
- 3歳


2歳さんの子育て、お疲れ様です!
ママは休めていますか?
お風呂でのシャンプーや髪を結える事が出来ている、という事でしたので私が想像したのがドライヤーの音や風量、タオルの匂いや肌に当たる感触、視界が塞がる事…なのかな?と思いました。
我が子の1人は視界が塞がる事を嫌がっていた時期がありました。
座っている状態で上を向いてもらい、後頭部から拭いていました。
視界を塞がず親の顔が見えるので、そんなに激しく嫌がる事は減ったように記憶しています。
ご参考までに。

うちはおふろあがりにすぐ、くまさんモチーフのタオル生地のヘアドライキャップをかぶせています。吸湿してくれて、ドライヤーの時短になりますので、つなぎまでかぶせておいて、ササッと乾かして終わりにしています。
色々なデザインがありますので、本人に選んでもらってお気に入りが見つかるとよいかもです。大人用もありますので、ママとおそろいにして一緒にかぶるのも楽しいかもしれませんね。
あとは一緒にお人形の髪を洗ったり乾かしたりして遊びに取り入れるのはいかがでしょうか?

我が家の2歳2ヶ月の息子もドライヤー苦手です。我が家の場合は風が嫌なようなので、絵本を読みながら冷風の一番弱いモードで行い、後頭部からかけるようにしてます。それでも嫌がる日もあるので、そういう日は強行突破しちゃってます😭

我が家は「ドライヤーで乾かしたくないんだね。おもちゃ持ってきていいよ!遊びながら乾かそう!何のおもちゃがいい?」と声をかけたり好きなおもちゃで遊ばせている間に乾かしたりしています!ドライヤーができた時は髪が乾くと気持ちいねぇなどと声かけしながら髪が乾いた時の気持ちよさにも気づいてもらうようにしています。息子の場合はパズルなど集中できるものを用意すると比較的長い時間できます!ドライヤーに慣れてもらうためにご家族にも協力してもらって一緒に娘さんに家族の髪の毛を乾かしてもらってもいいかもしれません。息子は美容室ごっこをして乾かす時もあります。時間はかかるかもしれませんが次第にドライヤーにも慣れてなにか用意しなくてもできるようになってくれるといいですね。

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

こんにちは。
我が家の下の子も2歳8ヶ月を迎えました。トイトレ、本人のタイミングもありますので難しいですよね。私の子供もまだまだオムツ一本生活です🥲
集中していたり、寝ている時は漏れていてもそのままになっていることは、上の子でもよくありましたよ。むしろひまわりさんのお子様はうんちの時は教えてくれるので、感覚鈍麻の可能性は低いのかなと個人的には思えます。
トイトレお休み中なんですね!引いてみるのも大事ですので、とても素敵なママだなと思いました。ぼちぼちでいいので、お互い頑張っていけたらいいですね。
3

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんとの関わりのなかで、心が限界でしんどくなっておられるのですね。
私も息子が不安定な時の対応に感情的になってしまったり、少し距離感を置きたいと思いながらも色々なことを考えると預けることを迷ってしまいますので、お気持ちとても共感します。
私の場合は、預けることのハードルが高いけれども1人での対応は限界と感じた時に相談員さんに相談したところ、訪問看護に繋いで頂いたことがあります。きっとゆっちゃんさんは責任感が強く、抱え込んでおられるのではと感じたのですが、ご無理なさらず、携わって下さる方々に今の状況を打ち明けて頼ってみられてはと思います。
家族のメンタルケアのサポートだったり、なにか負担の軽減となるような支援などに繋がることで、ゆっちゃんさんのおつらさが少しでも和らぎますようにと願っております。
4
2歳4か月の娘が入浴後のタオルドライ、ドライヤーを嫌がります。
絵本や動画で意識を逸らしても嫌がり走って逃げてしまい逃げ回っているうちにほとんど乾いてしまう、、なんてことがほぼ毎日です。
せめてタオルドライだけでもしたいのですが、
みなさんがお子様の髪を拭く際に行っていることやポイントがあれば参考にしたいので教えていただければと思います。
ちなみに、入浴中に頭を洗う、食事や遊ぶときに髪を結ぶのは平気です。