
- 5歳
はじめまして!
我が家も4才5ヶ月、ADHD傾向の息子、体操教室を習い始めてはみたものの、周りの動きを乱すような行動をとっていたり、指示を聞けていなかったりと悩んでいたので、私の話かと思いました😳笑我が家は様子を見つつ、他のもう少し少人数の体操教室を探したりしています!お互い上手く順応してくれるといいですね🙏🙏
こんにちは。
何よりも、お子様が楽しまれているのいいですね!せっかくなら、続けさせてあげてほしいと思いました。
指示に従わずわちゃわちゃするのは幼児あるあるなので、先生も慣れていらっしゃるのではないでしょうか?私も子供を習わせていた時は、「私も目が行き届いてませんので、何か私にできることがあれば教えて下さいね。」と声をかけていました。すると、運動面だけでなく、指示従事等に関しても「これを目標とできるといいね」などと先生も気にして下さっていましたよ。
周りの保護者の方も「お互い様」と思ってくれていると思います。あまりにもひどい時(失礼な言い方で申し訳ありません)は、近くの保護者の方に声をかけておけば、温かい目で見守ってくれるのではと思います。
はじめまして!
4人の母をしています。
子ども1人にかけてあげられる時間ってなかなか難しいですよね💦
以前我が家でやっていた方法は、全員保育園や小学校に在籍していた頃、1ヶ月に1回それぞれ『1人っ子デイ』という日を作っていました。
きょうだいには保育園・小学校へ行ってもらい、1人だけお休みして母と2人っきりで過ごす時間、としていました。
その日だけは、子ども1人にしっかり時間を使う事を意識して公園へ行ったり駄菓子屋さんに行ったり…。
1人1人に向き合う良い時間にもなったかな、と思っています。
こんにちは!
体操教室いいですね。私も気になっている習い事です☺️
私だったらまだ初めて1ヶ月ならもう少し様子見たいなと思います。
後は先生の対応次第なところもあるかな…と。
先生が「ウェルカム✨」みたいな雰囲気で受け入れてくれていれば、続けてほしいなと思いますし、迷惑そう、対応に困ってそうなら違う体操教室も検討するかもしれません。
我が家の娘はピアノ教室に習い始めた時、体操教室などとは違い個室での一対一にもかかわらず、なかなか集中できずそれこそ何しに来た?状態でした。
2ヶ月たってやっと少し先生の話に耳を傾けられるようになったかもしれません。それでも10分くらいしかレッスンになりませんでしたが😅
気が散りやすいなどの傾向があれば、慣れるまでに少し時間はかかるかもしれませんね。
でもいい経験も出来ると思うので、親はもどかしいと思いますが体操教室の先生と相談しながら楽しめたらいいなと思います😊
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。 けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。 どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。 時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。 中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?
2025/5/27 22:12
質問を見る
共働きで忙しい中、娘さんの気持ちに寄り添いたいという思いが伝わります!
ただ、うちの子のときを考えても、6歳の子にとって、1時間の制限は納得しづらいのかもしれません。イライラは娘さんの「もっと遊びたい」気持ちの表れかなと思います。
まずは「やりたいこと、1時間じゃ足りないよね」と共感を示し、気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、「宿題や準備が終わったら、明日はもう少し遊べるかな」「ママに協力してくれたら遊ぶ時間が増えるよ」と一緒に計画を立てると、娘さんも協力的になると思いますよ。忙しい中でも、安心感を与えられると、娘さんの態度も変わってくると思います。応援しています!
3
3歳の男の子です。 3歳過ぎた頃から嫌な記憶や痛かった記憶、まずかった味などよく覚えていて、次に同じ事をしようとするとすごく嫌がり癇癪を起こします。 例えば、シャワー中に目に泡が入って痛かった日があれば次の日からシャワーをしばらく嫌がり、ご飯のメニューで美味しくないものがあれば次の日も全てご飯を嫌だと言います。 特にご飯は顕著でほんとに決まったものしか食べません。 先日地震があり、少し大きめだったのですがその時から物音がするた「何の音?」と敏感になり、夜も少しの物音で寝れなくなり怖がります。 正直、親的にはこんなことって思うことばかりで大丈夫だよと言っても聞いてくれないのでイライラしてきます。 3歳児ってこんなもんでしょうか?
2025/5/25 20:15
質問を見る
息子さんの様子、気になりますよね。
敏感で記憶力がいい子、大変ですよね。わたしの子どもも10歳ですが、赤ちゃんのときの記憶をいまだに覚えていて、思い出していきなり悲しんだり、昔みたドラマの台詞を暗唱したりします。
3歳だと、嫌な記憶を強く覚えて怖がったり、癇癪起こすのはよくあります。特に地震の後、物音に敏感になるのは自然な反応かなと感じます。
決まったご飯しか食べないのは、新しい刺激が苦手で安心を求めているのかなと感じます。
もしあまりに気になるなら、保健センターや小児科で相談してみてはいかがでしょうか。
4
4歳5ヶ月の男の子のママです。
ADHD傾向があり療育も利用させてもらっているのですが、2歳、0歳の兄弟もいてなかなか集中して構うこともできないので、今月から週1回体操教室に通い始めました。
本人はとても楽しそうなのですが、先生の説明を聞いていなかったり、指示と違うことをしたりして、周りの動きを中断してしまうことがあります。
このままでは周りのお子さん達にも迷惑がかかるし、良くない形で目立つ姿を目の当たりにし親としても心が疲れてきて続けるべきか悩んでいます…
皆さんならどうされますか??