
- 3歳
おはようございます。
お子様かわいすぎますね😄「うるさい」なんて言わないで…と思いました。
小さいので、まだ声の大小は難しいかもしれません。けれど伝えていく必要はありますし、どの場面で声を小さくしないといけないのか分からないと思うので、事前に話しておく必要があるかと思います。きっとお子様は、何でも前向きに受け止めてくれそうなので、「ここでは忍者のように抜き足差し足」「ありさんの声できるかな」と言うと、楽しんでやってくれませんかね?
でも、機転をきかしてその場を離れたコモさんも素敵だと思います。
私の場合は、逃げられない場所(電車や病院の待合室など)で子供が騒ぎ始めたら、お菓子を渡して口を封じたり、シールブックで遊ばせていますよ。また、100均一にあるブロックを愛用しているママ友もいらっしゃいます。ブロック好きな子だと集中し始めるので、有効みたいです。
こんにちは。
お子様、とても純粋そうで可愛らしいですね☺️
とはいえ、外出先での行動は周りの目もあり悩みますよね。
これは定石ですが、お出かけ前に約束を確認してから出かけることを習慣とすることが大切だと思います。
また例えばエレベーターでの行動ですが、降りる前に「ドアが開いたら静かに降りるよ」として欲しい行動を伝える。
それが出来たら即座に褒める!
これを繰り返す事で子どもは学んでいくそうです。
ただ質問にあったキッズスペースでの出来事はエレベーターと違ってイレギュラーの出来事だと思うので、その場から離れて落ち着く事が1番の策だと思います。
まずは事前に約束→出来たら褒めるを繰り返し続けていくことが出来るといいかなと思います☺️
4月から新1年生の男の子です。 率直にオムツがまだ取れずに悩んでいます。 夜ももちろんオムツですが、朝起きたらパンパンです。 幼稚園、小学校の時間帯はパンツで過ごしているのですがオシッコは我慢しているのか用を足してる様子はありません。 帰宅したらオムツをはきたいと言います。 トイレへ連れて行きますが出ません。 トイレの嫌な所を聞いても教えてくれませんので嫌な所を無くしてあげる事もできません。 もう少ししたら学校の給食も始まり時間も長くなります。 「うんちをしたくなってトイレで出来なかったら大変だ、そんな事から不登校になるんだ、甘やかしてるからだ」と主人から言われてますが、どうしたら良いのか分かりません。 無理矢理するものではない、小学生になったらオムツ取れると思っていた私も甘かったのかもしれません。 どうすれば良いのでしょうか。
2025/4/16 08:37
質問を見る
甘やかすのと冷たくあたって怖がらせるのと、どちらが子供にはいいんでしょう
私は怒る事は怒っても怖がらせて泣かせるような事はしたくないですね
とにかくトイレに行くのを褒めるだけでも行く気になると聞いた事あります
「ちゃんとトイレでできるようになったらもっと偉いよ」と昔は言い続けました
まずは行くのを嫌がらないこれが普通で当たり前と分からせるのが大切ですね。
3
支援学校高等部ですが、不登校です。放課後デイにも行っておらず、困っています。どこか行けるところありますか?
2025/4/14 23:10
質問を見る
こんにちは
学校のスクールカウンセラーさんは、いますでしょうか。
今は、悩みがあり不安が大きいと思います。
お子様の体調様子を見ながら散歩する?と声をかけてみてください
ご飯は、食べれていますか?
無理せずゆっくり休んでください
たけママさんも無理せずリフレッシュしてください
1
3歳1ヶ月の男の子です。診断はされていませんが、幼児相談で自閉症の特性が強めだと言われています。
最近外出先で大声を出すようになってきて、どう対応したら良いか悩んでいます。
ショッピングモールやスーパーなどでは自動ドアに目がキラキラさせながら興奮して「うわぁーい!」と叫んだり、エレベーターに乗ると、降りるときにドアが空いた瞬間に満面の笑みで「キャー!」と絶叫。
降りる前に「ドアが空くよー」など声かけして慣れていけば少しは落ち着くものなのか…
また、先日は車の点検に一緒につれて行った際に、キッズスペースで遊んでいるうちに「○△※□~!1!」と呪文のような言葉をくり繰り返しはじめてしまい、近くにいた他のお客さんに「うるさいなぁ!」と言われてしまいました。
止めると癇癪を起こしてしまうのでそうなったらもっと大変なことに…と怖くなり、点検が終わるまで外に出て待ちました。
子どもと出かけた時に同じようなことがあった方がいましたら、どんな風に対応しているか教えていただきたいです。