
- 15歳


↑不安の方が圧倒的にでかくなるの打ち間違えです!ごめんなさい!

とてもわかります!物騒な世の中だし車など交通安全も事件や事故に巻き込まれないか心配なことだらけですよね。人を疑わない、興味をもつと周りが見えなくなることもあるということで尚更不安なことと思います。友達と遊ぶ時に親がついていく訳にもいかないし…となると本当に複雑な心境ですよね。私も我が子のことと考えると1人で出かけれるくらいに成長したんだなと思う気持ちより不安の方が圧倒的にでなくなると思います。私も子どもだけの外出の時は、親子でしっかり話し合ってルールや約束をしっかり決めたいなと思いました😌

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
今日、家の近所で小さな夏祭りがあったらしく夕方に友だち同士で出かける様子を見かけて思ったこと。
友だち同士だけで夕方以降に出かけるようになったタイミング?って何なのかなって。支援学校に通う中学3年の娘がいます。自分が娘と同じ歳だった頃は、ン十年も前で時代が違うのはもちろんなんですが、何かと物騒な話を見聞きする度にふと思ってしまいます。もちろん、いつまでも大人同伴で出かけられるわけではないしいつかは親離れって言うか、どこに行くにも保護者が一緒にって言う時期は減っていくのかも知れないけど、人を疑わないような何かに興味をもつと周りが見えなくなるような特性のある娘なだけに夕方以降だったり、まして非日常的な雰囲気なお祭りに友だち同士だけで出かける子たちが別世界にいるように思えました(別世界って言い方は違うかも知れませんが。)うまく言えませんが、なんとなくでも共感するって人いませんか。