
- 6歳
悩むお気持ちはわかりますが、周りができるからとか一般的にはもうできてもいい歳だしとか思ってしまうかもしれませんが、周りと比べず、我が子のペースを見てあげてください(^^)その子のペースがあるんだから(^^)うちの子もトイレで入るのすら嫌がってました。が、本当に急にできるようになりましたよ^_^焦らずです。ちなみにうちの子はしまじろうのトイレッシャをその頃見てたかな〜(^-^)
トイレがいつできるのか、不安になる気持ちとてもわかります。
重度自閉症の方であっても成人を迎えるまでにトイレで排泄できるようになることがほとんどだと思います。ただいつできるようになるかということに関しては定型発達の方以上に個人差は大きいように思います。焦らずこどもさんなりに経験を重ねて成長していく中で、できるようになっていくと思うので、子供さんが通われている園の先生と連携を取っていったり、ちょっちゃんさんと子供さんがが無理なくストレスなくいれるように進めていくが1番だと思います。
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
0
小学1年生の息子、目に入ったらそれで遊ぶ、片付けてってゆってもまた途中で目に入ったもので遊ぶ。結局、どれも片付けないまま次々出すから決められた時間で片付けが間に合わない。そして間に合わなかった〜って泣く。これの繰り返しで毎日イライラで。いちいち言い過ぎてるからやらないのか、ちょっとほっとけば勝手にやるのか、分からなくなってきました。 兄弟がいる子は下の子がいたらいちいちやってあげられなくて、いつの間にか自分で何でもやってるって話も聞いたりして、ひとりっこだからかまいすぎてるのでしょうか?
2025/8/26 21:41
質問を見る
おはようございます。
片付けの途中からまた脱線しちゃいますよね。うちも同じなので分かります😅集中力、注視の問題などまだまだ成長段階ですよね。
そのため今のお子さんにとって一番いいのは、「全部キレイにして」ではなく、お子さんの片付ける範囲を決めてあげるといいのかなと思います。「これだけはあなたがやって」と確実にできそうな部分のみ責任持って本人にさせて、それ以外はゆうママさんがささっと横から片付けてあげて下さい。そうすることで、手伝ってもらいながらもお子様本人にも片付けた達成感が生まれます。
我が家は兄弟がいるので、確かにひとりひとり全然構えてません😭その分しっかりすることもたまにはありますが、やはり全部が全部そんなわけないですよ。むしろ手厚く見てあげてない分、本人もやり方が分からずただ混乱しているだけだったり、自己流で解決しようとしてむしろひどくなり母から爆弾落とされることもしょっちゅうです。そのため、子供の療育先や発達相談先の医師に関わり方についてはしょっちゅう相談しています😅なかなかうまくいきませんよね。
2
重度自閉症の5歳の息子がいます。言葉話しません。トイレには座らせますが、トイレでおしっこうんちしたことありません。トイトレが進まず悩んでいます。