
- 6歳
こんにちは。
ひろぴママさんがそのように思う気持ち、すごくわかります。
我が子も周りと比べるとやはり出来ない事が多く、一旦気持ちが滅入ると「あれも出来ない、これも出来ない」と出来ない事ばかりに思考が占領されます。
娘も絵が下手で年長ですが、年少レベルかと思います。
でも最近、娘の描く絵が可愛いと思うようになり、それからは愛着が湧くようになりました。
なのできっと、ひろぴママさんのお子さまも周りと比べると出来ない事があっても、お子さまにしかない素敵な部分があると思います!
口で言うほど簡単ではないことは重々承知ですが、その子なりの良いところがこれからの親子の支えや伸びていくところだと思うので、そんな部分を見つけながらお互いにこれからも子育て続けていきましょー!
こんばんは。
オムツ卒業できる時来るのか??なんて思ってしまいますよね😅トイトレはご本人の気持ちによる所も大きいので、ママやパパの頑張りだけでは難しいですよね。オムツへの安心感、こだわり、トイレですることへの不安などがまだ拭いきれてないのかもしれません。うちは子供が療育園に通っていたので、トイトレに悩む保護者は多かったですよ。それでも、年長になると急に本人の気持ちが切り替わり、トイレでするようになった子が多かったです。
買い物も子供のいない時に済ませないといけないので、バタバタですよね。でもひろぴママさんが、お子様に対して色々と配慮されているのを感じます。
うちは知的障害で、小学1年生くらいまではひどい絵だったんです。「やはり絵にはIQが出るのか…」と現実を突きつけられていました。それが不思議なことに2年生くらいから、絵が描けることがたまに出てきたんです。もちろん相変わらず下手ですが、何を描きたいのか伝わる程度には描けるようになりました。うちの子ですら徐々に伸びているので、成長を感じる時が色んなところであると思います。
お気持ちよくわかります。トイトレも長期戦になると焦りますし、一進一退して上手く進まないことも多く大変ですよね。
成長ゆっくりでもこの子ペースに合わせて気長に成長を見守ろう!それくらいゆるい気持ちがいいのでしょうが、そう思っても他の子はもうこんな上手な絵が描けるんだーとか、他の親子が普通に買い物外食してる姿みるとどうしてもつらくなってしまいますよね。5歳の発育や発達の目安、他の子どもと比べるとしんどくなってしまうので、難しいことではあると思いますが『我が子自身がどれだけ成長したか』っていうことに着目して目を向けてみるとゆっくり少しずつかもしれないけどできるようになったり、成長はありますよね!時代もIT化し、移り変わっているので、ガヤガヤしたところに出なくてもお家で働ける時代ですし、絵が下手でも生きていけます😉お子様得意なこととか興味があること好きなことありますが?そこを伸ばせればすごい力を発揮するするかも!!大人になるまでどうなるかわかりませんよ〜😌ゆるーく楽しく子育てしましょうね!!
今年6歳になる娘のことで質問です。 先日勝手に前髪を切って 娘と喧嘩になりました。 髪を切りたいのは悪いことじゃないよ ただハサミは危ないから 切る前に教えて?と叱りました。 ただし怒ってる最中も チラチラよそ見ばかりで 話を聞いているのかも微妙だし 何が悪かったかわかる?と聞いても 髪を切ったからと 危ないから怒ってるってことが分かってない様です。 怒られてる最中のよそ見や 怒られてる内容がちゃんと伝わらないのは まだ年齢的に仕方の無いことでしょうか?? 普段の会話は普通に成り立ちます
2025/8/5 11:15
質問を見る
5歳だと集中力は短く、叱られている最中に気が散ってよそ見をすることがよくあります。これは悪意ではなく、発達段階によるものです。
また、ハサミが「危ない」という理由で叱られていることを理解するには、危険性を想像する力が必要です。この年齢では、具体的な行動(「髪を切った」)にフォーカスし、抽象的な理由(「危ないから」)を結びつけるのが難しい場合があります。
さらに、叱られている状況は子どもにとってストレスです。よそ見は、感情を落ち着かせるための無意識の行動(回避行動)である可能性もあります。
よそ見が気になる場合、目線を合わせて「ママの目を見ててね」と優しく促すか、名前を呼んで注意を引き戻すのがいいと思います。長時間叱ると集中が途切れるので、短時間で終わらせるのをおすすめします。叱った後に「ママ、ケガしないか心配だったんだよ」と気持ちを伝えると、子どもも「危ないから」という理由を感情的に理解しやすくなります
1
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
5歳になったけどトイトレがいっこうに進まない。
ガヤガヤしたところが苦手でワンオペでは外食やお買い物がいっしょにできない。
絵も描けない