
- 4歳


こんばんは。
保育園や学校の先生には、割とある問題ですが、療育先の先生としては困りますよね。今は、褒めて伸ばす時代だと思うのですが…。
うちは保育園にどこまで言っていいのか悩んでいた時、療育先の先生に言われたことがあります。
「子供を人質に取られてるようで、保育園に強く言えなかったりするよね。気持ちは分かります。じゃあ…、何も言わない親の子供が手厚く見てもらえるかと言うとそんなことありません。この子の親は何も言ってこないって軽く扱われるだけ。むしろ、あの子の親は色々言ってくるから、ちゃんとやっておこうとなりますよ」とのことでした。だから私は、上の方に言っても問題ないんじゃないかなと思います。
ちなみに、私は学校の先生に「◯◯を守ろうというルールを今まで守れてたのに、今日はちゃんとできませんでした!」と電話でマイナス報告をされたことがあります。その時に、「今までできてたんですね。よく頑張った!今日はできなかったから、また明日から頑張ろうって伝えますね」と返したら、「…。はい、そうですね。すみません。」となったことがありましたよ。物事にはいい面も悪い面もありますので、プラスの言葉で返すのも一つの方法かもしれませんね。

そういう先生居ますよね。うちもそんな担任に当たってしまい、苦労しました。出来ない事ばかり言われると悲しいですし、子供がどのような対応を受けているか心配になりますよね。
対処法としては子供が最近出来ない事を気にしてしまっているなど伝えてみる。他に相談できそうな保育士さんに相談してみる。家ではこんなことできるようになったんです◯◯すごいね!などと先生の前であからさまに褒めてみる!できないことを言われたらそれに対して同じぐらい細かい質問をしてみる(例えばハサミが使えないなど言われた場合「怪我に繋がるような事してましたか?」 「始終その様子でしたか?」 「今それが出来なくて、先生が困る事があれば教えて下さい。」
)などなど。
施設長や運営先に伝えるのもいいと思いますが、こちらがめんどくさい親と扱われるのも悔しいですので、できることをしてからそれでも変わらないようならの方がいいかもしれませんね。いい方向に向かうことを願っています。

それは凹みますね💦
子供を人質に取られてるみたいでなかなかいえないですよね。
私なら直接その職員さんに「すみません、マイナスな連絡しかないと気持ち的にすごく落ち込んでしまうのですがどうしたらいいですかね?」(穏便に済ませたいのであくまで私が凹んでいることを伝える感じ)って聞いちゃうかもです。それでも無理だったら施設変える覚悟で施設管理社に相談ですかね

昨年、小5の長男はASDの診断を受けました。昔でいうアスペルガー症候群だとのことです。これまで保育園に5年、小学校では通常級、特に問題行動などはないためか指摘を受けることはありません。 ただ小さな困り事(忘れ物、提出物、連絡事項がわからないなど)はたくさんありますし、おそらく学校ではとてもおとなしくうまく擬態しているだけで、家では癇癪やパニックも多々見られます。 話していても会話がうまく成り立たず、他責思考や不快な嘘も多く、説明してもよくわからない理屈を延々と繰り返して話をしていてこちらが疲れ果ててしまいます。 勉強すればするほどASDなのだな、と思うものの知的には問題がないため療育などの支援につながっていません。診断を受けた病院も、療育などではなく親のペアトレが必要と言われました。正直、夫(ASD診断済み)との問題も抱え疲れ果て、小1の弟も不登校気味、これ以上まだペアトレで私1人が対応することに自信がありません。 中学受験勉強も本人の希望で始めましたが、日々勉強に付き合うことも疲労困憊です。 同じようなアスペルガーのお子さんをお持ちで、療育に通われてる方はおられますか?(名古屋在住ですが、他県の方のアドバイスも聞きたいです)このまま大人にさせることが不安で仕方ありませんが何ともできずにいてはがゆいです。
2025/11/22 08:16
質問を見る

愛知県在住で9歳の自閉症スペクトラムの子供を持つ親です(名古屋ではない)
県内の意見になっちゃいますが、うちの市は診断が降りないといけないものの週最大4回療育に通うことができるシステムがあります(最大月22回まで)
うちは私がフルタイム勤務なのもありがっつり活用して勤務もあきらめずに続けています
同じ県内とのこと、実は名古屋に引っ越そうとした友達が去年いて区ごとに対応がいろいろ違いそうということは聞いていましたけど、お子さんの状況的に間違いなく療育に通う方がいいと思います
というのもお子さんは他責的で不快な嘘が多いなど我が子と通じるところも多く、今は学力や記憶力でカバーできていても今後能力的な限界にぶつかったとき質問者さんが心配されている状況になりかねないと思ったからです
質問者さんが頑張っても問題を抱えているのは本人です
一生付きっ切りで見てあげるわけにいかないしお子さん本人を支援につなげながら質問者さんも放デイなどと相談連携してお子さんを育てることでお子さんが社会人として旅立つ時も福祉の支援をもらいやすくお母さん1人がずっと抱え続けるという不安も少しは軽減できるかと
うちの子は嘘もそうですが。家では言っていることとやっていることが全く違ったり親としては本当に過ごしにくいと思うタイミングは毎日ありつつ、療育や支援級に子供を預けることで親の体や心を調整したりする時間にもできています
2年生まで情緒クラスで学力的には問題ないもののトラブルを頻発させるお子さんもいましたけど、そういったお子さんも放デイで見てもらうことで客観的に自分のやっていることを支援員さんに気が付くよう指導されたりすることで少しずつ落ち着いてきたのを見たことがあります
学力的なことは関係なくて、お子さん本人がいろんな大人にかかわることで公平に自分を見てもらえたり、自分はこう思っていたけど実際は違ったということに気が付けるきっかけになるのが放デイなのかなと思っています
ただ上記のことを親がやり続けるのは大変です、というか傷つくかもしれませんがそれがむずかしいから診断名が付くのです
下の子の対応もとっても大変だと思います
電話だと気楽ですし時間かかりにくいのでぜひ市役所や保健師に電話してみてくださいね
2

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

こんにちは。
先回りの弊害を考えてしまうお気持ち、分かります。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、同じことを思うことがありました。
子どもが困る時は親も困ってしまう事が多いと思うので、ある程度の先回りといいますか、予告や見通しを立たせることは大切になってくると思います。
先回りしないことでどうなるか、その場合どういう対処が考えられるかと親の心の中で先回りするのはいかがですか?
今まで先回りされてきているので、しなかった場合の予測もお上手だと思います。
なので実際子どもが「困った!」となっても解決策を一緒に考えられる場面になるのではないかなぁと。
もちろん時と場合によると思いますが、今までの小さな先回りを心の先回りで対応してみてもいいかもしれませんね。
4
療育先の男の先生がマイナスなことばかり言ってきてちょっともやっとしています。
報告のコメントなども○○で大変でした、○○ができませんなどマイナスなことばかりでご迷惑をおかけしてすみませんとしか言いようがありません…
他の女の先生は困り事もポジティブに表現してくれるのですが…こういうことがありましたが楽しそうにしていました、や○○はできなかったけど○○はできてました!など…なんだかできないことばかり指摘されてるようで…できることを伸ばすところじゃないのか?と疑問です。私は何を言われてもいいですが、子どもが直接嫌味などを言われていたら嫌だなとモヤモヤしています(まだ発語も少ないため子ども自身からは報告できないので)。運営先に伝えるべきか…施設長に伝えるべきか…私が何か言ったことによって子どもが嫌われてちゃんと見てもらえなかったら?ということも不安です。もうしばらく様子をみるべきでしょうか…