
- 6歳


こんにちは。
ひろぴママさんがそのように思う気持ち、すごくわかります。
我が子も周りと比べるとやはり出来ない事が多く、一旦気持ちが滅入ると「あれも出来ない、これも出来ない」と出来ない事ばかりに思考が占領されます。
娘も絵が下手で年長ですが、年少レベルかと思います。
でも最近、娘の描く絵が可愛いと思うようになり、それからは愛着が湧くようになりました。
なのできっと、ひろぴママさんのお子さまも周りと比べると出来ない事があっても、お子さまにしかない素敵な部分があると思います!
口で言うほど簡単ではないことは重々承知ですが、その子なりの良いところがこれからの親子の支えや伸びていくところだと思うので、そんな部分を見つけながらお互いにこれからも子育て続けていきましょー!

こんばんは。
オムツ卒業できる時来るのか??なんて思ってしまいますよね😅トイトレはご本人の気持ちによる所も大きいので、ママやパパの頑張りだけでは難しいですよね。オムツへの安心感、こだわり、トイレですることへの不安などがまだ拭いきれてないのかもしれません。うちは子供が療育園に通っていたので、トイトレに悩む保護者は多かったですよ。それでも、年長になると急に本人の気持ちが切り替わり、トイレでするようになった子が多かったです。
買い物も子供のいない時に済ませないといけないので、バタバタですよね。でもひろぴママさんが、お子様に対して色々と配慮されているのを感じます。
うちは知的障害で、小学1年生くらいまではひどい絵だったんです。「やはり絵にはIQが出るのか…」と現実を突きつけられていました。それが不思議なことに2年生くらいから、絵が描けることがたまに出てきたんです。もちろん相変わらず下手ですが、何を描きたいのか伝わる程度には描けるようになりました。うちの子ですら徐々に伸びているので、成長を感じる時が色んなところであると思います。

お気持ちよくわかります。トイトレも長期戦になると焦りますし、一進一退して上手く進まないことも多く大変ですよね。
成長ゆっくりでもこの子ペースに合わせて気長に成長を見守ろう!それくらいゆるい気持ちがいいのでしょうが、そう思っても他の子はもうこんな上手な絵が描けるんだーとか、他の親子が普通に買い物外食してる姿みるとどうしてもつらくなってしまいますよね。5歳の発育や発達の目安、他の子どもと比べるとしんどくなってしまうので、難しいことではあると思いますが『我が子自身がどれだけ成長したか』っていうことに着目して目を向けてみるとゆっくり少しずつかもしれないけどできるようになったり、成長はありますよね!時代もIT化し、移り変わっているので、ガヤガヤしたところに出なくてもお家で働ける時代ですし、絵が下手でも生きていけます😉お子様得意なこととか興味があること好きなことありますが?そこを伸ばせればすごい力を発揮するするかも!!大人になるまでどうなるかわかりませんよ〜😌ゆるーく楽しく子育てしましょうね!!

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2
5歳になったけどトイトレがいっこうに進まない。
ガヤガヤしたところが苦手でワンオペでは外食やお買い物がいっしょにできない。
絵も描けない