
- 5歳
こんにちは。
ひろぴママさんがそのように思う気持ち、すごくわかります。
我が子も周りと比べるとやはり出来ない事が多く、一旦気持ちが滅入ると「あれも出来ない、これも出来ない」と出来ない事ばかりに思考が占領されます。
娘も絵が下手で年長ですが、年少レベルかと思います。
でも最近、娘の描く絵が可愛いと思うようになり、それからは愛着が湧くようになりました。
なのできっと、ひろぴママさんのお子さまも周りと比べると出来ない事があっても、お子さまにしかない素敵な部分があると思います!
口で言うほど簡単ではないことは重々承知ですが、その子なりの良いところがこれからの親子の支えや伸びていくところだと思うので、そんな部分を見つけながらお互いにこれからも子育て続けていきましょー!
こんばんは。
オムツ卒業できる時来るのか??なんて思ってしまいますよね😅トイトレはご本人の気持ちによる所も大きいので、ママやパパの頑張りだけでは難しいですよね。オムツへの安心感、こだわり、トイレですることへの不安などがまだ拭いきれてないのかもしれません。うちは子供が療育園に通っていたので、トイトレに悩む保護者は多かったですよ。それでも、年長になると急に本人の気持ちが切り替わり、トイレでするようになった子が多かったです。
買い物も子供のいない時に済ませないといけないので、バタバタですよね。でもひろぴママさんが、お子様に対して色々と配慮されているのを感じます。
うちは知的障害で、小学1年生くらいまではひどい絵だったんです。「やはり絵にはIQが出るのか…」と現実を突きつけられていました。それが不思議なことに2年生くらいから、絵が描けることがたまに出てきたんです。もちろん相変わらず下手ですが、何を描きたいのか伝わる程度には描けるようになりました。うちの子ですら徐々に伸びているので、成長を感じる時が色んなところであると思います。
お気持ちよくわかります。トイトレも長期戦になると焦りますし、一進一退して上手く進まないことも多く大変ですよね。
成長ゆっくりでもこの子ペースに合わせて気長に成長を見守ろう!それくらいゆるい気持ちがいいのでしょうが、そう思っても他の子はもうこんな上手な絵が描けるんだーとか、他の親子が普通に買い物外食してる姿みるとどうしてもつらくなってしまいますよね。5歳の発育や発達の目安、他の子どもと比べるとしんどくなってしまうので、難しいことではあると思いますが『我が子自身がどれだけ成長したか』っていうことに着目して目を向けてみるとゆっくり少しずつかもしれないけどできるようになったり、成長はありますよね!時代もIT化し、移り変わっているので、ガヤガヤしたところに出なくてもお家で働ける時代ですし、絵が下手でも生きていけます😉お子様得意なこととか興味があること好きなことありますが?そこを伸ばせればすごい力を発揮するするかも!!大人になるまでどうなるかわかりませんよ〜😌ゆるーく楽しく子育てしましょうね!!
こんばんは 20歳の娘がいます 娘は、ADHDと自閉症があります 最近、気になる行動がありまして相談をさせてください 最近不安な事があるとアルコール消毒のスプレーを飲むと言い出し私が目を離した瞬間に飲んでしまってすぐにうがいをしましたが、その時喉の痛みがあったようで痛み止めを飲ませました。 アルコール消毒のスプレーは、お客さんがきた時に必要なので玄関に置いておくのですが、しまっておいたほうが良いのか アルコール消毒は、手を消毒するんだよ。と教えてあげたのですが、治らず、 また飲んでしまわないか不安です、 潔癖症の症状でしょうか? もしそうならばメンタルクリニックの医師にどう伝えたら良いでしょうか?? やはりADHDの特性の行動なのかな?? 気持ちが焦ってしまいすみません🙇♂️ よろしくお願いします。
2025/5/11 20:01
質問を見る
こんばんは。
アルコール消毒液を口にしてしまったんですね。スプレー式だと体に入ったのは少量だとは思いますが、喉の痛みなど心配ですね。ゆっちゃんさんの娘さんは、おそらく普段からアルコール消毒液での手指消毒が習慣付いているのかなと思いました。私の子供も以前消毒が習慣化するあまり、むしろ依存のようになっていたことがあります。不安を拭ってくれると思ったのかもしれませんね。
まずは、消毒薬を目の届かない場所にしまわれるのが一番かもしれません。その上で、メンタルクリニックの先生には不安やストレスを抱えてしまう原因や、不安を軽減するのにアルコール消毒液を飲む以外の手段をどうしたらいいかについてご相談されるといいのかなと思います。他の方法で、不安を少しでも軽くできるといいですね。
4
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
おはようございます。
いちママさんのお子様は2歳でしょうか?イヤイヤ期でもありますし、自我の主張の時期ですので癇癪も泣き叫ぶことも多いですよね💦いちママさんとしては大変かもしれません。
ただ、この発達段階に進めるのは、親子でしっかり愛着関係を築けているからだそうですよ。絆や愛着関係がしっかりあるからこそ、「あれはやだ!これもやだ!!」とお子様は安心してママに自我の塊をぶつけられます。そして、この時期に十分主張できた子は、やがて少しずつ自制できるようになる次の発達段階へと進むのだそうです。そう言われると、少しは毎日の大変さも救われますよね😄
ただ自由になんでもさせていいわけではないので、あらかじめ「この時間は座る」などとルールを提示しておくといいかもしれません。そして、いい行動があればすかさず褒めてあげて下さいね!また、「待つ」のも日々の練習でしかありません。例えば、「おやつちょうだい」となった時に「あとお皿2枚だけ洗うね!待っててね」など、お子様にとって見通しが立つ範囲内で待つ練習をしていくのもいいそうですよ。
いちママさんもあまり無理されず、休める時はリフレッシュして下さいね!
3
5歳になったけどトイトレがいっこうに進まない。
ガヤガヤしたところが苦手でワンオペでは外食やお買い物がいっしょにできない。
絵も描けない