
- 12歳
小学校では色々なことがあるので、保護者としても心配なことがたくさんでてきますよね。
息子さんに「お友達に嫌がられたの?寂しいね」と気持ちに寄り添った上で「○○くんは◯◯が嫌だったのかもよ。相手が嫌がることはしちゃいけないから我慢だね」などの声かけを気長に続けていくことも大切になってくるのかなと思います。学校の先生とも連携をとりながら適切な対応や支援を受け、息子さんも徐々に自分の特性を理解していき、自分に合った対処法を身につけていけるといいですね😌
しっかり子どもさんのことを配慮、尊重しつつも巻き込まれないことも大事です。大人になるにつれ受容型になっている方も多いようです。息子さんが楽しく小学校で過ごせるといいですね😌
こんばんは🌙小学生になると色々と複雑になりますから難しいことがありますよね。
療育には通われてますか?
そこでソーシャルスキルトレーニングの実施の仕方を聞いてみるとアドバイスくれると思いますよ!
3歳8ヵ月の息子。4月からトイトレ中。つい最近自分で「トイレ!」と言って(こちらから促すこともあります)おしっこができるようになりました。この3日間おもらし0です。 次は💩だなと思うのですが、椅子に座って踏ん張るっていうのを説明するの難しいなと思い「ふーんって力入れたらできるよ!」っていうけど、イマイチわからんよな…と思いつつ。 何かアドバイスあれば教えて頂きたいです!
2025/4/18 15:55
質問を見る
おしっこができるようになったり、この3日間おもらし0とのことで、素晴らしいですね✨
うちの息子もおしっこができるようになってもうんちに苦戦しました😫
踏ん張り方を教えるのって難しいですよね!足台などを置いて足が足がぶらぶらしないよにしたり、持ち手ぐっと持ったり、何か手で握って力が入りやすいようにしたり、体を立たせたように少し前屈みの状態でしても踏ん張りやすいかもしれません!
今はこの状態がいつまで続くのだろうと、不安だと思いますが、きっとできる日はもうすぐだと思いますので、たまにお休みしながらせいくんママさんも無理せず、リフレッシュなどしながらされてくださいね😌
2
小3学習障害グレーゾーンの息子を育ててます。将来の自立のために療育・習い事等、学校・家庭以外の場所をつくってあげたいのですが、情報不足で困ってます。同じような体験談あったら、聞かせていただきたいです!
2025/4/17 21:02
質問を見る
こんにちは。
家庭や学校以外にも居場所ができたら本当に素敵ですよね😀ひーちゃんさんのお気持ち、よく分かります!
私の子供は発達障害なので、児童精神科に定期的に発達相談に通っています。そこで、いつも口を酸っぱくして言われるんですよ。「好きを伸ばしてあげて下さい。」と。好きなことや得意なことがあれば、それを通してぐんぐん伸びるし、その好きなことを通じた仲間や友達もできるかもしれない。親友ができれば、その子のメンタルは人生において非常に安定できるそうで、人生において大成功と言えるでしょうとのことです。
ひーちゃんさんのお子様は学習障害グレーゾーンとのことですので、どんなことにもチャレンジできる可能性を秘めていらっしゃいます。是非お子様が興味を持って楽しく通えそうな所があるといいですね!😄
ちなみに我が家の療育(放課後等デイサービス)では、長期休みになるとみんなでファミレスやスシローなどでの外食体験をしたり、電車に乗ったり、車で遠方の水族館などにお出かけしたりします。やはりお友達や信頼できる先生と経験する社会体験は一生の思い出かなと思います。そんなわけで、平日の放デイはそこそこのテンションですが、長期休みになると俄然やる気が出る我が子です(笑)そのような経験を通じてお金の感覚や社会でのコミュニケーションなども身につきますし、たくさん楽しく社会体験させてくれる放デイもおすすめですよ!
4
普通の子たちが行く学校に通っています。積極奇異型の自閉症です。人の話は聞かないのに、自分のルールを押し通したり、人を批判したり、自分の話したいことだけを一方的に話すので、周りを疲弊させ嫌がられます。
本人が意識して黙り、相手の話を聞けるように意識させためにどうしたらいいのかアドバイスください。