
- 5歳
はじめまして
小一次女ちゃん【軽度知的障害 発達障害 疑い】も、トイレ嫌いで
保育園の時は、オムツでした
年中~年長にかけて、保育園と自宅 療育で、トイレトレーニングを積みました
自宅では、おトイレ出来たねシールを買って使ってみたら 見事に、ハッまってくれまして、【一日の中でトイレ行けたらシール1個 排便も出来たら2個】と伝えて、今はすんなりトイレが行けます
まだ、お休みの日や夜は、オムツが外れません
焦りすぎると、逆戻りした経験もあります
上手くいかないで、毎回保育園の先生や療育の先生に相談しました
他のお友達や保育園の年長さんの見本を真似出来たらいいですね
トイトレは上手く進まないことも多く大変だし焦りますよね。
好きなキャラクターなどのポスターを貼って子どもが「好きな空間」にしたり、トイレに行けたらいっぱい褒めて一緒に喜んだり、ご褒美シールをあげるなど嬉しいことが起こる場所という意識が持てるかもしれせん。子ども向けYouTubeなどのトイトレ動画などを見せて「トイレでおしっこできるのがかっこいい」と理解させたりするのもいいかもしれせん。まずはトイレを楽し居場所にできるよう、お子さまに合わせた工夫を取り入れていくといいかもしれませんね。ちなみにうちの息子は上記書いていることとプラスで夏に家の中では薄いパンツだけで過ごし、失敗をして床に漏れたりを繰り返したことでトイレするようになりました😂トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、いつか外れると信じて見守ってあげてくださいね!
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の子どもがおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
最近寝つきが悪くなっているとのことで、ゆきわぶさんも心配されていることと思います。
小学校での生活などにおいて、ストレスや不安、疲れが溜まったりなど心の状態が平穏でないと、入眠困難になったりすることも出てくるようです。病状がひどい場合は、寝付けても嫌な夢ばかりみてしまうというケースもあるそうです。
息子さんは最近、学校などでは変わりはないでしょうか?!もししんどさやストレスなどがあるならば、少しでも心が楽になるといいですよね。
就寝前に少しでも心を落ち着かせれるといいと思うので、やさしい音楽を聴いたり、一緒にゆっくりとストレッチをしたり、深呼吸を一緒に実践したりするなど、子どもさんの好みに合わせて落ち着ける方法が見つかるといいですね!
息子の場合は、抱き枕を抱いて横向きに寝ると寝つきやすいようなのですが、柔らかい布やクッション、抱き枕に触れる、アロマオイルの優しい香りを楽しむ、やわらかな光の動きを眺めるなど心が落ち着きやすい方法もあるようなので、子どもの落ち着く感覚に合わせてみるのもいいかもしれません!
今後も、寝つきが悪いのが続いて、睡眠不足が日中の生活に大きな支障をきたしている場合などは、やはり、お医者さんに相談してみるといいと思います!その時になるべくお薬も頼りたくない旨も伝えてみると先生からアドバイスももらえると思います😊
息子さんがストレスなく寝付けるようになることを願っています!!
3
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
4歳7ヶ月の女の子です。言語発達は単語でのやりとり程度です。座って待つことが苦手です。
トイトレがうまくいきません。排尿の感覚はあるようなのですが、もよおすと、オムツを持ってきて、トイレに促しても行きたがりません。園では定時で行くこともトイレに座ることもできます。自宅でも出ない時は座ることができます。排尿間隔は、だいたい1時間半はあくようになってきました。土日も仕事の日もあるため、私自身もつきっきりでトイトレに付き合うことができません。トイトレに向けて今できることを教えてほしいです。