
- 7歳
そういう時期ありました!
お互いイライラ溜まりますよね。
なのでウチは、ゲームの前に勝ち負けで嫌な態度やグズグズしたら即終了するね。とお約束して始めます。で案の定グズグズするのでその時点で淡々と終了します。そこでまたぐずるんですが自分で自己消化出来るまで待つようにしてました。
年齢とともにだんだんグズグズも減ってきますよ!たまーに小3でも負けて泣くのですが😭
うちはそういう感じじゃないから言えるのかもだけど、家の中でだけは、みんな手加減してあげて、勝たせてあげるのも良いんじゃ無いかなーとか思っちゃいました^^
うちはゲームでなく、徒競走で負けたのを悔しがってましたが、そのために沢山練習していたので、ここの部分が出来てたよ!負けちゃったけど、ママと練習した通りにちゃんと出来てたよ!大丈夫だよ!偉かったよ!と言ったら、納得してました。
悔しくて泣かれたら、負けたくらいで😩と思うけど、それを堪えて、過程を褒めてあげると良いのかなー?と思いました🤔
あとは、自分より小さい子と何かやって負けてあげる経験をさせてみるとか…?
うちは、やはり下の子が負け続けるとイライラしてくるので、上の子に、たまには勝たせてあげないと、まだちっちゃい子なんだから、つまんなくなっちゃうよ?と言うと、あっそっか🤔と言って、手加減してましたよ笑
夏休み、宿題がすすんでません。褒めて褒め倒し少しだけしました 親が毎日言って嫌がるので。 多分ADHD持ってるので、気があちこちいく感じ。こだわりもあるからASDも合わせてありそうです。
2025/8/7 15:11
質問を見る
0
自閉症、ADHD、境界知能の6歳女児ですが生活パターンをルーティン化することを嫌がり生活リズムという概念が存在しません。親である私も自閉症、ADHD、軽度知的障害があり母子家庭の2人暮らしです。 ルーティン化にこだわりたい私と行動を制限されることに強い拒否感がありルーティン化を嫌がる娘。うまくいきません。
2025/8/7 07:06
質問を見る
こんにちは。
特性あるお子さんだとルーティンを「制限」と感じる場合があります。
お母様にとっては少しストレスになるかもしれませんが、完全に決まったスケジュールではなく、「今日はこれをするよ」という大まかな流れを視覚的に伝えるのが効果的かなと思います。
たとえば、絵カードやホワイトボードに「朝ごはん」「遊び」「お風呂」などのイラストや文字を貼り、やることを一緒に確認。そのとき順番は固定せず、選べるようにする(「次はお風呂と絵本、どっちがいい?」などと聞く)。
お子さんが「自分で選んでいる」感覚を持てるように、選択肢を提示すると、うまくいくことがあります。
1
負けず嫌いすぎる娘にイライラしてしまいます。
5歳の娘が本当に負けず嫌いで自分が1番じゃないと気が済みません、、
一緒にゲームをしていたりしても自分が負けたら不機嫌になる、泣く、ずるいとわめく、、
ゲームなんだから負ける時もあるよ
いっつも自分が1番になれるわけじゃない
ママも今頑張ったから今はママが勝てたんだよでも娘が勝つ時もあるでしょ?負けて悔しくても怒らないで次また頑張ろ!
みたいなできるだけ優しい声かけをしてました。
最近娘がマリオカートにはまってて時間を決めて少しだけ一緒やるんですが1番にはなれなくてもそこまでなんですけど順位が後半の方になると機嫌が悪くなり途中でゲームやることを放棄していろんなボタン押して自暴自棄になりこんな順位いやや!と泣きます。
泣くなら楽しくないからもうゲームはしない。と度々言っていてゲームを始めますがほぼ毎回それです、、
今日も旦那とやってて同じタイミングで走ってて旦那がアイテム?をとったから娘が取れなくてそれで大泣き。なんでそんな意地悪すんの?!とブチギレ。でも自分は平気でアイテムぶつけてきたりしてうわーぶつかったとかいいながらケタケタ笑うんです。遅ーいとか言って。
だから最近はもう毎回泣くたびに優しさゼロで、
んなもうやらへん。おわろ。楽しくないやん。
自分が勝ったらそれでいいん?娘が勝ってる時は他の子は負けてるんやけどそれでもいいん?他の子は楽しくなくても別にいいん?優しくないな、意地悪やなあ。
みたいにつらつらといやーな言い方でキレちゃいます、、
どうしたらいいものでしょうか、、
大体上の言い方するとごめんなさいして
その後は負けちゃっても楽しくゲームできるんですけど、、
娘にもイライラするしそれで腹立ってこんな言い方しちゃう自分にも、、、😭
マリオカートに限らずトランプやジェンガ、一緒にしても私もイライラしたくないので娘に忖度してゲームしがちなので一緒に遊ぶのがたのしくなくなってきちゃってます😭