
- 5歳
支援級に在籍する小学4年生の息子が不登校気味と母子分離不安のため、専業主婦しています。午前中、学校へは週1〜3日、1時間のみ私が付き添い登下校
お休みした日は、自宅でタブレット学習をすこしして、あとは犬と散歩したり好きなことをして過ごす
食が細く、昼は食べないことが多い
午後は療育か訪問支援がある日以外はのんびり過ごし、放課後いとこと遊ぶ
夜ごはん、犬の散歩、おふろ
息子は特性上、ルーティンに乗っかったほうが安心して過ごせるので時間帯も固定し、生活リズ厶が乱れないよう心がけています。
夫は土日祝が休みですが、休日はひとりでのんびりしたいそうで、家事育児は私ひとりでしています。
子供は認定こども園に通っている3歳男の子、在宅でみている1歳女の子がいます。
7時起床 朝ごはん、洗濯、食器洗い子供の着替え等
9時 認定こども園送迎→夕食等の買い物
10時帰宅 掃除、昼食準備等
(週2くらいは娘と支援センターや児童館へ遊びに行きます)
11時半昼食
12時半息子迎え(通常は2時半まで保育ですが昼寝を嫌がる為、給食の後に迎えに行ってきます)→祖父母の家に行ったり遊びにいく
15時半帰宅 夕食作り、子供と遊ぶ
18時旦那帰宅
18時半夕食
19時半お風呂
20時食器洗い、掃除
21時前、子供と歯みがき、
21時半就寝。
と言った流れです!!夏休み期間などは午前中も息子と娘と遊びに出かけたりしています!
途中で送信してしまいました(>_<)
14時前頃洗濯物取り込み、洗濯物畳む。
14時過ぎ、小学生長女帰宅。
15時前までにおやつ準備。幼稚園組バス停お迎え。
幼稚園組帰宅後、洗濯物や洗い物を出してもらい、洗い物を済ます。
16時頃から外遊び
17時半過ぎ帰宅。先にお風呂。
19時までに夕飯開始。
20時食器洗い、キッチンリセット。
21時前、子供と歯みがき、仕上げ磨き。
21時過ぎ就寝。
長々書きましたが、これは予定がない日で、
娘の療育の付き添いや、長女の習い事のお迎え、幼稚園の役員集まりなどある日はもっとスケジュールがキツキツになります。
三姉妹、次女軽度知的障がい、幼稚園年長。
6時半頃起床、7時頃までに朝ごはんやお弁当準備して8時前までに子供に食べさせる。
8時半までに洗濯、食器洗い。
8時半から幼稚園準備(着替え等)
9時半過ぎ幼稚園組を幼稚園バスへ。
10時頃から、部屋とお風呂の掃除か買い出し。
11時半頃、自分の昼食作りながら、夕飯下準備。
12時昼食食べて、少しまったりしたら、食器洗い、夕食作り。
あさ時半
旦那は私と0歳の子供が一日なにをしていたのか一度も聞いてきたことがない。 みなさんの旦那さんはどうですか?
2025/4/11 21:13
質問を見る
あまりに関心がないとつらい気持ちになりますよね。
わたしは「きょう何してたの?」とか「どんな様子だった?」などと毎日聞かれていましたが、ほとんど専業主婦だったのでとくに答えようがなくめんどくさいなーと思っていました(笑)
わたしの夫は夜勤などがあり生活時間がすれ違うこともあったので、LINEやスケジュールアプリで共有するようにしていました。
1
こんばんは。いつも質問させてもらっています。 今回子育てというよりは、私自身の悩みなのですが、、 私はとっってもあがり症で、人前に出たり、話したり、複数人での会話もとても苦手です。特にお母さんたちが集まる場がとても苦手すぎて、終わるとぐったりしてしまいます。 明日小学5年生の長女の保護者会があります。お便りを見ると交流会と題目があり、恐らく自己紹介や座談会があるのでは、、と戦々恐々してます。。 楽しめる時もなくもないのですが、後から1人反省会祭りが始まり数日しんどくなってしまったりします。 情けないのですが、立って1人ずつ自己紹介が本当に苦手で、頭は真っ白になるし、恥ずかしいのですが声も震えてしまうし、上手く笑えません。。 1年生の次女の方は夫が行ってくれるのですが、別日の長女の方は仕事で難しく、なんなら行かなくてもいいというスタンスです。 私としては、できれば参加したい(年度はじめだししなきゃいけないのではと思います)、どうしても苦手な場面になったらこっそり帰るのもありかなと思いました(実践したこともないし、いざその場に行ったら離席する勇気もなくなってフリーズする可能性あり)。 夫は精神衛生上行かないほうがいいと言ってきます。 どうしたらいいか、客観的な意見をぜひぜひいただきだいです! いい年をして本当に恥ずかしいです。。すみませんが、ぜひ、よろしくお願いします。
2025/4/10 23:05
質問を見る
こんにちは。
大勢の前で話すのは、普段人前で話す機会がある人でないと、なかなか大変ですよね。
なぜ人前で話すのが苦手なのか考えたことはありますか?
たとえば絶対に失敗してはいけないプレッシャーを感じる、失敗したら恥ずかしい、そもそもおしゃべりが好きではない、など…
発達で苦手を克服するときにも使うのですが、こうして苦手を分析して大元となる原因を考えてみると、克服のポイントがみえてくるかもしれません。
保護者会ですが、ご自身の精神安定と、出席したときに得られるメリットを天秤にかけて考えてみてはいかがでしょう。保護者会でしか得られない情報やコネクションがあるなら出たほうがいいとは思いますが、100%出席しなくてはならないものでなければ、ご無理なさらなくてもよいと思います。
出席されるなら、あらかじめシチュエーションを想定して、自己紹介など話す内容をメモしておくなど下準備があれば負担は軽くなるでしょうか。
2
専業主婦の1日ってどんな感じでしょうか、、?