
- 3歳
こんばんは。
「自分でやりたいのにうまくできない!かと言って手伝われるなんて断固拒否」という自我の爆発を2歳からずっとうちの子もしております…。そんな子供に、普通に腹が立ってしまう至らぬ母です。
我が家が通っている療育の事業所は、母子通所なのですが、そのような時は先生が母と子の間にサッと入ってくれていますよ。1人でできる課題は本人にやらせますが、明らかに手助けが必要な時には「先生とやる?お母さんとやる?」と聞いたり、「これは自分でやっていいよ。ここは先生とやろうね」と、先生は子供に伝えています。そして決めたことは守らせるので、子供自身も「わめいた所で何にもならなかった…」と学習するようです。
先生が以前、このように仰っていました。
「子供が泣かないように、泣かないようにと親が予め道を整理するのは子供の為になりません。子供は嫌なことがあって泣くかもしれない。でも、泣いている時こそ学習しているのです。」
ただ、もちろん頑張っている気持ちや少しでも自分でできたことについては、たくさん褒めてあげて下さいね。自分でやりたい時期だからこそ、褒められれば絶対に響きますよ😄
わかります。うちの娘もすごい癇癪をおこしてました。が、自分でやってみたい!って意欲をもつようになったのはきっと2歳よりももっと後だったように思います。だから今の、自分でやってみたい!って意欲はもちろん大事だし、やらせてあげたいとも思いますよね。でも、そういつもいつでもやらせてあげられるわけでもないですもんね。
ん〜、娘の癇癪を私どうやって落ち着かせてたかなぁ。参考にもならないと思いますが、とにかく必死に娘の意思は理解しつつも他の何かを引き換えにしてたかな。なんだろう?例えば、新聞を持って来る→ポストから取ってきた新聞を娘に渡す→娘から私にだったりパパさんにだったり渡してもらう→新聞持って来てくれてありがとう!って感謝する。みたいな感じ?たぶん、そんなふうに娘にはしていたように思います。
子どもの癇癪は親も疲弊しますよね。うちの息子も癇癪があるのでお気持ちとてもわかります。
かんしゃくを起こした時に、子どもを叱ったり感情的に言い聞かせたりすると、かえってエスカレートするようです。とりあえず安全を確保できる場所で落ち着くまで何も反応しない方がいいようです。落ち着いたらまず落ち着けたことを褒めて「嫌だったね」「悲しいよね」と抱きしめてあげるよいいですよ。とはいえ親も人間ですのでストレスもすごく溜まりますよね。そうちゃんままさんもリフレッシュやストレス発散されてくださいね。
自分でできない時は自分で満足できるよう大人がさりげなーく手を貸してあげるのもいいかもしれません。でもなかなか難しいですよね。
成長するにつれて、気持ちをコントロールする力も成長していくと思いますので、大変ですがお互い根気よく関わっていきましょうね。
3歳半になる娘のことです。 プレ幼稚園に1年通っていて、春から年少になります。 幼稚園側から困っていると言われたことはないのですが… 【娘の癇癪】で悩んでいます。 ・公園から帰りたくない ・ベビーカーに乗りたかった! ・おじいちゃんの家から帰りたくない! ・もっとYouTube(TV)観たい! などがここ1,2週間であった癇癪です。 場面の切り替えに気持ちがついて行ってない感じは前々から感じてはいましたが… +眠いが入るともう自分の要求が通るまでエンドレスでギャン泣き。 ひたすらやりたかったことを叫び続ける。 ご近所迷惑だし、私もしんどい… 色々な声かけをしてみても、落ち着けません… 癇癪に対する対応や、子供が落ち着くためには?アドバイスほしいです。
2025/4/4 23:52
質問を見る
0
来週小学校一年生になる6歳の娘のトイレ問題について相談です。 自宅以外でのトイレを使うことを嫌がります。4/1から学童に通ってますが、朝は8:15頃に到着、16:30頃に帰ります。トイレに行きたそうにしていた時に学童の先生が声かけしても「行かない」と、頑なに拒否し、徒歩5分ほどの自宅に戻ると、慌ててトイレに駆け込む毎日です。 3月31日までは保育園に行っていました。トイレに行く時は先生に声かけをして一緒に来てもらって落ち着いて座りますが、排尿する瞬間に便座の前や横にずれるため、床に排尿してしまっていました。。。正しい位置に座らせようとすると、パニックになって暴れていたそうで、先生方も諦めて床掃除をする方を選んでいました。 実は、昨年の2月までの1年は自宅のトイレにホウロウのオマルを置いて、そこで用を足して、トイレに流していました。外にはオマルないからトイレでしようね、と言っても、ギリギリまで我慢して自宅のオマルですることが続いたため、昨年2月の誕生日を機会に、オマルをなくしました。最初は、頑なにトイレに座らず、お漏らしばかりでしたが、1週間ほど経ってから、発達支援センターの公認心理士の先生の個別療育中に落ち着かなくなり、先生が抱えてトイレに連れて行くと、すんなり子ども用トイレでできました。その後、民間の療育で1箇所できてからは、その日の夕方には自宅トイレでもおしっこができるようになり、たまに弟と一緒に座りたがったので、弟に1週間ほどは付き合ってもらいましたが、そのうち1人でできるようになり、オマルをなくしてから1ヶ月半ほどでうんちもできるようになりました。発達支援センター以外に、3箇所の療育を利用してましたが、一時期は2箇所で毎回落ち着いて排尿できていました。 しかし、ここ数ヶ月は、1箇所しかできず(しかも毎回できていた訳でなく)、もう1箇所は座らないこともありました。あとの1箇所は、トイレ行くと本人が言って行って来ても、出なかったと報告して終わりでした。。 小学校生活が始まるまでに、外のトイレを克服させてあげたかったのですが、難しそうです。外出中は、母のトイレに連れて行くようにしてますが、いつも「お家でする!」と言って座りません。。 トイレに困っていたお子様がいて、克服した経験のある方がいましたら、どういうアプローチをされたか教えていただけませんか?
2025/4/4 23:18
質問を見る
0
発達ゆっくりさんの息子ですが、最近一気に出来ることが増えてきました。
喜びもありつつ、出来なかったことが出来るようになったことでまた新たな問題に直面しています。
それが、自分で全部やりたいという気持ちがある息子なのですが、上手くいかなかったり、こっちがお手伝いしようとすると、癇癪をおこし、全てが嫌になってものに当り散らしてしまったり、自傷の様なことをしてしまったりするのです。
このような場合、親の私たちはどう言った対応をすることが正解なのでしょうか。頑張っている息子の気持ちを尊重してあげたいと思うのですが、上手くいかず、こちらも心身ともに疲弊する日々で、もしなにかアドバイスあればよろしくお願いします。