- 4歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/07/24 00:21
こんばんは。
週3での療育は、送迎だけでも大変ですよね。毎日お疲れ様です。
正直、療育と仕事の両立って本当に厳しいですよね。ことりさんも仰っていましたが、ファミサポ利用はどうでしょうか?(地域によるかもしれませんが、)私の市では特にルールはなく、相手方のご厚意があれば近隣の市でも送迎は可能と聞きました。
後は、土日にやっている児発の事業所もあります。今の所は頻度を減らして、代わりに別の事業所に週末行くことで対応することも可能です。ただ、みずすずママさんに大きく負担がかかってしまうのは間違いないので、復帰後しばらく様子を見てからでも遅くないと思います。ご無理だけはなさらないようにして下さいね。 -
ゆゆ 2024/07/23 21:37
私もこども園に通っている男の子2歳10カ月の子供がいます。同じような感じで言葉が中々出なく療育に通っています。私の場合は朝仕事行く前に送り時間が来たら迎えに行きこども園に送っていくような感じにしています!会社に話せるのであれば話してみるのもいいかもしれないです!
-
ことり 2024/07/23 20:54
初めまして。
療育の先生から見て、減らして大丈夫そうなら減らすのもありかなって思います。
子どもの成長が1番ですが、負担のところも無理は出来ないですもんね。
もしくは送迎アリの支援施設に変える、ファミサポを利用するなども選択肢としては考えられるかと思います。
経験談ではなく、参考にならずごめんなさい😢私もこの先同じ問題にぶつかるかもしれないなぁと思いコメントさせていただきました。
いい解決策が見つかりますように! -
ひまわりママ
関連する質問
-
生まれつき高度難聴で、児童発達支援サービスや学校など情報を知りたいです。
2025/2/4 18:30
質問を見る
- 難聴
- 児童発達支援
- 療育
0
-
来月発達センターでの臨床心理士さんによる心理相談がありますまずはママだけで うけるそうですがどのようなことをきいたりしておいたほうがよさそうですか?☺️
2025/1/30 15:36
質問を見る
発達センターで心理相談を受けられるご予定なのですね。
私は、相談や受診をするときは家や園での普段の様子で気がかりなことや困りごとなどを事前にメモしておいて、限られた時間内でできるだけ的確に伝えられるようにまとめておくように心がけています。
紙に書き出すことで、何に悩んでいるのか…自分自身の気持ちも整理されるような気がしています。
初めてのときは少し勇気がいるかもしれませんが、きっとお子さんにとってもちいさんにとっても良い機会になるのではと思います😊- 発達センター
- 臨床心理士
- 心理相談
1
言葉の遅れがあり、保育園に加えて民間の療育に週3で通っています。集団生活や社会性は問題なく、主に言葉を始めとした発達の遅れが気になります。
今は下の子の育休中なので、私が療育の送迎をしていますが、近々仕事の復帰を考えています(職場からも復帰を打診されてます)。仕事しながらだと、なかなか送迎が難しく、療育の頻度を減らそうかと思っていますが、娘のことを考えると頻度が減るのは良くないのかと悩み中です。主人は在宅で、時々は送迎してくれますが、毎回は厳しいです。また祖父母は遠方だし、他に頼れる人もいないため、私達で何とかするしかないです。
共働きの方はどうされてしますか?この先娘が成長してくれれば嬉しいですが、もっと問題が出てきたら、仕事を続けるのも難しくなってくるんですかね。