
- 3歳
2歳であれば、その様子はよくある姿だと思います。順番という概念が少しずつ出来上がっていく中、やりたい気持ちが先行してしまうのは当然な気持ちも理解できます。
なのでその気持ちを受け入れつつ、レジや公園などで少し意図的に「順番ね」と声かけをして、そして終わった後に「順番に並べたね」「待ってたら出来たね」などと褒めてあげることで成功体験として経験を積むといいかと思います!
出来るようになって欲しい行動は、褒めることで増やす事が重要だと教わりました!
とはいえまだ2歳ですし、少しずつですよね☺️
こんにちは。
まだ2歳だと並ぶ概念もできつつあるか、できないかぐらいの頃ですよね。呼び出し等ではなく連絡帳に書かれる程度なので、先生方もそこまで問題視はしていないと思います。
そもそもの並ぶ概念ができていなければ、一緒にママと並ぶことで徐々に身についていくと思います。公園だと、滑り台が一番列が分かりやすいかもしれません。うちも並ぶ概念がなかなか身に付かなかったので、あえて人気のある滑り台に連れ出して、並ぶ練習をさせていましたよ。あるいは、自宅で簡単なゲームをする時に、はじめに分かりやすく「一番ママ、二番◯◯、三番××」と提示してあげます。途中できっと抜かす時が出ると思うので、「あれ?次誰々だよね?」と確認を繰り返すことも訓練に繋がります。
また、並ばなければいけないのは分かっているけれど、気が急いて早く割り込みたいパターンもあるかもしれません。それも、上記と同様に地道に繰り返したり、普段から少し我慢するという練習を積んでいくといいですよね。
親が声かけをすればちゃんと待てる場合は、全体を見渡す力が弱く列ができていることに気付いていない。あるいは自分の順番が分からなくなっていることが考えられます。その場合は、列ができていることを声かけし、「あなたは◯◯ちゃんの後ろだよ」と伝えておいてあげると待てると思います。
まだ2歳とのことなので色んなルールを覚えだすころですかね☺
我が家も同じような事を当時言われてましたが、おうちでもあえて順番を意識させる場面を故意に増やしていました。
手を洗う順番や公園で遊ぶ時もあえて大人が参加して待つという事を意識させていました。そこでルールが理解してできるか、理解しても待つという我慢が出来ないのか?待てない原因が分かってくるかと思います。園の先生と相談しながら進めてもいいかと思います!
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います
3
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
私の上の息子も発達が心配な時期は、毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日で、遊びに行っても他の子と比べて不安ばかりで精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。我が子が可愛いのには変わりないけれど、下の子にも気になることがあるともしかしてこの子もだったらどうしようと不安になってしまうこともあります!なので、さきこさんが悩まれているお気持ちとてもわかります!!
1歳3ヶ月で名前の反応もいい、よく目も合う、真似っ子が出てきて、後追いや人見知りもあり、歩けるし手づかみ食べも出来るとのことで、すくすく成長されているなぁと思いました😊これから子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思いますよ!!
今後、1歳半から検診もありますし、その時点でも続いていたり気になることがあればその時に相談してみてもいいかもしれませんね😌
発達特性のある子の子育てって想像以上にメンタル面もしんどいことも多いですよね!でもさきこさんは子どもさんに愛情いっぱい子育てされているのが伝わります😌ですのできっと子どもさんも立派に育たれると思いますよ😊
さきこさんも不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、ストレス発散もさきこさん自身のケアもしっかりされてくださいね!!
3
2歳息子
連絡帳に順番が守れず割り込みがちでした 簡単なルールを覚えていけると良いですねと書かれていました
順番を覚えてもらうにはどうしたらよいでしょうか
場数を踏んでいくしかないですかね?
順番の意識につながる声掛けや遊びなどありますか?