
- 1歳
返信への返事です。そのお気持ち本当にわかります。私も息子の成長が心配になって色々調べていた時期があり、日中の1人の時間に色々考えて不安になって気づけば自殺相談センターに電話をかけていた時もありました。そんな時、私もお医者さんにまだわかりませんと冷静に解答されて、、とてもつらかったです。当事者にしかわからないつらさですよね。今思えば笑い話なのですが、その当時それくらい精神的にしんどかったです。でも今思うことはあの時の幸せな時間、もう戻らないあんなに小さくて可愛かった息子をもっと楽しんで息子を愛してたくさん抱きしめてあげればよかったーってことです。つらいお気持ちがよくわかるので、他人事とは思えず言葉をかけてあげたくて、、ついつい長々とすみませんでした。
私も1人目の息子の育児の時発達が心配でたまらなかったのでお気持ちわかります。気になる姿をネットで調べてはもうこの子は喋れないんじゃないかと泣いた日もたくさんありますが、今ではめちゃくちゃおしゃべりです!子供の成長は個人差がすごいです。同じ親から生まれた兄妹でも面白いほど全く成長が違います!
心配になると思いますが、まだ7ヶ月とのことなので、文章をみる限りすくすく成長してるなぁと思いました。でもmomoママ様がどうしても心配なようなら相談センター以外の、保健師さんなど支援センターの先生、専門の方に話しを聞いてもらうといいかもしれませんね。ずっと子育てしてると誰かに話をしたりするだけで気持ちがすっきりすることもありますよ!ちなみにうちの娘も息子もオムツが汚れても泣きませんでした。最近のオムツは濡れてもサラサラだからかもしれません。下の子も夜泣きなどせずよく寝る子でしたよ!子供さんは1歳、2歳、、とどんどん可愛らしく成長していきますよ!本当に子育てしたら心配なことばかりですが、1番は子どもさんと楽しく過ごすこと、ママが笑顔なのが子供さんにとって1番ですよ!無理なさらず、子育てされてくださいね。
逃げたいです。もうやめたいです。 やめれないのはわかっています。でも今、本当にしんどくて涙が出てきます。 自閉症の小1男の子、イヤイヤ期の年少女の子。 仕事に行かないといけない。 お金も足りない。 嫌なことだらけ。 産まなきゃよかった。そんなこと考えたらダメなのもわかってるけど、何回も考えてしまいます。 もういやです。 吐き出すところがなくて、ごめんなさい。
2025/5/8 09:24
質問を見る
ふえさん、大変な状況の中、いつもお疲れさまです😌
ふえさんは、仕事、育児、家の事…きっととってもがんばられていて、心や体が疲れたと休息が必要であるという心の叫びなのかもしれません💦産まなければよかったと思うほど、ふえさんは日々、頑張られているのだと思いますから今はそう思ってしまう自分の気持ちを受け止めてあげてくださいね!!
仕事しながらの育児に、イヤイヤ期
精神的にも肉体的にも大変ですし、どうしてもストレスが発散しにくい状況ですし、1人で抱え込まず、頼れる人や機関にたくさん頼っていってくださいね😌
私の場合、しんどい日などは、好きなドラマや動画みたり、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝たりしてストレス発散しています😂心に充電しながらまた明日からもがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!私の息子も発達グレーゾーンなのですが、発達特性があるのって少数派ですし、下にはイヤイヤ期の娘もおり、しんどくなったりつらくなったりすることありますが、日々がんばられているふえさんもおられると思うと、とても心強いです😌
ふえさんも1人で抱え込まず、ストレス発散したり気持ちを吐き出してくださいね!!お互い、無理せず、乗り越えましょうね!!
4
ゴールデンウィーク明けに発達相談の再テストを受けました❗️ そもそも目的地までの移動にかなり体力使い、グダグタの状態で心理士さんとの面談とテストで、無事に終わってほっとしました➰😫とりあえず加配の申請が必要と言われたのでこれから色々動いていきたいと思います❗️ 息子と二人久しぶりのバス移動でしたが、大好きな乗り物を窓から見て楽しそうで、眠たい中頑張ってくれました❕
2025/5/7 11:58
質問を見る
再検査お疲れ様でした
うちの市外で電車乗り継いでさらにタクシーに乗ってとかなりの大移動で疲れた記憶が💦
慣れないところでお子さんが予測できない動きをするかもとハラハラしながら連れていくのもなかなか大変ですよね
返信とは違うかもしれないんですが、全く受け方が違うようで読んでいてちょっとびっくりしました
こちらだと親はA4用紙にひたすら成育歴を書き連ねて、子供は別室で検査員の方と二人きりで発達検査を受けてきて親の書いた文面と照らし合わせ
その日のうちに協議され、1時間たたずに結果を出してくれてその場で療育手帳発行の可否が決まる感じです
親とは一時的に離れるのでこの時点で離れられず検査を受けられずに終わる判定不可になるお子さんもいるようです
なんでも親が検査内容を覚えて復習させたりといったことをさせたくない&子供が母子分離状態でどうなるのか見るために検査は必ず母子分離なんだとか
発達検査が慣れたところで受けられそうでよかったなと思うとともに、和やかに受けられたようでよかったです(*^^*)
加配の先生が付くと担任の先生以外にも細かく見てくれる先生が付くから相談しやすいし、園での活動を教えてもらえることも多くなってお子さんの状態が把握しやすくなるかなと思います
加配の申請などやることが出てきて大変だと思いますがとりあえずもうすぐ母の日ですし今週はいったん休んで少しずつファイトです✨
6
もうすぐ7ヶ月女の子のママです。発達障害についてですが、うちの子は余程のことがない限り泣きません。オムツ汚れなどでも泣きません。そして夜泣きなしで8時間ぶっ通しで寝ます。まだ這いずりは出来ません。後追いも人見知りもありません。1番気になるのが「あー、うー」の言葉は多少独り言のようにでますが「ぶー、まー」などの喃語でません。それに笑い声も一日に1度聞けるかです。サイレント笑いはあります。1人で部屋にいても泣きません。抱っこも力が入らず落ちそうになります。
目は合います。呼べばこちらを見てくれます。
ベビー塾に入れて刺激を増やしてますが、うちの子外では全く笑わなくなります。
自閉症ではないかと思い相談センターなどに行きましたが「待ちましょう」で鬱を疑われて終わりました。
思っていた育児ではなく私自身本当に鬱になるのではと怖いです。同じように心配されているからアドバイスなどありましたら頂けると嬉しいです。