
- 5歳


はじめまして!
我が家も4才5ヶ月、ADHD傾向の息子、体操教室を習い始めてはみたものの、周りの動きを乱すような行動をとっていたり、指示を聞けていなかったりと悩んでいたので、私の話かと思いました😳笑我が家は様子を見つつ、他のもう少し少人数の体操教室を探したりしています!お互い上手く順応してくれるといいですね🙏🙏

こんにちは。
何よりも、お子様が楽しまれているのいいですね!せっかくなら、続けさせてあげてほしいと思いました。
指示に従わずわちゃわちゃするのは幼児あるあるなので、先生も慣れていらっしゃるのではないでしょうか?私も子供を習わせていた時は、「私も目が行き届いてませんので、何か私にできることがあれば教えて下さいね。」と声をかけていました。すると、運動面だけでなく、指示従事等に関しても「これを目標とできるといいね」などと先生も気にして下さっていましたよ。
周りの保護者の方も「お互い様」と思ってくれていると思います。あまりにもひどい時(失礼な言い方で申し訳ありません)は、近くの保護者の方に声をかけておけば、温かい目で見守ってくれるのではと思います。

はじめまして!
4人の母をしています。
子ども1人にかけてあげられる時間ってなかなか難しいですよね💦
以前我が家でやっていた方法は、全員保育園や小学校に在籍していた頃、1ヶ月に1回それぞれ『1人っ子デイ』という日を作っていました。
きょうだいには保育園・小学校へ行ってもらい、1人だけお休みして母と2人っきりで過ごす時間、としていました。
その日だけは、子ども1人にしっかり時間を使う事を意識して公園へ行ったり駄菓子屋さんに行ったり…。
1人1人に向き合う良い時間にもなったかな、と思っています。

こんにちは!
体操教室いいですね。私も気になっている習い事です☺️
私だったらまだ初めて1ヶ月ならもう少し様子見たいなと思います。
後は先生の対応次第なところもあるかな…と。
先生が「ウェルカム✨」みたいな雰囲気で受け入れてくれていれば、続けてほしいなと思いますし、迷惑そう、対応に困ってそうなら違う体操教室も検討するかもしれません。
我が家の娘はピアノ教室に習い始めた時、体操教室などとは違い個室での一対一にもかかわらず、なかなか集中できずそれこそ何しに来た?状態でした。
2ヶ月たってやっと少し先生の話に耳を傾けられるようになったかもしれません。それでも10分くらいしかレッスンになりませんでしたが😅
気が散りやすいなどの傾向があれば、慣れるまでに少し時間はかかるかもしれませんね。
でもいい経験も出来ると思うので、親はもどかしいと思いますが体操教室の先生と相談しながら楽しめたらいいなと思います😊

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る
0

こんばんは! 4人家族ですが、食費がかなりかかっています…。まとめ買いが苦手なのと、お菓子をよく買います、ただ、最近チョコ商品は控えています。綿密に計算していませんが、物価高の影響もあり、10万くらいだと思います。皆さんは何人家族でどのくらいかかっていますか?また外食はどのくらいされていますか?
2025/11/1 18:59
質問を見る

こんにちは。
私も甘いもの好きなので、お菓子をつい買ってしまいます…!
ネットで調べてみると、4人家族の平均食費は月約9.5万円〜10.7万円くらいで、キセツママさんの家計は平均並みか少し上くらいだと思います。
我が家はまとめ買いをしています。一週間分の金額を決めて買い物にいき、それ以上は基本買いません。また、外食はテイクアウトやお惣菜を買うにとどめて、特別な日だけにしています。これで月5万いかないくらいです。(子ども一人の三人家族)
キセツママさんも大変だと思いますが、きっと工夫次第で余裕出ますよ!
2
4歳5ヶ月の男の子のママです。
ADHD傾向があり療育も利用させてもらっているのですが、2歳、0歳の兄弟もいてなかなか集中して構うこともできないので、今月から週1回体操教室に通い始めました。
本人はとても楽しそうなのですが、先生の説明を聞いていなかったり、指示と違うことをしたりして、周りの動きを中断してしまうことがあります。
このままでは周りのお子さん達にも迷惑がかかるし、良くない形で目立つ姿を目の当たりにし親としても心が疲れてきて続けるべきか悩んでいます…
皆さんならどうされますか??