うほうではない (その他) 外出時、声をかけられ、私が 「こんにちはって言ってくれてるよ」等と言うと その人に向かってパチパチする ・ベビーカー、チャイルドシート全く嫌がらない ・手に持った物を取ると(おもちゃなどを 手に持っていてご飯を食べるときなどに取り上げるなど) 大声で泣くが、わりとすぐ泣き止む ・夜泣きは新生児時代以外ほぼゼロ。一歳半の今ではお昼寝1時間強、夜13時間位寝る (出来ること) 手を出したら抱っこしに来る 仕掛け絵本の仕掛け部分をめくれる
2025/4/1 00:10
質問を見る
0
2歳1ヶ月になる息子がいます。意味のある発語が一つもありません。物の名前はある程度理解していて、簡単な指示なら理解してくれます(ゴミ箱にポイ、電気パッチンなどです)。元々喃語が少なく今でも無言で遊んでることの方が多いです。主人は3歳までは話さなくても大丈夫でしょとあまり気にしていませんが、私は心配と不安で仕方ありません。1歳半検診からずっと発語の点で様子見になっており、発達検査も2回程受けましたが発語がないためその点が毎回かなり遅れているという結果になります。今度、発語を促す目的でと療育センターに一度行くことになっています。発語の他には偏食がひどいことも気になっています。食べたことの無いものは一切食べないので食べられる物がかなり限られています。肉、魚、野菜も一切食べません。主食のみがほとんどです。2歳を過ぎてからイヤイヤも激しくなり、思うように行かないとすぐに寝転がって泣いて怒ります。遊びなどでの順番待ちも出来ず、滑り台も横入りしようとして止めると泣いて怒ります。周りはまだ2歳なんてそんなもんだよと言いますが不安です。保育園などには通っておらず同年代の子供と接する事がほとんどないためよくわかりませんが、息子はただ発達が遅れているだけなんでしょうか?保育園など子供たち同士で接する機会が増えると発語なども促されてくるのでしょうか?
まとまりのない文章、長文ですみません。ご意見お願いします。