
- 3歳
こんばんは。
保育園や学校の先生には、割とある問題ですが、療育先の先生としては困りますよね。今は、褒めて伸ばす時代だと思うのですが…。
うちは保育園にどこまで言っていいのか悩んでいた時、療育先の先生に言われたことがあります。
「子供を人質に取られてるようで、保育園に強く言えなかったりするよね。気持ちは分かります。じゃあ…、何も言わない親の子供が手厚く見てもらえるかと言うとそんなことありません。この子の親は何も言ってこないって軽く扱われるだけ。むしろ、あの子の親は色々言ってくるから、ちゃんとやっておこうとなりますよ」とのことでした。だから私は、上の方に言っても問題ないんじゃないかなと思います。
ちなみに、私は学校の先生に「◯◯を守ろうというルールを今まで守れてたのに、今日はちゃんとできませんでした!」と電話でマイナス報告をされたことがあります。その時に、「今までできてたんですね。よく頑張った!今日はできなかったから、また明日から頑張ろうって伝えますね」と返したら、「…。はい、そうですね。すみません。」となったことがありましたよ。物事にはいい面も悪い面もありますので、プラスの言葉で返すのも一つの方法かもしれませんね。
そういう先生居ますよね。うちもそんな担任に当たってしまい、苦労しました。出来ない事ばかり言われると悲しいですし、子供がどのような対応を受けているか心配になりますよね。
対処法としては子供が最近出来ない事を気にしてしまっているなど伝えてみる。他に相談できそうな保育士さんに相談してみる。家ではこんなことできるようになったんです◯◯すごいね!などと先生の前であからさまに褒めてみる!できないことを言われたらそれに対して同じぐらい細かい質問をしてみる(例えばハサミが使えないなど言われた場合「怪我に繋がるような事してましたか?」 「始終その様子でしたか?」 「今それが出来なくて、先生が困る事があれば教えて下さい。」
)などなど。
施設長や運営先に伝えるのもいいと思いますが、こちらがめんどくさい親と扱われるのも悔しいですので、できることをしてからそれでも変わらないようならの方がいいかもしれませんね。いい方向に向かうことを願っています。
それは凹みますね💦
子供を人質に取られてるみたいでなかなかいえないですよね。
私なら直接その職員さんに「すみません、マイナスな連絡しかないと気持ち的にすごく落ち込んでしまうのですがどうしたらいいですかね?」(穏便に済ませたいのであくまで私が凹んでいることを伝える感じ)って聞いちゃうかもです。それでも無理だったら施設変える覚悟で施設管理社に相談ですかね
児童デイサービス、週何回、何箇所どのように使い分けて行かせてますか?? 私の息子は今月から3つに増やしました。 言語訓練や静かに集団活動するところを一つ、 運動系を一つ行っていたのですが 運動系の方が毎回ハイテンションで元気いっぱいなこともあり、なかなか慣れず毎回私がずっと付いてます。 最近新たな運動系のとこを見学したところ、からだは動かすけど落ち着きもあり、息子もすぐ慣れ、初回から泣かずに楽しかった!と帰ってきました。 ハイテンションで運動することのメリットもあるので、もともとの運動系をやめるのは勿体ないかなと思いつつ、3つは多いかなと悩んでいます。本人は今のところまだ行きたくないとはいいません。 みなさまの事業所選びのポイントや変更したことがある方、経験談や利用日数などを教えて頂けると参考になります。
2025/8/8 19:55
質問を見る
おはようございます。
お子様にとって、たくさん素敵な児童発達支援事業所に通われているんですね。楽しんで通えるのが一番です😄多いのかなと思いつつも、どれもお子様が楽しんでいるのであれば、やめるの勿体ないと思うお気持ちも分かります。私であれば、運動の習い事に通っていると思ってもう少し様子を見るかもしれません。
私の年長になる子は、保育園をお昼で早退して週に2回午後から療育に通っています。また、児発ではないですが、クリニックで行われている言語訓練に月2回こちらも保育園を抜けて通っています。私の子供は保育園が大好きなので、今でも保育園を抜けることにぶうぶうと文句。そのため、これ以上療育を増やすことは考えられません💦
我が子が通っている療育の事業所は、個別の凸凹に特化したり、集団へのより高い適応を目指しているので、運動能力の向上は期待できません。その分、日によっては降園後に運動の習い事に通っていますよ。
2
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
療育先の男の先生がマイナスなことばかり言ってきてちょっともやっとしています。
報告のコメントなども○○で大変でした、○○ができませんなどマイナスなことばかりでご迷惑をおかけしてすみませんとしか言いようがありません…
他の女の先生は困り事もポジティブに表現してくれるのですが…こういうことがありましたが楽しそうにしていました、や○○はできなかったけど○○はできてました!など…なんだかできないことばかり指摘されてるようで…できることを伸ばすところじゃないのか?と疑問です。私は何を言われてもいいですが、子どもが直接嫌味などを言われていたら嫌だなとモヤモヤしています(まだ発語も少ないため子ども自身からは報告できないので)。運営先に伝えるべきか…施設長に伝えるべきか…私が何か言ったことによって子どもが嫌われてちゃんと見てもらえなかったら?ということも不安です。もうしばらく様子をみるべきでしょうか…