
- 4歳
息子(9歳、自閉スペクトラム症)が6年前に診断を受けてすぐ、相談員さんとつながりました。
とても親身に寄り添ってくださり、面談以外でも気がかりなことがあるときは都度メールや電話でお話を聞いてもらってます。
学校での定期的な支援会議にも同席してくださり、サポートしていただいてます。
相性が合わなければ、担当を変えてもらうこともできます。
私は不安を溜め込みがちなので、相談員さんの存在がすごくありがたく、頼りにしていて救われてます。
3歳10ヶ月の娘、ASD(不注意、衝動傾向の多弁)です。受給者証をとるのにあたりセルフでも出来ますが相談員さんをつけています。理由としては
一番に役所とのやり取りをしてくれ、色んなケースを知っているので
子供の現状を第三者の目で見てくれ、アドバイスをくれることです。似たようケースをいくつも教えてくれ
色々なパターンをしれたのが1番です!
セルフで利用計画案を提出されたんですね!うちの地域では、相談員さんを通すのがマストなので、知りませんでした。大変失礼しました。
うちは療育を始めて6年ですが、相談員さんがいることが子供への直接のメリットにはなっていないように感じられます。受給者証の期限に伴って計画を作成し直してくれたり、支給内容や支給日数が変わってくるとその度に手続きをしてくれるので親の面倒はかなり減ります。ただ、その分デメリットもあると思います。保護者は「このサービスを利用したい」と思っていても、相談員さんの意見が反映されてダイレクトに伝わらないことですかね。相談員さんに大変申し訳ないのですが、「直接市役所に言えたら…」と何度も思ったことがあります。
また、相談員さんは多くの案件を抱えていらっしゃいますので、福祉サービスに関して全体最適を考えられます。放課後デイに切り替える時の話ですが、市内の放デイの枠を皆で取り合うことになるんですよね。その時「週3日通わせたい」とお願いしても、「とりあえず2日にしておきましょう」などと、やはり意見が反映されにくい点があります。
もしこちさんがご面倒でないなら、今は特につけずに様子を見てもいいかもしれませんね。
こんにちは。
これから療育を検討されているということでしょうか?もしそうなら、「通所受給者証」を市役所で発行してもらわなければなりません。
その際に、相談員さんに利用計画案を発行してもらわないといけないんです。だから、担当の相談員さんが各自についていると思いますよ。(知識不足でその必要がないケースもあれば、申し訳ありません。)
受給者証発行後も相談員さんと定期的に面談しなければいけませんし、相談員さんを間に挟むことで物事が進まなかったりもありますが、仕方ないですよね😅
自閉症と、知的障害の息子を、持つ母です。同じ障害をお持ちのお母様が、いたら、お話しできませんか?
2025/10/20 21:32
質問を見る
こんにちは。
息子も自閉症があります。
日々の大変さや喜びを共有したいというお気持ち、とてもよくわかります。
自閉症や知的障がいですと、親の会やサポートグループがたくさんあります。全国規模のものから地域ごとの小さな集まりまで、オンラインで参加できるものも増えていて、気軽に始めやすいですよ。
またSNSでは、同じ障害を持つお子さんを育てるお母さんたちが、日常の悩みを共有したり、励まし合ったりしています。ふぉぴす以外でも交流できる場を探してみてはいかがでしょうか?
2
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
こんにちは☀️
3歳6ヶ月の女の子で軽度知的障害、自閉症グレーの診断がついています。
教えて頂きたいのですが
みなさんは、相談員さんはつけられてますか?
相談員さんをつけた方がいいのか悩んでいます。