
- 5歳


こんにちは。
今は小学2年生の子が4歳の時、まさにそんな感じでした。
オシッコはできるようになったけど、うんちは自分でオムツに履き替えてすると言っていました。
そのご家庭ではトイレは促しはするものの無理強いさせるのではなく、その子のやり方に合わせて過ごしていたようです。
いつ頃トイレで出来るようになったかはわかりませんが、小学2年生の今ではオムツでする事はなくなっているので、成長とともにトイレで出来るようになることもあるかもしれません。
なかなか親も見通しが立てず、もどかしい日々かと思いますが知り合いの子はそのような様子でした。

支援学級に在籍する小学4年生です。息子はいまだにうんちはオムツに履きかえて、脱衣所にこもってするというこだわりがあります。そうでないと安心出来ないようです。
頑張りすぎてストレスで体調を崩してしまった時期があるので、本人がトイレでしてみようと前向きな気持ちになるまでは、無理強いせず見守るつもりでいます。

こんばんは! 4人家族ですが、食費がかなりかかっています…。まとめ買いが苦手なのと、お菓子をよく買います、ただ、最近チョコ商品は控えています。綿密に計算していませんが、物価高の影響もあり、10万くらいだと思います。皆さんは何人家族でどのくらいかかっていますか?また外食はどのくらいされていますか?
2025/11/1 18:59
質問を見る

こんにちは。
私も甘いもの好きなので、お菓子をつい買ってしまいます…!
ネットで調べてみると、4人家族の平均食費は月約9.5万円〜10.7万円くらいで、キセツママさんの家計は平均並みか少し上くらいだと思います。
我が家はまとめ買いをしています。一週間分の金額を決めて買い物にいき、それ以上は基本買いません。また、外食はテイクアウトやお惣菜を買うにとどめて、特別な日だけにしています。これで月5万いかないくらいです。(子ども一人の三人家族)
キセツママさんも大変だと思いますが、きっと工夫次第で余裕出ますよ!
2

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
こんばんは!
4歳の女の子で療育に保育園と併用して通園しており、トイレでおしっこはできるようになりましたが、うんちが出来ず、自分でオムツに履き替えてしてしまいます。。便秘で踏ん張る時にたまに泣いてしまうこともあり、立って片足立ちで踏ん張って出すことに慣れており、座ってするということが分かってはいるけど実際するとなると出来ません。。同じような方いらっしゃいますか?