
- 5歳


こんにちは。
今は小学2年生の子が4歳の時、まさにそんな感じでした。
オシッコはできるようになったけど、うんちは自分でオムツに履き替えてすると言っていました。
そのご家庭ではトイレは促しはするものの無理強いさせるのではなく、その子のやり方に合わせて過ごしていたようです。
いつ頃トイレで出来るようになったかはわかりませんが、小学2年生の今ではオムツでする事はなくなっているので、成長とともにトイレで出来るようになることもあるかもしれません。
なかなか親も見通しが立てず、もどかしい日々かと思いますが知り合いの子はそのような様子でした。

支援学級に在籍する小学4年生です。息子はいまだにうんちはオムツに履きかえて、脱衣所にこもってするというこだわりがあります。そうでないと安心出来ないようです。
頑張りすぎてストレスで体調を崩してしまった時期があるので、本人がトイレでしてみようと前向きな気持ちになるまでは、無理強いせず見守るつもりでいます。

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

こんにちは。
まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!
「先生、いつもありがとうございます。
〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」
など書いたり、園に相談してもよいと思います。
また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!
まず服を正しく着せてあげる
「じゃあ今から脱いでみよう!」
脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。
このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。
1

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0
こんばんは!
4歳の女の子で療育に保育園と併用して通園しており、トイレでおしっこはできるようになりましたが、うんちが出来ず、自分でオムツに履き替えてしてしまいます。。便秘で踏ん張る時にたまに泣いてしまうこともあり、立って片足立ちで踏ん張って出すことに慣れており、座ってするということが分かってはいるけど実際するとなると出来ません。。同じような方いらっしゃいますか?