
- 0歳
赤ちゃんのお世話いつもお疲れさまです!
赤ちゃんもみんな様々でずっと泣いてる子、ご機嫌な子、よく寝る子、あたり寝ない子…様々ですよね😢うちの息子もよく泣く方だったので私の睡眠不足とも重なり泣かれるとあやして抱っこするのもしんどい時期がありました。まだ生後1ヶ月ということでリズムがつかめていないのかもしれませんね。うちの息子はおんぶができるようになってご機嫌に過ごすことも増えてきました。おんぶだと家事もはかどるので😙娘さんももう少し大きくなるとリズムもできてくると思いますし、おんぶができるようになったりおもちゃで遊べるようになったり…今より楽になってくると思いますので今は1番お世話が大変な時期だと思いますが、すーざんさんも休める時は休んだら、周りに頼ってリフレッシュしながら子育てしてくださいね😉
三姉妹(上は10歳、下は3歳)を育ててます。
3のつく年齢(月齢)は成長の節目だからなのか、大変だと聞いたことがあり、実際経験しました。
3週間(約1ヶ月?)、3ヶ月、3歳‥みたいな感じらしいです。
なので、その時期に泣いて泣いてどうしようもないものだ、成長したんだなぁと思うようにしました!
あと、赤ちゃんの視力ですが、自分の顔の前で前に手を伸ばした距離が、やっと3ヶ月の子が親の表情が分かる距離なので、
おもちゃが見えるのは、まだ先だと思います!
こんにちは。
この度はご出産おめでとうございます♡
生後51日…まだまだサイクルが掴めず難しい時期です。とはいえ、ごきげんの時間がないと不安になりますよね。
確かにそろそろ少し起きていて欲しいなーとは思いますが、暑いこともあり赤ちゃんもしんどいのかもしれません。
お母さんとしてはごきげんな姿を見たいことと思いますが、季節柄も含めて、今は寝る子は育つということで見守ってみてはいかがでしょう。
現在3歳0ヶ月の元気な男の子です。一年半保育園に通っていますが、嫌がらず泣かずに行けた日は5回程度で、どんどん嫌がり方が激しくなり、毎朝抱えて大暴れで登園しています。毎朝嫌がっているのを無理に連れて行く事にプラスして時間に追われるのがストレスで、正社員を辞め、朝遅いパートに転職することにしました。 自分のやりたいことを絶対に通そうとする性格は0歳から変わりません。(0歳の頃も児童館のクラブは大泣きで、児童館を出た途端ご機嫌になりました。)遊びの順番は守れますが、自分がやりたいこと、やりたくないことの主張が激し過ぎて、出掛ける度に大泣きで困っています。 これは性格と年齢的なものなのでしょうか?区のセミナーに参加し、相談もしましたが、そういうタイプで言い聞かせもなかなか聞かないので、親が合わせるしかないと言われました。わがままを全て叶えるのは難しいですし、保育園も毎朝大変です。どうしたら良いでしょうか。
2024/10/28 15:43
質問を見る
おはようございます。
毎朝お子様と葛藤されていらっしゃるのがよく伝わってきます。お仕事も変えられたとのことで、大変ですね(涙)
一方で0歳の頃からお子様は意思をしっかり持っていらっしゃるんですね。ママとしては大変ですが、賢いお子様なのを感じます。ママが大好きすぎて母子分離の不安は大きいと思いますが、何かお子様なりの登園渋りの理由も隠れているのかもしれません。児童館のクラブを嫌がる、最近登園渋りがひどくなっているとのことなので、プログラム的なものをやらされるのが嫌なのでしょうか?苦手なお友達、苦手な先生、工作、お遊戯、外遊び、室内遊び、トイレの時間、給食、昼寝、はたまた自由時間など嫌がる原因がないか保育園と話し合ってみてもいいかもしれませんね。
私は、朝子供が保育園を嫌がった時は「今日保育園頑張ったら、お迎えの後ママと遊ぼう!今日何する?」と言って、子供とできそうな選択肢をいくつか提示して選ばせていました。そして余裕がありそうな日には、特別な「?」カードを渡し、それは子供の願いを叶えるチケットにしていましたよ。
また、例えば「靴を履き替えよう」と言っても拒否をする時には、「自分でやる?ママとやる?」と一つ一つに選択肢を与えています。そして、後は褒めまくるのみです😄少しでも頑張ろうとしてくれた時にはたくさん褒めてあげて下さい。長丁場ですが、たくさん褒められることで良い行動がきっと増えていくと思います。
3
1歳から小規模の保育園に通っている息子。 先日3歳半検診では、コミュニケーションが一方通行のようでマイペース。 知的な遅れはないものの、今後の集団生活に困る事が出てくるかも。 と言われてしまいました。 普段の保育園での様子は見ることができないので保育園ではどうなのだろう?と先生に聞いてみたところ、飽きちゃったり、やりたくない時は席を立ってウロウロしてるようです。 ですが、同じクラスの子たちとは仲良く遊んだり、泣いている子には寄り添ったりでき、他人への興味はあるとのことでした。 身内からは、まだ3歳なんだしこんなもんでしょ?これから成長するよ。と声をかけてもらいましたが不安です。 発達についてしかるべき施設で診てもらうべきなのか、様子見でいいのでしょうか?
2024/10/27 22:56
質問を見る
息子は3歳児健診でひっかかり、園からも普段の様子から年少さんの頃に療育センターの受診を提案されました。
予約は約半年待ちで受診、そして診断を受けました。
園の先生がたは色々なお子さんをたくさんみてらっしゃると思いますので、そーちゃんmamaさんの不安なお気持ちや気がかりなことをいちどご相談されてみてもよいのではと思いました。
園のほうもきっと寄り添ってアドバイスくださったり、配慮してくださると思います😊
2
生後1ヶ月(51日目)の第二子の女の子です。
ご機嫌で起きてる時がなく、寝てるか、泣いているかの姿しか見られません。
メリーやおもちゃなどであやしてもずっと泣いています。
生後1ヶ月ってこんなものですか、?