
- 3歳
2歳さんの子育て、お疲れ様です!
ママは休めていますか?
お風呂でのシャンプーや髪を結える事が出来ている、という事でしたので私が想像したのがドライヤーの音や風量、タオルの匂いや肌に当たる感触、視界が塞がる事…なのかな?と思いました。
我が子の1人は視界が塞がる事を嫌がっていた時期がありました。
座っている状態で上を向いてもらい、後頭部から拭いていました。
視界を塞がず親の顔が見えるので、そんなに激しく嫌がる事は減ったように記憶しています。
ご参考までに。
うちはおふろあがりにすぐ、くまさんモチーフのタオル生地のヘアドライキャップをかぶせています。吸湿してくれて、ドライヤーの時短になりますので、つなぎまでかぶせておいて、ササッと乾かして終わりにしています。
色々なデザインがありますので、本人に選んでもらってお気に入りが見つかるとよいかもです。大人用もありますので、ママとおそろいにして一緒にかぶるのも楽しいかもしれませんね。
あとは一緒にお人形の髪を洗ったり乾かしたりして遊びに取り入れるのはいかがでしょうか?
我が家の2歳2ヶ月の息子もドライヤー苦手です。我が家の場合は風が嫌なようなので、絵本を読みながら冷風の一番弱いモードで行い、後頭部からかけるようにしてます。それでも嫌がる日もあるので、そういう日は強行突破しちゃってます😭
我が家は「ドライヤーで乾かしたくないんだね。おもちゃ持ってきていいよ!遊びながら乾かそう!何のおもちゃがいい?」と声をかけたり好きなおもちゃで遊ばせている間に乾かしたりしています!ドライヤーができた時は髪が乾くと気持ちいねぇなどと声かけしながら髪が乾いた時の気持ちよさにも気づいてもらうようにしています。息子の場合はパズルなど集中できるものを用意すると比較的長い時間できます!ドライヤーに慣れてもらうためにご家族にも協力してもらって一緒に娘さんに家族の髪の毛を乾かしてもらってもいいかもしれません。息子は美容室ごっこをして乾かす時もあります。時間はかかるかもしれませんが次第にドライヤーにも慣れてなにか用意しなくてもできるようになってくれるといいですね。
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
こんにちは。
読んでいるだけで胸がギュッとなるほど、辛いお気持ちが伝わってきました。
ちいさんがいくら頑張っても旦那様の対応がひどいと、お子様も不安定になりますよね。
旦那さんはきっとすぐには変わらないでしょうから、出来るだけ物理的に離れるようにするのが1番早いと思います。
みなさん仰られてるように、ちいさんは十分過ぎるほどすでに頑張られていらっしゃいます。
私は保育士としても経験ありますが、その保育士の言葉は無視しましょう!
母親とのかかわりが大切だなんて、全母親分かっているなかみんな葛藤しているのに、それを敢えて大変な状況の中でいうなんて、わたしには理解できないです。
ちいさん、ご自分を責めるより、たくさんたくさん労ってください!!!
6
2歳4か月の娘が入浴後のタオルドライ、ドライヤーを嫌がります。
絵本や動画で意識を逸らしても嫌がり走って逃げてしまい逃げ回っているうちにほとんど乾いてしまう、、なんてことがほぼ毎日です。
せめてタオルドライだけでもしたいのですが、
みなさんがお子様の髪を拭く際に行っていることやポイントがあれば参考にしたいので教えていただければと思います。
ちなみに、入浴中に頭を洗う、食事や遊ぶときに髪を結ぶのは平気です。