
- 12歳
小学校では色々なことがあるので、保護者としても心配なことがたくさんでてきますよね。
息子さんに「お友達に嫌がられたの?寂しいね」と気持ちに寄り添った上で「○○くんは◯◯が嫌だったのかもよ。相手が嫌がることはしちゃいけないから我慢だね」などの声かけを気長に続けていくことも大切になってくるのかなと思います。学校の先生とも連携をとりながら適切な対応や支援を受け、息子さんも徐々に自分の特性を理解していき、自分に合った対処法を身につけていけるといいですね😌
しっかり子どもさんのことを配慮、尊重しつつも巻き込まれないことも大事です。大人になるにつれ受容型になっている方も多いようです。息子さんが楽しく小学校で過ごせるといいですね😌
こんばんは🌙小学生になると色々と複雑になりますから難しいことがありますよね。
療育には通われてますか?
そこでソーシャルスキルトレーニングの実施の仕方を聞いてみるとアドバイスくれると思いますよ!
2歳半の双子の男の子で片方が自閉症で療育にも通っています。 保育園からの帰りたくないがすごすぎて毎日悩んでいます、、。場面の切り替えが難しいというべきなんですかね、、 今2歳クラスに上がっ他ばかりなので名札をつけてるのですが、まず帰るのにそれを外そうとするとめちゃくちゃ泣いて嫌がりそこから玄関に向かって行って靴を履くのがいや。帰りたくない。と泣き喚きます。今日は廊下に寝転がり泣いて足をだんだんしていました。他の保護者の視線が本当に辛くて私のメンタルがおかしくなりそうです、、。 ようやく自転車に乗せた「こっちー!」といつもの違う道で帰りたいと言い始め その方は道が細いため大雨の中は危ないからいつもの道で帰るとそこからまたギャン泣き家についてもずっと泣いていてもう手がつけられず、、ようやく落ち着いて お風呂に入れられ機嫌が治ったかと思われましたが寝る時間になり今してる遊びを辞めたくない。寝たくない。でギャン泣き、、30分以上は泣いていました、、 色々提案したら話しかけたりしましたが全部嫌!と拒否されようやく先ほど寝かしつけられました。 こういう言語理解があまりない子、自閉症などの特性がある子にはどうするのがいいのかわかりません。 これ癇癪に繋がりそうだなあと思ったらそれを避け誤魔化しながらいくのか、 ちゃんと伝えて泣いても普通の子と同じように?甘やかさずいくべきなのか、、どうしたらいいかわからず辛いです。
2025/5/2 23:06
質問を見る
0
意思疎通が全く出来ない 私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、 部屋で走り回り落ち着かない 外では大人しい 物を投げる、叩きつける
2025/4/30 15:05
質問を見る
最初隣の部屋の声や音楽がよく聞こえるアパートに住んでました、結婚して2年ほどで子供ができ、走ったり騒いだりで苦情だらけになるし2階だとベビーカーにも困ると引っ越しましたね
とにかく大きくなった今も騒がしいしうるさいと思う事が多く、いない時しかゆっくりできないのが親騒がしいのが子供ですよねよく分かります。
3
普通の子たちが行く学校に通っています。積極奇異型の自閉症です。人の話は聞かないのに、自分のルールを押し通したり、人を批判したり、自分の話したいことだけを一方的に話すので、周りを疲弊させ嫌がられます。
本人が意識して黙り、相手の話を聞けるように意識させためにどうしたらいいのかアドバイスください。