![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 2歳
こんにちは。
私の娘も言葉は遅くなかったのですが、その他の状況が似たような状況だったので共感しました。
今は年長の娘ですが、いまも参観に行けば1人違う事をしていたりと目立っていて何とも言えない気持ちになります。
私の場合は結局そういった姿が気になり、改善していきそうもないので役所の幼児相談に行きました。
そこから知能検査をし、苦手分野がある事がわかり、療育センターにつながり、再度検査を受けたりして自閉スペクトラム症と診断を受けました。
定型発達に追いつくことがあるのだろうかと思いますが、それでも本人なりに成長し本人自身が上手くやっていけるようになるといいなと思っています。
そのためにはこちらも適切な支援をしていかなければならないので、第三者の力が必要になるかと思います。
特別な事→専門機関と相談し、タッグを組んで成長を促す
になるかもしれないですね☺️
こんにちは。
お子様への愛情が溢れていて、とても素敵なお母様ですね。お姉ちゃんのよくできる所も、まだ発達が追いついていない所もよく見られていて、私もMさんのようになりたいなと思っています!
発語がまだ少ないとのことですが、指示も通りにくいのであれば言葉の理解自体もゆっくりめかもしれませんね。
うちは知的障害と自閉症を併発していて、保育参観のたびに他の子と違うことを思い知らされ、涙を我慢していました。だから、お気持ちは多少分かるつもりです。でも凸凹があるのは、定型発達も含め誰でもですので、育て方を責めないでくださいね!
小さい弟さんもいらっしゃるので、民間の療育を検討されてもいいかもしれませんね。発語がなくても適切な要求の出し方、発語訓練、指示従事、注視する力、コミュニケーション、人とのやり取り、身の回りのことなど様々なスキルをスモールステップで教えてくれます。療育で刺激を受けて言葉が次々出てくる子も珍しくありません。また保育園の集団生活で必要なスキルも学べるので、母としてめちゃくちゃ助かりますよ。
生後5ヶ月です。 うつ伏せになりながら、手足を上に上げてブリッジをしながら頻繁に唸ります。 よくこの月齢の時はブリッジをする子もよく見かけますが、うちの子は嫌そうに唸ります。機嫌が良いときも急にブリッジをして唸りながら泣いたりします。 これは勝手に身体が動いて自分の意図に反しての行動だからなのでしょうか? 何かの障害なのでしょうか? 不安でたまりません、、 仰向けになってる時も体を反ります。首が折れてしまうんじゃないかと心配になるくらいです、、。 また、仰向けになっている時に足をピーンとさせてびっくりしたような顔を頻繁にします。 不安でたまらなくご相談しました。 ご返答お待ちしております。
2025/2/18 14:04
質問を見る
こんにちは!生後五か月だとママも大変盛りですよね💦
2つ目のびっくりに関しては「モロー反射」なのかな・・・?と感じました!
(知ってるけどそうじゃないんだよ。。とかならすみません💦)
自分自身の動きにびっくりしちゃって起こる反射で成長とともに消失するみたいです。むしろ今しか見られないものでもあります!
自分自身にびっくりしちゃうとかかわいすぎますよね😍
お子さまの今しか見られない成長過程かもしれないので「まだ自分で自分をコントロールしきれないんだ・・・・!」(人間5か月目なのでそりゃそうですよね)とお子さまの成長過程を見守ってみてもいいのかもなと感じました!
的外れな回答だったらすみません💦
1
あと数日で生後7ヶ月の男の子ママです。 気になるところがいくつかあって 目が合ってる気がしない。 →顔を見たら笑ったりあやしたら笑ってくれますが目が合うというより前髪あたりを見てる気がします。 おもちゃに興味がない。 →いろんなおもちゃを試してみましたが自分から触ろうとしません。 持たせてもギャン泣きしてしまいます。 喃語が出ない。 →クーイングで止まってます。 あー。とかブブブなどもしません。 ずり這いもしません。 寝返り返りもしません。 なのでコロコロ何処かへ行くこもしません。 3600gで産まれ現在10kgのビッグベビーですが首がすわったのは3ヶ月頃 寝返りは5ヶ月手前でできました。 生後6ヶ月で身体的な成長が見られず焦っています。ベビーマッサージや身体を動かす練習などしているのですが成果が出ずです…
2025/2/18 13:19
質問を見る
saa.さん、こんばんは。
なんだか成長に対して不安…そんな気持ち、私もそうだったのでよくわかります。気になりだすと検索ばかりして答え合わせのようになってしまいませんか?
私はそんな感じでした。
おもちゃに興味がない、とのことでしたが、お子さんはママの指を見たり触れたりすると握りますか?また、離乳食を始めているかな?と思いますが、食べ物やミルク、母乳に対してはどうですか?
ベビーマッサージなど工夫されているのがよく分かり、かなりお子さんのことを考えられて素敵だなあと思いました。
何事もただの練習になることなく、自然なかかわりの中からちょっとずつ変化していくといいなあと思います。
1
2歳4ヶ月の娘なのですが、言葉の発達が遅いのがとても気になっています。
あまり指示が通らないので保育園で他の子と同じようにできずにいます。
じっとしているのが苦手なので、1人だけ椅子から抜け出せないようにされていたり、お話のときに1人だけおもちゃを渡されています。
保育参観で娘だけが他のこと同じようにできていないところを見たら私の育て方がいけなかったのかなとも思いました。
発語もあまりなくすごくおしゃべりなのですが宇宙語なのです。
はっきりとわかる単語は「ママ」「ダイダイ」(バイバイ)です。
簡単な指示は理解しています。
例えば「それママにちょうだい」「これパパにどうぞして」や、よくコップの水をひっくり返すので「ふきふきして」等はできます。
やはり発達が遅いと夜な夜なネットで検索してしまい、どう調べても発達障害に辿り着くので少し落ち込んでしまいます。
他人に興味がないわけではなく、弟が生まれて家にやってきた時は毛布をかけてあげたりよしよししたりとかわいいお姉ちゃんをしてくれてました。
自分が何かをやって褒めてほしい時は私たち大人の方を向いてパチパチと手を叩くので、私たちも上手!と言って手を叩いてあげてます。
運動能力もすごくて、毎日大人たちは娘に驚かされています。
保育園の先生にも走るのが早くて、体力があるので追いつけませんと言われてしまうくらいです。笑
日常の困りごととしては、理解してるのかしてないのかわからないのですがダメと言ったことをやめずに何回もやることです。
ダメと理解してるなと思う時は、こちらをチラッと見てから行動に移すことがあるのでその時はわざとやってるなと思います。
しかし、無反応でやり続けるときもあるので理解できてるのかはわかりません。
市の発達相談にも行きましたが、「知能が体に追いついてなくて、考えるより先に体が動いてる感じ」と言われとりあえず3歳まで様子見になりました。
指差しや行動などでコミュニケーションは取れているので全然苦ではないのですが、毎日どう言葉を引き出すか、覚えてもらうかを考えて試して撃沈しています、、、
弟のお世話もあるので、娘につきっきりで遊んであげたいのが本心なのですが、なかなか上手くいかずにいます。
発達遅延だったけど定型発達に追いついたよというお子さんは何か特別なことをしましたか?