
- 13歳


小学校では色々なことがあるので、保護者としても心配なことがたくさんでてきますよね。
息子さんに「お友達に嫌がられたの?寂しいね」と気持ちに寄り添った上で「○○くんは◯◯が嫌だったのかもよ。相手が嫌がることはしちゃいけないから我慢だね」などの声かけを気長に続けていくことも大切になってくるのかなと思います。学校の先生とも連携をとりながら適切な対応や支援を受け、息子さんも徐々に自分の特性を理解していき、自分に合った対処法を身につけていけるといいですね😌
しっかり子どもさんのことを配慮、尊重しつつも巻き込まれないことも大事です。大人になるにつれ受容型になっている方も多いようです。息子さんが楽しく小学校で過ごせるといいですね😌

こんばんは🌙小学生になると色々と複雑になりますから難しいことがありますよね。
療育には通われてますか?
そこでソーシャルスキルトレーニングの実施の仕方を聞いてみるとアドバイスくれると思いますよ!

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

こんにちは。
我が家の下の子も2歳8ヶ月を迎えました。トイトレ、本人のタイミングもありますので難しいですよね。私の子供もまだまだオムツ一本生活です🥲
集中していたり、寝ている時は漏れていてもそのままになっていることは、上の子でもよくありましたよ。むしろひまわりさんのお子様はうんちの時は教えてくれるので、感覚鈍麻の可能性は低いのかなと個人的には思えます。
トイトレお休み中なんですね!引いてみるのも大事ですので、とても素敵なママだなと思いました。ぼちぼちでいいので、お互い頑張っていけたらいいですね。
3

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんとの関わりのなかで、心が限界でしんどくなっておられるのですね。
私も息子が不安定な時の対応に感情的になってしまったり、少し距離感を置きたいと思いながらも色々なことを考えると預けることを迷ってしまいますので、お気持ちとても共感します。
私の場合は、預けることのハードルが高いけれども1人での対応は限界と感じた時に相談員さんに相談したところ、訪問看護に繋いで頂いたことがあります。きっとゆっちゃんさんは責任感が強く、抱え込んでおられるのではと感じたのですが、ご無理なさらず、携わって下さる方々に今の状況を打ち明けて頼ってみられてはと思います。
家族のメンタルケアのサポートだったり、なにか負担の軽減となるような支援などに繋がることで、ゆっちゃんさんのおつらさが少しでも和らぎますようにと願っております。
4
普通の子たちが行く学校に通っています。積極奇異型の自閉症です。人の話は聞かないのに、自分のルールを押し通したり、人を批判したり、自分の話したいことだけを一方的に話すので、周りを疲弊させ嫌がられます。
本人が意識して黙り、相手の話を聞けるように意識させためにどうしたらいいのかアドバイスください。