
- 5歳
お子さん3人連れて行くの大変ですよね。
うちの子の場合ですが、食材を一緒に選んでもらいます。
と言っても、同じリンゴを二つとってどっちが良い?という感じです。
以前、子育て講演会で、スーパーで走ってしまうのは、「暇だから」ということを教えてもらい、「暇を与えないこと」が大事だそうです。
それを聞いてから、食材選びを一緒にしてもらいます。
ただ、時間と自分に余裕ある時しかやってませんでした。
あと少しで、にいにが帰ってくる時間だー💦ってヒヤヒヤしながらスーパー行ってました。
いちいち子供に「これ、どっちにする?」って聞いてたら、大変なので、時間がある時にやってみてください😆
こんばんは。
毎日お疲れ様です。
小さな子供を連れての買い出し、ヘトヘトですよね💦私も通りすがりの方に、同情するような目を向けられています。
本気の買い出しはネットスーパーなり、パパに子供を預かってもらっている時にするしかないですよね…。
ただ子供に落ち着いた買い物練習をさせたくて、あえて牛乳1本だけを買いに行く練習を行っていました。事前に何を買いに行くかを覚えさせ、「走らない」「他の商品を触らない」「大声を出さない」などのルール確認。スーパーでは「牛乳どこに売ってるんだろうね。」と、子供にも商品を落ち着いて探してもらってました。子供を頼ると、「あっちだよ」と案外しっかりしてくれるので、商品ゲットしたらすかさずレジへ。「めちゃくちゃ買い物上手じゃん!」と褒めるという感じで繰り返していました。大きいスーパーだと走りたくなっちゃうので、小さければ小さいほどいいかもしれません。
そうは言っても、うちが行っていた方法なので、もっと良い方法がたくさんあると思います。衝動性は致し方ない特性なので、お互いにたくさん褒めて少しずつ素敵な行動を増やしていけるといいですよね。
うちも買物が大変だったので、ネットスーパーや宅配を利用してそもそも買物に行くこと自体を減らしました。
気が張ってストレスでへとへとになることがわかっているので…利用できるものは積極的に取り入れて、いかに自分の負担を減らせるかを最優先しています。
息子は4年生になりますが、いまだに気になるものがあると衝動的に道に飛びだしたりしてひかれそうになることがあるため、外出時は私が必ず付き添います。なかなか、目が離せず大変ですよね。
こんにちは。
私の子どもも衝動性があり、お気持ちよく分かります…
また外に出れば、人数が増えればテンションも上がってしまい感情のコントロールもますます不安定になります💦
夏休み、大変ですよね😖
事前に約束してもダメなのもよく分かります。
我が子の場合、歩いている瞬間、物に手を出していない瞬間にすかさず褒める事で多少ですが、その時間が伸びます。
そうやって少しずつ時間が伸びていけば理想ですが…😅
子どもの衝動性を抑えるのは至難の業だと思います。言ったところで伝わらない…。本当に大変な思いになる時があるかと思いますが、少しずつ脳が成長して出来るようになることを願って、お互いがんばりましょう!💦✨
ちゃろさん、こんばんは。
子どもの衝動性、走り回りさぞかし大変だろうとお察しします。
我が息子はADHDでそれはそれはいっときもじっとしていてくれない子でした。
私は息子が走り回るようになった1歳のときから、スカートをはくのをやめました。スカート姿では息子の相手をまともに出来なかったのです。走り回る、物の下にもぐる、跳び跳ねる、追いかけていき止めるのに精一杯でした。
今ならパンツ姿の女性も多いのでいいですが、今から35年前一般的に女性はスカートをはくことが多かったので、スカートばかりをもっていた私はズボンを何着か買い、スカートはタンスの肥やしと化しました。
その頃です夫がちょっともじっとしてない息子を見て、外に行くときは首に縄を着けて引っ張りながら行け、と言ったのです。
悲しかったです。息子は犬じゃないんだから可哀想で出来ないと反発しました。
でも月日は流れ今はADHDなどで、外出時に走り回る子ども用のハーネスがあります。
昔は犬じゃあるまいしと思いましたが、多動児の走り回りは経験者じゃないと解りません。
ハーネスは子どもの安全を第一に考えたものです。人とぶつかったり、物を壊さないためのものです。
ちゃろさんがストレスが減り怒らなくなれば、お子さんの癇癪も減るはずです。
お子さんが走り回っても危ないからやめてと怒るより、○○ちゃんが怪我したらママ悲しいからやめてね、と言う方がお子さんも癇癪をおこしにくいはずです。
ハーネスを使うこともありと検討下さい。他人が犬みたいで可哀想と言う目で見ても、我が子を守るのは親です。
私も35年前にハーネスがあったら、きっと使っていました。さすがに首に縄を着けて引っ張ることは出来ませんでしたが(笑)
最近6歳の男の子が7ヶ月の弟にちょっかい出して泣かせてはママに怒られ、怒られたらママのことを叩いたり蹴ったり人形投げたりして来て、その度に私もイライラしてしまってって事が多いです…。 4月から新1年生ってこともあり、弟もまだ小さくストレスが溜まってるのか怒りやすくなったなとも感じます💦
2025/4/9 20:12
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊
小学生になると環境もがらりと変わりますし、慣れるまでストレスや疲れが出てきますよね…私の息子も1年生の頃はとても不安定で、体調を崩したりもして心配しました。
また、弟さんのことでヤキモチみたいな気持ちや、思いをうまく伝えられず手が出てしまうところもあるのかなと思いました。私も6歳離れた妹がいるのですが、子供の頃は妹のほうが大事にされているような気がしたり、親から言われたわけではないのですが「お姉ちゃんだから…」となんとなく自分の気持ちを抑えていた時期がありました。
ゆみママさんは怒りやすくなったと感じておられるとのことですね。
これから気の合うお友達ができたりして、少しずつ環境に慣れてこられると、きっとだんだん心穏やかに過ごせるようになってくるのではないでしょうか。
ご心配な場合は、おひとりで抱えこまれず、いちど担任の先生やスクールカウンセラーさん、お住まいの市町の相談窓口等にご相談なさってみられてはと思いました。
下のお子さんのお世話もあるなか大変な時期かと思いますが、息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
自閉症の疑いのある3歳の男の子です。日ごろから我慢したり後で〜というような事ができません。どう教えいけばいいですか?アドバイスお願いします。
2025/4/9 18:43
質問を見る
3歳だとまだ見通しの認識が甘いので待てないのも仕方ない面もあるかなと思いますが、
子どもを待たせるときは「あとで」とか「ちょっとまって」などあいまいな言葉を使わないほうがいいと教わりました。
加減がわからず見通しが持てないので、「意見を否定された」と感じるそうです
たとえば「時計のはりが5になったら」「アラームがなったら」のように具体的に教えて見通しを持たせるといいそうです。
また、待てたときにはしっかりとほめて、「待ったら要求をきいてもらえる」という考えを定着させます。
とはいえ、日常ではなかなか難しいと思いますので、ごっこ遊びやカード遊びなどのルールや順番を守る遊びをしながら待つことや我慢を定着させていくのがいいかなと思います。
1
発達障害の診断を受けています。
衝動性が強くこの夏休み中お買い物に行くとお店の中を走り回ってしまいます。
怒るとまたギャーと癇癪を起こしてしまいさらに泣きながら店の中を走り回ってしまいます。
下の子と3人で行くので毎回毎回大変です。
お店に入る前に走らないことを声かけしていますがどうしてもダメで。
誰がとぶつかったり物を壊してからだと遅いのでなんとかしたいなぁと思ってます。