
- 3歳
こんばんは。
保育園や学校の先生には、割とある問題ですが、療育先の先生としては困りますよね。今は、褒めて伸ばす時代だと思うのですが…。
うちは保育園にどこまで言っていいのか悩んでいた時、療育先の先生に言われたことがあります。
「子供を人質に取られてるようで、保育園に強く言えなかったりするよね。気持ちは分かります。じゃあ…、何も言わない親の子供が手厚く見てもらえるかと言うとそんなことありません。この子の親は何も言ってこないって軽く扱われるだけ。むしろ、あの子の親は色々言ってくるから、ちゃんとやっておこうとなりますよ」とのことでした。だから私は、上の方に言っても問題ないんじゃないかなと思います。
ちなみに、私は学校の先生に「◯◯を守ろうというルールを今まで守れてたのに、今日はちゃんとできませんでした!」と電話でマイナス報告をされたことがあります。その時に、「今までできてたんですね。よく頑張った!今日はできなかったから、また明日から頑張ろうって伝えますね」と返したら、「…。はい、そうですね。すみません。」となったことがありましたよ。物事にはいい面も悪い面もありますので、プラスの言葉で返すのも一つの方法かもしれませんね。
そういう先生居ますよね。うちもそんな担任に当たってしまい、苦労しました。出来ない事ばかり言われると悲しいですし、子供がどのような対応を受けているか心配になりますよね。
対処法としては子供が最近出来ない事を気にしてしまっているなど伝えてみる。他に相談できそうな保育士さんに相談してみる。家ではこんなことできるようになったんです◯◯すごいね!などと先生の前であからさまに褒めてみる!できないことを言われたらそれに対して同じぐらい細かい質問をしてみる(例えばハサミが使えないなど言われた場合「怪我に繋がるような事してましたか?」 「始終その様子でしたか?」 「今それが出来なくて、先生が困る事があれば教えて下さい。」
)などなど。
施設長や運営先に伝えるのもいいと思いますが、こちらがめんどくさい親と扱われるのも悔しいですので、できることをしてからそれでも変わらないようならの方がいいかもしれませんね。いい方向に向かうことを願っています。
それは凹みますね💦
子供を人質に取られてるみたいでなかなかいえないですよね。
私なら直接その職員さんに「すみません、マイナスな連絡しかないと気持ち的にすごく落ち込んでしまうのですがどうしたらいいですかね?」(穏便に済ませたいのであくまで私が凹んでいることを伝える感じ)って聞いちゃうかもです。それでも無理だったら施設変える覚悟で施設管理社に相談ですかね
3歳2ヶ月の男の子です。 先日あったダンスの発表会で、立って踊るものを、動き回ったり階段を降りてみたりして、じっとしてられませんでした。 発語の発達も問題なく、トイレトレーニングも順調ですが、じっとしている事が難しく、多動なのかなと思っています。 療育へ通っている方、週に何回程行かれていますか?教えてください。
2025/2/17 09:33
質問を見る
こんにちは。
うちは軽度の知的障害による言葉の遅れがあるために、普段は保育園で、週2日だけ療育に通っています。(2日とも午前は保育園、午後療育です。)
みほさんのお子様は発語やトイトレは問題ないんですね!すごいです😄それに2歳児クラスですと、まだまだ動き回っちゃうお子さんは結構いらっしゃいますよ😄ちなみに我が家の療育先は週1は同世代の子供たちとの集団療育、週1日は個別の授業と決まっています。そのため選ぶ余地はないのですが、もし日数を選べるようでしたら、お子様の特性を見てもらって事業所と是非相談されたらと思います。「効果を高めるために何日くらいは欲しいかな。」あるいは「週1日で十分だよ。」などと、アドバイスしてくれると思います。ただ、送迎は事業所ではなくきっとみほさんですよね?みほさんにとってもあまりご無理のない範囲で利用なさって下さいね。
1
4歳年少の男の子のママです。自分の子の発達状況について気になっています。 気になる点 ・1から10まで言えるがタコの足を数えてみてと言うと数え飛ばしがある。(7で終わってしまう) ・絵がぐちゃぐちゃ、塗り絵も下手 ・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると逆ギレして反論する ・支援センター行くと他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある ・爪切りを怖がり、電動の爪ヤスリでないとやらせてくれない ・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする 基本はブロック遊びが好きで食べ物も保育園では残さず食べるから偏食ではなく、夜はよく寝ています。下の子や飼い犬に優しくしてあげたりいい面もたくさんあるのですが今の状態で見守っていてもいいのか、療育が必要なのかアドバイスを頂きたいです。
2025/2/15 22:29
質問を見る
地域によるかもですが、私の住んでる市は、未就学児だと
診断付くか、発達外来の病院によっては意見書を書いてくださったりしたら
公費で療育に繋げてくれたりします。
私が赤ちゃんの時から子供に育てにくさがあったので
年長の時に、まずは幼稚園の先生に相談して、市や区の発達センターは半年から一年待ちの発達検査だったので、幼稚園専門の発達検査機関に繋げてもらえて、その結果から療育に繋がりました。
意見書で現在放課後デイに通ってますが
小1にも関わらず、人間関係で(人との距離の取り方?など)色々悩みが尽きないので、デイで勉強してもらってます。
まだまだ周りの発達に関しての理解度は低いかもしれませんが、発達検査受けてみたり、行動したりする事は大切だと思ってます。
でも、お母さんが無理し過ぎずに…
こちらで上手く呟きながら、動いてみてください!
2
療育先の男の先生がマイナスなことばかり言ってきてちょっともやっとしています。
報告のコメントなども○○で大変でした、○○ができませんなどマイナスなことばかりでご迷惑をおかけしてすみませんとしか言いようがありません…
他の女の先生は困り事もポジティブに表現してくれるのですが…こういうことがありましたが楽しそうにしていました、や○○はできなかったけど○○はできてました!など…なんだかできないことばかり指摘されてるようで…できることを伸ばすところじゃないのか?と疑問です。私は何を言われてもいいですが、子どもが直接嫌味などを言われていたら嫌だなとモヤモヤしています(まだ発語も少ないため子ども自身からは報告できないので)。運営先に伝えるべきか…施設長に伝えるべきか…私が何か言ったことによって子どもが嫌われてちゃんと見てもらえなかったら?ということも不安です。もうしばらく様子をみるべきでしょうか…