
- 2歳
こんばんは。
離乳食の時は食べていた素材なのに、1歳超えたあたりから食べなくなることもありますよね😭食べて欲しい所ですが、きっとこれも成長の一つなんですかね…。
ごはんの前におやつを与えすぎずできるだけお腹を空かせるなどの対策は必要ですが、無理に食べさせなくてもいいかなと私も思います。
ただ、味覚は変わりますので、食べれなかったものを食べ出すパターンも多いです。「これは食べない食材だから〜」とずっと遠ざけておくのはもったいないので、苦手なものも定期的に食卓に出してあげて下さい。あと、我が家では「お味見作戦」が今の所上の子も下の子も功を奏しています。苦手なおかずや野菜も、「お味見させてあげよっか。内緒だよ!おいで」と言うと、不思議と食べれちゃうみたいですよ。
子どもの食べムラ悩みますよねー!うちの上の子はなんでも食べていたのに下の子は食べムラがすごすぎて…昨日までもぐもぐ食べてたのに次の気はぺって吐いちゃったり遊んで終わったり、、なんてことばかりです😅食べない我が子に無理やり食べさせたりしても子供も親もつかれますからね☺️保育士として働いていた時も、1歳でちゃんと食べムラなく食べる子のほうが少なかったです!
私自身も一歳ごろはほぼうどんしか食べてなかったみたいですが、今でも病気もなく元気に大きく育っています😂食べムラひどすぎてガリガリとか貧血起こってぐったり…とかなら心配になりますが、そうでなく元気ならいいかって感じで、楽しく食事することを1番重視してゆるーくやってます😁
蜜柑🍊,林檎🍎,パイン🍍,桃🍑,マンゴー🥭等の缶詰は,何歳から食べられますか?
2025/5/16 11:59
質問を見る
一歳以降から、大丈夫だったと思います。
シロップを落としてからあげていました。
1
固形物が食べられなくなった
2025/5/10 18:38
質問を見る
固形物が食べられなくなったとのことなのですね!原因も様々だと思いますが、みいさんも心配されていることと思います!
固形物を無理に食べさせようとせず、柔らかい食べ物や液体食を積極的に取り入れたり、固形物を食べるにしても、少量から無理せず、試してみるといいと思います!
固形物が食べらない状態が続く場合や、体重減少がみられる場合は、医療機関や摂食嚥下専門医などに相談し、原因を特定したり、しながら、アドバイスやサポートを受けるといいと思います。
一過性のものとして改善する場合も多いと思いますし、心配もあると思いますが、みいさんも無理せず😌!
2
1歳5ヶ月の娘がいます。
今までなんでも好き嫌いなく食べてくれていたのに先週から急に口に入れてはぺぇしちゃいます。(お野菜全般、卵など)
気長に食べてくれるまで待ち続けたらいいのか、食べれるものだけを食べさせたらいいのか…どうしたらいいのか分かりません。アドバイスをいただけたらありがたいです。