
- 52歳
偏食もあるとのことで栄養不足にもなっているのですね。食後にお菓子を食べることがこだわりになっていたりお腹を壊すまで食べてしまうということなので、ゆっさんも心配されていることと思います。今は娘さんもお若いですが、年齢が上がるにつれてお菓子の食べ過ぎなどで肥満やメタボなどのリスクも上がるので健康のことを考えると徐々にお菓子も程よい回数や量で楽しめたらいいですよね。健康面のことなどももう一度娘さんに話してみてもいいかもしれません。
甘いものを食べていると、報酬系が頻繁に刺激されて、気づかないうちに糖の依存症になる、プラスで食後に食べるというこだわりが重なっていたり、たんぱく質、炭水化物、脂質が不足すると糖を欲するようなので偏食により食べれない物も多いとさらに欲しやすくなっているかもしれませんよね。
対処法としてはまずは基本的にお菓子を家の中に食べていい量だけ置いたり、全く置かない日も設けてみる。その他のお菓子は見えない場所に保管しておく。はじめは絶対禁止はやめて量を減らしたり回数を減らすなどからはじめてみる。全く食べないのもストレスなのでたまに一緒に買い物に行った時に適量買ってあげたり、夕食の後と決めず、たまにお菓子を楽しむ。
食後、食べれなくて不安定になるようなら、娘さんの趣味など何か活動があればそれを取り入れたり、お風呂に行ったり、外に出てみたり、食後お菓子から違うことに目を向けれるようにしてみるなど徐々に食後のお菓子のこだわりがなくなっていければいいですね!
MUSUBitという偏食・栄養不足の問題を解決するためのお菓子もあるようです。天然由来の素材をできるだけ使用し、親も安心して食べれて不足しがちな栄養素を摂取できるようになってるようです。お菓子も回数や適量を守れば楽しめるものだと思うので、ストレスなく無理なく減らせていけるといいですね。
自閉スペクトラム症中度知的障害の4歳の息子がいます。 奇跡的に3歳後半になるまで発熱や風邪をひいたことがありませんでした。 しかし、現在は2ヶ月に1回は発熱を伴う風邪などをひくようになりました。 先週の火曜日から発熱し、日曜日にようやく平熱に戻り、やっと元気になれると安心したのですが…解熱後にすさまじい発疹が現れ、それと同時に機嫌が悪く、すさまじい癇癪が出てきました。 小さなことでも気に食わなくなり、泣き叫ぶを繰り返し、生きてきた中で1番の長さと荒れ方をしております💦 いつ泣き叫び出すか、ビクビクしてしまいます。 日頃からも意思疎通が完璧ではない分、余計に気持ちを理解してあげられず、なすすべもなく…いけないと思いながら、今日は朝からずっとYouTubeを見せては機嫌を散らせるという方法を取っております。 看病が辛いと、こんなに思ったことがなかったのと、息子がかわいそうなのにもうすぐ1週間経つなぁと思うと自分の気も滅入ってきてしまい、どうしようもない状況です。 お子さまの体調不良の際の癇癪で皆さんも手を焼いたことはあるかと思います。 皆さんはどんな風に看病をして過ごされているのか参考にさせてもらえたらなぁと思い投稿しました💦 長くなりましたが、目を通して頂きありがとうございました🙇♀️ 弱音吐いてしまいましたが、引き続き頑張ります。
2025/9/1 18:31
質問を見る
こんばんは。
その後、お加減はいかがでしょうか。タイムリーに弱音を吐ける相手なんてご主人相手か、このような場所しかないですよね。弱音で済むなら、どんどん吐いて欲しいと私は思います😭
子供の体調が悪い時って夜中も何回も起きたりしますし、親の身もなかなか持たないですよね。私も子供が病気の時は、YouTubeを見せたりしてなんでもいいから大人しくしてくれる方法を取りますし、食べ物も例えアイスとゼリーだけで一日しのごうが食べるならそれでOKとしています。
せっかく熱が下がったのに発疹とのことも心配ですね。手足口病のような感じでしょうか?子供が何回かかかったことがありますが、歩くのにも痛みを伴いますし、口の中も痛いらしくなかなか大変でした。また、風邪で体調が悪くなると、上の子は全身に発疹が出ることも珍しくなかったです。機嫌が悪いので、お子様も相当辛いんでしょうね。本当に早く良くなることを心から祈っています。お子様が保育園に通えるようになったあかつきには、どうかななしさんもお体を休めて下さいね。
1
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
発達障害という特性をどう受け止め、向き合っていくかは、親御さんにとっても難しいテーマですよね。
ADHDの特性(全体指示が入りにくい、言葉の理解や行動の遅れなど)は、お子さんが意図的にやっていることではなく、脳の情報処理の特性によるものです。この言葉を聞くと、「自分の努力が足りないから」「自分が悪いから」障害として見られるのだと受け取ってしまう可能性があります。特に、小6という年齢は自己理解が深まる時期で、他人との違いを敏感に感じやすい時期です。「発達障害」という言葉がネガティブな文脈で使われると、自己否定感や「自分はダメだ」という気持ちを強めてしまうかもしれません。
「発達障害って言われるよ」と言ってしまったことを後悔しているのは、お子さんを大切に思うからこそ。自分を責めすぎず、「あの時は感情的だったな。次はこうしてみよう」と前向きに切り替えることが大切だと思います
食事面ですが、ラムネやグミがお好きなのであればサプリメントやプロテインなどを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
1
こんばんは。
19歳の娘がいます。
娘は偏食と自閉症スペクトグラムがあります。
最近は、栄養不足で、食後にお菓子を食べるこだわりがあります。それは2つだけと伝えたのですが、なかなか理解してくれず私も気持ちがモヤモヤしています。その時はどう伝えたら良いのか??
お菓子のこだわりはどうしたら良いのか?
娘へのご褒美ですが、お腹の調子が悪くなるまで食べてしまうので医師に相談をしたら良いのか?どうしたら?
よろしくお願いします。