
- 6歳
支援級に在籍する小学4年生の息子が不登校気味と母子分離不安のため、専業主婦しています。午前中、学校へは週1〜3日、1時間のみ私が付き添い登下校
お休みした日は、自宅でタブレット学習をすこしして、あとは犬と散歩したり好きなことをして過ごす
食が細く、昼は食べないことが多い
午後は療育か訪問支援がある日以外はのんびり過ごし、放課後いとこと遊ぶ
夜ごはん、犬の散歩、おふろ
息子は特性上、ルーティンに乗っかったほうが安心して過ごせるので時間帯も固定し、生活リズ厶が乱れないよう心がけています。
夫は土日祝が休みですが、休日はひとりでのんびりしたいそうで、家事育児は私ひとりでしています。
子供は認定こども園に通っている3歳男の子、在宅でみている1歳女の子がいます。
7時起床 朝ごはん、洗濯、食器洗い子供の着替え等
9時 認定こども園送迎→夕食等の買い物
10時帰宅 掃除、昼食準備等
(週2くらいは娘と支援センターや児童館へ遊びに行きます)
11時半昼食
12時半息子迎え(通常は2時半まで保育ですが昼寝を嫌がる為、給食の後に迎えに行ってきます)→祖父母の家に行ったり遊びにいく
15時半帰宅 夕食作り、子供と遊ぶ
18時旦那帰宅
18時半夕食
19時半お風呂
20時食器洗い、掃除
21時前、子供と歯みがき、
21時半就寝。
と言った流れです!!夏休み期間などは午前中も息子と娘と遊びに出かけたりしています!
途中で送信してしまいました(>_<)
14時前頃洗濯物取り込み、洗濯物畳む。
14時過ぎ、小学生長女帰宅。
15時前までにおやつ準備。幼稚園組バス停お迎え。
幼稚園組帰宅後、洗濯物や洗い物を出してもらい、洗い物を済ます。
16時頃から外遊び
17時半過ぎ帰宅。先にお風呂。
19時までに夕飯開始。
20時食器洗い、キッチンリセット。
21時前、子供と歯みがき、仕上げ磨き。
21時過ぎ就寝。
長々書きましたが、これは予定がない日で、
娘の療育の付き添いや、長女の習い事のお迎え、幼稚園の役員集まりなどある日はもっとスケジュールがキツキツになります。
三姉妹、次女軽度知的障がい、幼稚園年長。
6時半頃起床、7時頃までに朝ごはんやお弁当準備して8時前までに子供に食べさせる。
8時半までに洗濯、食器洗い。
8時半から幼稚園準備(着替え等)
9時半過ぎ幼稚園組を幼稚園バスへ。
10時頃から、部屋とお風呂の掃除か買い出し。
11時半頃、自分の昼食作りながら、夕飯下準備。
12時昼食食べて、少しまったりしたら、食器洗い、夕食作り。
あさ時半
自閉症と、知的障害の息子を、持つ母です。同じ障害をお持ちのお母様が、いたら、お話しできませんか?
2025/10/20 21:32
質問を見る
こんにちは。
息子も自閉症があります。
日々の大変さや喜びを共有したいというお気持ち、とてもよくわかります。
自閉症や知的障がいですと、親の会やサポートグループがたくさんあります。全国規模のものから地域ごとの小さな集まりまで、オンラインで参加できるものも増えていて、気軽に始めやすいですよ。
またSNSでは、同じ障害を持つお子さんを育てるお母さんたちが、日常の悩みを共有したり、励まし合ったりしています。ふぉぴす以外でも交流できる場を探してみてはいかがでしょうか?
2
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
専業主婦の1日ってどんな感じでしょうか、、?