
- 4歳


こんにちは。
うんちの件は身体も心配だし、幼稚園に行けない事も心配ですよね。
このことについてはどこかとご相談出来ていますか?
感覚過敏や日常生活のいろいろな困りごとを抱え込むことはとても大変だと思いますし、お一人で解決、改善させていくことはもっと大変かと思います。
特に今は幼稚園との連携が重要かと思うので、もしまだあまりお話し出来ていない状況ならば一度お話しする機会を設けて、今の様子、それからこれからのことをお話し出来るといいのかなと思います。
すでにご相談、対策済みで余計なお世話になってしまったらごめんなさい💦

幼稚園にも行けなくなっているとのことで質問者様も不安な気持ちですよね。お気持ちわかります。
感覚過敏においては、家庭で対応できる範囲のことでも、幼稚園など外に出るとさらに刺激が増えるので家で関わっている中でも感覚過敏があると感じるなら娘さんも幼稚園ではさらに強い刺激でストレスを感じて行けない状況になっているのかもしれませんね。幼稚園に行け出ない原因はわかりませんが、原因の1つに感覚過敏が影響している可能性が考えられます。可能であれば幼稚園の先生と話し合ったり連携をとって娘さんが幼稚園で困っていることはないか?嫌な刺激が何なのか?など聞いたり、家での状況も伝え、娘さんにとっての困りごとを軽減できる対応やかかわりを連携しながらしていけるといいかなと思います。

こんにちは。
3歳とまだ低年齢ですし、まだ特に診断などはなくていいかと思いますが、便と幼稚園については特にお困りなんですね。
うんちを我慢される理由は娘さんはお話ししたりしますか?
もしかしたらなんかしらの感覚が嫌なのかもしれないですね🤔トイトレの進み具合はいかがでしょうか?
幼稚園に通えていない件ですが、残念ながら、と申し上げるべきか悩ましいのですが、感覚過敏がある子の集団生活はかなり厳しいと考えられます。私の娘も感覚過敏で、薄々気づいていながら困り事に気付けず、結果として体の調子を悪くしてしまいました。
娘さんが通えないのは、音や視覚情報が多くて耐えられないのではないかと思います。
あくまで予算ではありますが、ここはしばらく割り切られた方が良いように思います。

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

こんにちは。
ひまわりママさん、とてもお辛いですね。
毎日「どうしてわからないの?」と思いながら向き合っていると、本当に心がすり減りますよね。
あなたが「できるようにしてあげたい」という気持ちはすてきです。
ただ、「何度言っても忘れる」「会話が通じにくい」 という点は、もしかすると 発達の遅れや軽度知的障害、またはADHDなどの特性 があるのかもしれません。未熟児で生まれたことも関係している可能性はあります。
ここで大切なのはしつけで直せることとしつけでは直せないことを見極めることだと思います。
例えば、 「靴を揃える」→ 何度言っても忘れる → 視覚的なヒント(写真やマーク) を貼る
「宿題をやる」→ できない → 一緒に5分だけやる から始める
こういうふうにやり方を小さく分解して、成功体験を積ませる 方法が効果的です。
厳しく言うと泣いてしまう子は、できない自分を責められている と感じてパニックになります。
ご主人との温度差もつらいですよね。
かわいそうと思う気持ちはわかりますが、放置は将来の自立を難しくします。
まずは 二人でこの子のペースに合った育て方を考えてみてください。学校やスクールカウンセラー、自治体の発達相談に相談してみてもよいと思います。
1

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1
はっきりと何かの診断を受けたりしたわけではないし、発達障害などは分かりませんが、、今まで育てて来て、確実に、感覚過敏があると思っています。育てていて、日常生活の中で色んな困りごとがありますが、今特に困っていることとしては、うんちを異常な程に我慢することと、幼稚園にまともに通えてないことです。どうすればいいのか、、途方に暮れています。