
- 9歳
うちの息子の場合は、夏にトレパンではなく普通のパンツを履かせることで、床に漏れたりびしょびしょになって気持ち悪さを感じそこから徐々にトイレでできるようになりました。(洗濯掃除は大変ですが)
4.5歳の頃は知らせたりできていたということなのでオムツやトレパンにした方が楽という気持ちやトレパンにするのがパターン化している可能性もあるかなぁと思いました。
トイレを娘さんの好きな空間にしてみて(好きなポスター貼るなど)子どもが好きな空間にする。便器に座らせて便器に慣れるとことろからはじめ、トイトレの絵本やYouTubeなどでうんちはトイレでするんだよという意識づけをしていったり。便器に座れたりトイレでできるようになったらいっぱい褒めて一緒に喜んであげてください。
トイトレはなかなか長い道のりで大変ですが、質問者様も無理なさらず、リフレッシュしながら気長に取り組めたらいいですね。
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
こんにちは。
長男さんの「都度渡し」や次男さんの「貯金箱」は、特性に合わせた素晴らしい工夫だなと思いました。
我が家も10才で都度渡しですが、友達と遊ぶこともあまりなく、物欲がないためたまにお菓子を買うくらいにしか使いません。
さらにステップアップするなら、長男さんには少しずつ自分で管理する練習を、次男さんには貯めたお金で買う体験を増やすと、お金の価値や使い方を楽しく学べるかなと感じました。
親御さんの負担も大きいと思うので、無理せず周囲(学校、デイ、専門家など)と協力しながら進めてくださいね。
2
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
こんにちは。
お仕事、お嬢さんのこと、家計のこととゆっちゃんさんにのしかかっていて大変さが伝わってきます。家計に関してはご主人に託されたとのこと、何かあったのでしょうか?ご主人が退職したことで時間的にゆとりができ、急にお金を管理するようになってしまって妻は困っている…というパターンも私の周りではよく聞きます。あるいは投資にまとまったお金を回したいなどの目的があるのでしょうか。少しでもお互いのすり合わせができることを祈っています。
もし、ご主人の時間に余裕ができたことでお金を管理されるのであれば、お嬢さんに関するやり取りをお願いできると理解にもつながりますのでありがたいですよね。
5
【トイレの相談】
重度知的障害を伴う自閉症の娘(小学校1年生)のトイレについてご相談です。未だにおむつが取れず、ずっとトイトレを続けています(家ではトレパン)。
現在、おしっこは1時間半周期の定時誘導である程度トイレでできています(漏らすこともあります)が、うんちは親が気づかないとパンツにしてしまうことも多々あります。
なお、4〜5歳のときは、おしっこは2時間程度は我慢でき、うんちは出る前に親に知らせることはできていました。
今後、どのようにトイトレをしていけばよいでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。