
- 3歳
こんばんは。
保育園や学校の先生には、割とある問題ですが、療育先の先生としては困りますよね。今は、褒めて伸ばす時代だと思うのですが…。
うちは保育園にどこまで言っていいのか悩んでいた時、療育先の先生に言われたことがあります。
「子供を人質に取られてるようで、保育園に強く言えなかったりするよね。気持ちは分かります。じゃあ…、何も言わない親の子供が手厚く見てもらえるかと言うとそんなことありません。この子の親は何も言ってこないって軽く扱われるだけ。むしろ、あの子の親は色々言ってくるから、ちゃんとやっておこうとなりますよ」とのことでした。だから私は、上の方に言っても問題ないんじゃないかなと思います。
ちなみに、私は学校の先生に「◯◯を守ろうというルールを今まで守れてたのに、今日はちゃんとできませんでした!」と電話でマイナス報告をされたことがあります。その時に、「今までできてたんですね。よく頑張った!今日はできなかったから、また明日から頑張ろうって伝えますね」と返したら、「…。はい、そうですね。すみません。」となったことがありましたよ。物事にはいい面も悪い面もありますので、プラスの言葉で返すのも一つの方法かもしれませんね。
そういう先生居ますよね。うちもそんな担任に当たってしまい、苦労しました。出来ない事ばかり言われると悲しいですし、子供がどのような対応を受けているか心配になりますよね。
対処法としては子供が最近出来ない事を気にしてしまっているなど伝えてみる。他に相談できそうな保育士さんに相談してみる。家ではこんなことできるようになったんです◯◯すごいね!などと先生の前であからさまに褒めてみる!できないことを言われたらそれに対して同じぐらい細かい質問をしてみる(例えばハサミが使えないなど言われた場合「怪我に繋がるような事してましたか?」 「始終その様子でしたか?」 「今それが出来なくて、先生が困る事があれば教えて下さい。」
)などなど。
施設長や運営先に伝えるのもいいと思いますが、こちらがめんどくさい親と扱われるのも悔しいですので、できることをしてからそれでも変わらないようならの方がいいかもしれませんね。いい方向に向かうことを願っています。
それは凹みますね💦
子供を人質に取られてるみたいでなかなかいえないですよね。
私なら直接その職員さんに「すみません、マイナスな連絡しかないと気持ち的にすごく落ち込んでしまうのですがどうしたらいいですかね?」(穏便に済ませたいのであくまで私が凹んでいることを伝える感じ)って聞いちゃうかもです。それでも無理だったら施設変える覚悟で施設管理社に相談ですかね
4歳児の男の子を育てています。 発語が遅く、発達もゆっくりで集団行動が苦手な事もあり、保育園からの勧めで3月から月に5回程度療育に通っています。 最初は楽しそうにしていたのですが、前回行った時に大きな音や大声が怖くて泣いてしまい、『行きたく無い』と言うようになってしまいました。 親子分離の療育園で、普段通っている保育園にお迎えに来て貰っています。 保育園は大好きで、お友達とも仲良く出来ますし、毎日楽しそうにしています。 3時間程度の療育ですが、悲しい思いをさせてまで通わせるのが心苦しく悩んでいます。 親子療育の方が良かったのかな?と悩んでいて、親の都合で親子分離型を選んでしまったのも良くなかったのでは……と思い悩む日々です。 同じ悩みを持つ方や、乗り越え方などアドバイスが欲しいです。
2025/4/24 16:41
質問を見る
おはようございます。
療育を嫌がってしまうのですね。あきさんとしても心苦しいですよね💦
私の所は2人療育に通わせていますが、やはり半年くらいは荒れていたかなと思います。環境の変化もありますし、「やるべきことはする」というスタイルだったので自由がきかない時もありそりゃあ泣いてました。ただ半年ほどすると、我が子も周りの子も一気に成長を見せてくる感じです。
今回のあきさんの場合は、原因がはっきりしていますので施設にご相談されるのが一番です。大きな音が出ないようにする配慮やイヤーマフの装着なども相談してみてもいいかもしれませんね。また、もしかしたら同じクラスのお子さんに大声を出してしまう子がいらっしゃるのかもしれません。あきさんが可能なら、しばらく保護者の付き添いをお願いするのもありだと思います。楽しく行けるのが一番成長のもとですよね😄
あきさんも決してご自分を責めないで下さいね!うちもそうですが、発達ゆっくりな子を持つと、療育のこと、(支援級に進むのかなど)就学のこと、放デイのことなど大きな決断がてんこもりです。どの道を選んでも果たしてそれで良かったのか…と私もなってしまいますが、一つずつサポートできることをお互いこれからも見つけていきましょうね!
2
療育は診断がつかないと受けられないんでしょうか?
2025/4/23 16:23
質問を見る
こんにちは。
結論からいいますと「通所受給者証」さえあれば、診断がなくても療育を利用できます。
わたしの住む地域は児童精神科の初診が一年待ちなどかなり時間がかかったため、発達について相談していたセンターから手続きについて教えてもらい、療育につなげてもらいました。
相談機関にすでにかかられているようでしたら、担当者に療育をしたいと希望すれば、手続きにつなげてもらえます。(手続き自体は役所で行います)
まだ相談されていないようでしたら、自治体の相談窓口に療育を受けたいと伝えればよいと思います。
2
療育先の男の先生がマイナスなことばかり言ってきてちょっともやっとしています。
報告のコメントなども○○で大変でした、○○ができませんなどマイナスなことばかりでご迷惑をおかけしてすみませんとしか言いようがありません…
他の女の先生は困り事もポジティブに表現してくれるのですが…こういうことがありましたが楽しそうにしていました、や○○はできなかったけど○○はできてました!など…なんだかできないことばかり指摘されてるようで…できることを伸ばすところじゃないのか?と疑問です。私は何を言われてもいいですが、子どもが直接嫌味などを言われていたら嫌だなとモヤモヤしています(まだ発語も少ないため子ども自身からは報告できないので)。運営先に伝えるべきか…施設長に伝えるべきか…私が何か言ったことによって子どもが嫌われてちゃんと見てもらえなかったら?ということも不安です。もうしばらく様子をみるべきでしょうか…