
- 4歳
おはようございます。
お子様かわいすぎますね😄「うるさい」なんて言わないで…と思いました。
小さいので、まだ声の大小は難しいかもしれません。けれど伝えていく必要はありますし、どの場面で声を小さくしないといけないのか分からないと思うので、事前に話しておく必要があるかと思います。きっとお子様は、何でも前向きに受け止めてくれそうなので、「ここでは忍者のように抜き足差し足」「ありさんの声できるかな」と言うと、楽しんでやってくれませんかね?
でも、機転をきかしてその場を離れたコモさんも素敵だと思います。
私の場合は、逃げられない場所(電車や病院の待合室など)で子供が騒ぎ始めたら、お菓子を渡して口を封じたり、シールブックで遊ばせていますよ。また、100均一にあるブロックを愛用しているママ友もいらっしゃいます。ブロック好きな子だと集中し始めるので、有効みたいです。
こんにちは。
お子様、とても純粋そうで可愛らしいですね☺️
とはいえ、外出先での行動は周りの目もあり悩みますよね。
これは定石ですが、お出かけ前に約束を確認してから出かけることを習慣とすることが大切だと思います。
また例えばエレベーターでの行動ですが、降りる前に「ドアが開いたら静かに降りるよ」として欲しい行動を伝える。
それが出来たら即座に褒める!
これを繰り返す事で子どもは学んでいくそうです。
ただ質問にあったキッズスペースでの出来事はエレベーターと違ってイレギュラーの出来事だと思うので、その場から離れて落ち着く事が1番の策だと思います。
まずは事前に約束→出来たら褒めるを繰り返し続けていくことが出来るといいかなと思います☺️
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
おはようございます
どっちかといえば都会かなと思います
というのは県外の祖母のうちはコンビニまで1時間、その間1件の小さなスーパーしかありません、つまり買い物が全くできない
ウーバーとかもちろん無理、おもちゃとか1時間以上車に揺られないとお店につけません
電車は昼間は通らない時間もあるくらい1時間に1本あればラッキーです
つまり田舎で全力で遊ぶための道具を手に入れるために結局都会まで長い時間をかけていかなきゃいけなくて、壊れたら買いに行くのが遠すぎて結局遊べなくなります
破壊神の障害児2人抱えてその生活は私は無理かな
ちなみにその地域は小学校と統合しているため通学のバスが祖母の家から約2キロ先に来てくれてバス登校です、バス登校というと聞こえがいいですが、バスまで2キロです(笑)やっぱり子供の負担が大きいかなって思います
療育も当然ありませんし、学校を選ぶこともできない(転校する学校ありませんからトラブったら不登校確定です)
ただ、家の中の環境さえ整えば隣の家までかなり離れているから大声を出す下の子に怒らなくていいし、畑も田んぼもやりたい放題、川もすごく近くにあって釣りの好きな上の子供はハッピーかもしれません
星空もとっても綺麗です
でもイノシシやクマが近くにいますから夜は雨戸を閉めます虫の数はかなり多いし、湿気などいろんな対策も必要ですね
そういった環境でお子さんをのびのび育てる土台を作るのは実はかなり大変で、それが成り立ったうえでの療育や教育であることは無視できることではないと思うのであえて筋違いかもしれませんが書いてみました
私が住んでいるのは地方都市のある県で、県の中心まで車で1時間程度、小学校は5キロ圏内に4校、特別支援学校もあり療育先も豊富です
小さめですがショッピングモールもありますし、ウーバーや通販などで困ることもないです
駅まで1キロくらいなので、免許のない私にとっては生活しやすい環境です
ただ一軒家ですが隣の家と近すぎて握手できちゃいます
大声を出すと隣のおうちに迷惑かなって心配もやっぱりあります
それに面積がないので畑とか思い立っても自分の土地でやることはできません
都会とはちょっと違うかもだけどたくさんの人が密集しているので人の目が気になる子は向いていないのかもとは思いました
5
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
おはようございます
子供が似たようなことをよくしていたので懐かしいなと思って読んでいました
上の子供はほかの方も書いていますが、周りが気になるようになって自分で気を付けるようになりました
大体小学2年生の頭には間違えなくなり、間違えたときもこれは違うと思えば自分でなおすようになりました
反対に現在知的障害もちの年長の下の子供はまだほかの人に興味がないので質問者さんと同じように下敷きを変えても靴は反対といったことも多いです
もちろん声をかけないわけじゃないのですが、反対だから周りに言われるというのは興味がなさそうです
でも上の子供はできるようになったので存外おおらかにとらえていてたまに下の子供がこれ違うわと直してくれた時は気が付いた時は褒めているくらいですね
私自身も実は保育園の時上履きを反対に履く癖があり担任の先生と毎朝もめていました
私はX脚&偏平足だったのもあって足の形が変だったんです
結果的に足の形が年長児の時に調ったのか、年長の時に正しくはいたらこの方が動きやすいわと認知して正しく履けるようになりました
ただし今回の話は考えて履くというのが難しいとのこと、骨格の問題ではないのかも
すでにやってるとは思いますがはいた後に足をそろえると反対だと異様につま先の間が空きますよね
履くときは指摘せずにはき終わったときに気を付けをさせて今日はあってるねあっていないね、会っている日に関しては褒めながらこの方が動きやすいと思うよ、と声をかけ続けて刷り込んでいくくらいでいいのかなと思いました
服については首物とのタグ、体の横に来るタグなどを見せてこのタグがこっちに来ると前ねと探し方は毎日伝えられるときに伝えることで少しずつどんなものでも前後ろや裏表があるよねというのを刷り込んでいくのがいいのかなと
ただしこの向きがいいの(キャラクターが前に来てほしいなど)というのがあればそれはそれで認めてあげればいいと思います
うちの子供はトーマスの総柄の服を着ていますが、首回りがどうしても前後ろが反対の方が良いらしく自分で変更していますからそういったものは見逃しています
総柄だとあんまりばれないし( ´∀` )
まだまだ今は服を着るというのはこういった仕組みがあるよ、というのを覚えていく段階なのだと長い目でかまえてあげればいいのかなとおもいます
お互いファイトですね✨
3
3歳1ヶ月の男の子です。診断はされていませんが、幼児相談で自閉症の特性が強めだと言われています。
最近外出先で大声を出すようになってきて、どう対応したら良いか悩んでいます。
ショッピングモールやスーパーなどでは自動ドアに目がキラキラさせながら興奮して「うわぁーい!」と叫んだり、エレベーターに乗ると、降りるときにドアが空いた瞬間に満面の笑みで「キャー!」と絶叫。
降りる前に「ドアが空くよー」など声かけして慣れていけば少しは落ち着くものなのか…
また、先日は車の点検に一緒につれて行った際に、キッズスペースで遊んでいるうちに「○△※□~!1!」と呪文のような言葉をくり繰り返しはじめてしまい、近くにいた他のお客さんに「うるさいなぁ!」と言われてしまいました。
止めると癇癪を起こしてしまうのでそうなったらもっと大変なことに…と怖くなり、点検が終わるまで外に出て待ちました。
子どもと出かけた時に同じようなことがあった方がいましたら、どんな風に対応しているか教えていただきたいです。