
- 9歳
うちの息子もまったく同じです。4年生ですが、母子分離不安で1日中、1年中私にべったりで何をしていてもひたすら喋りかけてきます。
しかもものすごくエネルギーがありハイテンションなので、こちらがどうしても疲れきってしまいしんどいときは、「疲れちゃったからちょっとだけ横にならせてね」とお願いして5分だけでもその場で横になります。
また療育のため週1回、50分間の放課後等デイサービスを利用しています。その待ち時間にぼんやりしています。
こんばんは。
夏休みの毎日お疲れ様です😄
うちも上の子が3年生で、下の子1歳です。うちの場合は自閉症による特性なのですが、1日中質問責めなのは同じ…。あまりにもしんどくて療育先に「ノイローゼになりそう!」と相談したくらいです😅
マグままさん、動画は1日1時間までなんですね(涙)えらすぎます…
赤ちゃんだと、お昼寝2時間くらいはしませんか?うちはその間、上の子にはテレビ見ようがゲームしようがの自由時間にしていますよ。「ママもお昼寝してくるね〜」と言って、その2時間は別部屋で仕事だったりと、細々と自分の時間にしていますよ。
こんにちは。
夏休み、毎日お疲れさまです!
まだ7月かと思うとゾッとしますよね…。
3年生と8ヶ月のお子さんだと、生活リズムも違うし、歳の差があるからこその大変さもあるかと思います。
質問攻めもこちらは疲れてしまいますよね。
3年生の娘さんが好きな事、他にありませんか?
うちは製作系が好きなので大きめビーズでブレスレットを作ったり、最近は迷路ができるようになってきたので迷路のドリルで少し時間を潰してもらい、本20〜30分ですが少し静かな時間が出来ます。
後はYouTubeなど見せてる間に隠れてチョコ食べてるくらいです😂
相談させて頂きたいのですが、1年生になった息子の宿題なんですが、毎日のことですが少しもつまづくと、イライラしてしまったり 今日は算数の7は4と〇ですか?などなにとなに?って数字のみの問題がどうしても分からず 私もブロック使って教えたり、数字に〇をかいて教えたり色々してるのですが、いつもつまづいてしまってます💦 算数の同じ問題もイラストがあれぱすぐわかるのですが。。 ひらがなの練習は妥協ができず完璧にかけないと怒りながら消してかみがぐしゃっとなりかけます💦
2025/5/29 10:18
質問を見る
宿題も内容が理解できない、集中できないなどで子供もイライラしちゃいますし、親としても大変ですよね😭
数学もイラストがあるものはすぐわかるとのことですごいですね😌慣れるまでは、丸で簡単に書けて、子どもさんの身近にある想像しやすいボール、団子、リンゴ、飴などのイラストを書いてあげたり、一緒に書いて解いていくのでもいいと思います!
ひらがなも「上手だね」「頑張って書いたね」など、肯定的な言葉をかけていってあげ続けていくのもいいと思います!
まだまだ新しい環境のなか、学校で疲れた後の宿題になるので慣れるまでは、色々と大変と思いますが、癇癪がひどかったりなどご心配なことは担任の先生と相談されながら、無理せず宿題に取り組めるといいですね😌
2
トイトレ、、、 進みません、、、。
2025/5/28 20:38
質問を見る
私も子どものトイトレで悩んだのでお気持ちわかります💦
うちの息子の場合は、暖かくなった頃〜夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
これから暖かくなってくるので、子どもさんのペースで進んでいくといいですね😌
うちの子も全く進まずいつになったらおむつが外れるのか、ずっと取れないのかと思うほど心配していましたが、本人のタイミングで急にできるようになりました。
今はいつになったらと途方に暮れるような気持ちだと思いますが、お子様のタイミングで急にできるようになることもありますしだいしママさんもリフレッシュなども気長にされてくださいね!!
トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、だいしママさん1人で抱え込まず、通われているようでしたら保育園とも連携しながらだいしママも無理せず😊
2
皆さん夏休みどうやって乗り越えてますか?
うちは2人娘がいますが上の子は小3ですが常にかまってちゃんで1日中質問責め、見て見て!ばかりで疲れてしまってリアクションに困ります。
下の子はまだ8ヶ月なので手がかかるし、上の子いるとなかなか昼寝の時間が安定せず生活リズム崩れがち。
結局ママが疲れ切ってしまうとYouTubeに頼ってしまって1日1時間だけって約束も崩れがち。
皆さんの休憩の取り方を知りたいです!