
- 2歳
こんばんは。
私もあくまで我が家の例としてお話しさせてください😌
我が子(5歳娘、半年前に自閉スペクトラム症と診断)は人見知りの時期が全くなく、誰に抱っこされてもにこにこキャッキャと喜ぶタイプでした。
最初はそんな娘をなんてお利口で可愛いんだ✨と思っていましたが、それも束の間。徐々に複雑に思うようになり「私じゃなくても誰でもいいのか。ママってわかってるんだろうか」と悲しく思うようになりました。
なのでるるるさんのお子さんとタイプは違えど、悲しくなる気持ち、長時間預けても平気な時の気持ちなどすごく分かります。
でも5年たった今思うのは、好きじゃないなんて事はないことです。
るるるさんのお子さんも、今はまだ大好きな気持ちを表現できずにいるだけで、きっとママに対する特別な感情、大好きな感情は育んでいるはずです☺️
我が子のことだからこそ、先が見通せず不安になる育児ですが、いつかそうじゃなかった!って思える日が来ます✨
その時にお二人が笑っていますように…🌟
るるるさんの息子さんもまだ診断は受けていないとのとこなので、あくまで私の息子の例で話させてもらいます!うちの自閉症グレーゾーン息子(健診で問題ないと言われ、診断はもらえてない)は1歳半〜2歳前ごろまで1番悩みました。話しかけても振り向いてくれない、手を繋げず自分の行きたいところに走っていく、物を並べる(片付けると癇癪)、ママパパ言えない、、など特性が強くもうこの子は一生話せないんじゃないか重度の障害なんだろうなと将来に絶望して悩みました。なのでるるるさんの気持ちとてもわかります。でも2歳過ぎた頃から爆発的に言葉が出てきて、ママと言えるようになったり言葉を理解できるようになってきたことでやりとりなどもできるようになってきました。コミュニケーション取れない中でも、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えていき、とても嬉しかったのを覚えています。
自閉症児は脳に機能に特性があり、人に対しても物に対しても興味が並列な傾向にあります。母親も人間ですので寂しい気持ちになることもありますよね。でもこれから成長していく上で、親子の愛着関係は確実に築いていけると思います。今は悩まれていると思いますが、息子さんなりに成長していきます😌たまには息抜きもしてリフレッシュしながら子育てしてくださいね!
るるるさん、こんばんは。
子どもが何に対しても反応が薄く、特に自分に興味が無さそうなのは辛いですよね。
私がお腹を痛めて産んだのに、と言いたくなります。
自閉症児が母親にも関心が薄いのは脳の働き方が他の人たちと異なり、人とのかかわり方に特性があるからで決して愛情不足でも、母親が嫌いな訳でもありません。ただ、成長と共に身近な人を認識して来ますので、気長に待ってあげてください。
とはいえ子どもがパパには反応するのに、と思うとちょっと悲しくなりますよね。
家もADHDの息子が小さい頃の話です。生まれたばかりの赤ちゃんと病気の夫を抱え、生活費と病院代で困窮する中少しでも稼げるようにと、私は夜の水商売の仕事についていました。
夜中に帰って息子と少し遊んで、ご飯を食べさせて寝かせ、自分も寝て起きるのは昼ごろでした。息子と少し遊んでご飯を食べさせて、お風呂に入れて寝かしつけて、バタバタ用意して夕方からの出勤です。息子は私がいない夜中に目が覚めます。その間数時間夫が遊んであげていました。夫は息子をお風呂に入れたことも、オムツを替えたことも、ご飯を食べさせたことも一度もありません。まして生活費も一円も稼ぎません。それなのにそれなのに、何が悲しかったかって息子は中学生になるまで、ことあるごとに自分はお父さんに育てられたと言っていました。
お風呂に入れてもらったこともなく、オムツを替えてもらったこともなく、ご飯を食べさせてもらったこともないのに、どこからその発想は来るのでしょうか? 私って何?
悲しいと言うか虚しいと言うか、その息子も15歳になった頃やっと、自分はお母さんがいたから生きてこれた。と言うようになりました。(笑)
そこまではひどくないにしろ自閉症児は小さい頃は、いろいろなことに反応が薄かったりしますが、成長と共に少しずつ反応して来ますので、家の自閉症スペクトラムの娘も結構薄かったですが、今ではお母さん大好きです。
こんばんは。
るるるさん、毎日お疲れ様です。るるるさんのお子様は自閉症と診断されたわけではないので、あくまで私の経験をお伝えさせて下さいね!
うちは自閉症の子供がいます。赤ちゃんや幼児の頃は人に興味があるタイプなので、誰にでもついて行くしニコニコしている感じでした。一切人見知りもしないので、預ける時などはとても楽でした。でも、母への特別感がないのは同じなんです。私でも、知らない人であっても同じ温度感なんですよね…。
うちは年少の途中から療育を始めましたが、半年でも一年でももっと早く始めておけば良かったと思っています。言語面においても、対人関係や、コミュニケーション、切り替えなどにおいても、それくらい効果的なんですよね😄だから、もしるるるさんがこれから療育と繋がれるようであれば、きっとお子様の成長を感じられると思います。(診断が下ってなくても、民間の事業所なら受けられることもありますよ。)
他の子とは時期がずれるかもしれませんが、必ず母と愛着形成をする時期はやってきます。心配しないで下さいね😄
それに、今るるるさんが愛情を持って一生懸命やっていらっしゃることは、無駄にはなりませんよ。
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達障害の子供を二人持つ親です
ほかの方が回答されている通りギフテッドの場合かなり高い知能を持つお子さんが多いです
俳優さんやピアノの演奏家の方などでそういった人がいたと思います
(外国の人でディスレクシアで読めないのに台本を聞いたら即暗記して俳優をやっていたという方もいたような)
ただしギフテッドの割合はかなり低く、ギフテッドかもしれないといわれて育てられたとしても、自閉症傾向からくる過剰集中の状態を起こしているだけであり、年齢が上がるにつれて知的検査の要求される内容が上がっていくため、結果的にほかの分野でかなり知能が低い(生活能力が低い)といわれてしまうというお子さんもいるのかなと思います
うちの上の9歳児の場合は平均以下(年齢の半分に到達しない項目もある)のため同年代のお子さんとかかわることは非常に難しく、年下の同じ知能年齢のお子さんか、面倒を見てくれる2歳程度上のお子さんとはうまくやれています
幸い語彙力や視覚的な情報を読み取る力などは年齢相応にあったので大人との会話も成立しやすく、上の年齢のお子さんともやっていけてますね
下の5歳児は知的年齢が一緒の2歳下程度のお子さんには近づいて話しかけていますが、同世代のお子さんは面倒見のいいお姉さんタイプの子にかまってもらってますね
下の子供は発達障害だけでなく知的障害といわれている子供で上の子のように語彙力や視覚的な情報を読み取る能力も少ないため同級生や上の学年のお子さんとかかわることは能力的にできません(会話が成立しない)
土曜日は保育園が学年ごちゃまぜの保育になるんですが、かかわりやすいみたいで今日はひよこチームさん??と土曜日を待ちわびてます
おもちゃも下の学年の子のクラスにあるおもちゃの方が気に入ってるみたいで、年長クラスにあるラキューなんかは使いにくくて全くやりません
レゴの大きめのピースやニューブロックがお気に入りです
発達障害と二人とも言われていますがこういった得意な項目がどれくらいあるかといったところも人とのかかわりで大きく影響しているのを最近気が付くようになりました
ほかの方へのコメントで同級生とのトラブルと書いてあったのでかかわり方の差を気になって書いてみましたが参考になれば幸いです
2
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
1歳8ヶ月の男の子です。
相変わらず、発語ゼロ、指差しなしです。
親子教室に行き相談して様子見してるとこです。
少し前向きになれたかなと思える時もあるんですが、やっぱり母親の私に興味がなさそうなのが一番辛いです。
お出かけするときバイバイと言っても無視、長時間預けて帰ってきた時も無反応。
そもそも、普段話しかけてもだいたい無反応。
やっぱり、分かってないんでしょうか。
正直、さみしすぎて。なんのために産んだんだろうと思う時もあります。私っていらないのかなって。
自閉症のお子さんをお持ちの方、やはりそうでしたでしょうか?
そして、いつかは認識してママーと来てくれるんでしょうか。
で、この感じ、やっぱり重度っぽいですかね…。
育てていけるか不安すぎます。
経験談があればお聞きしたいです。
でも、パパが休みの日、すごくパパに後追いしたりして。謎ですよね。遊んでくれるからかな。私のことが好きじゃないのかな。(笑)