- 3歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/07/24 00:21
こんばんは。
週3での療育は、送迎だけでも大変ですよね。毎日お疲れ様です。
正直、療育と仕事の両立って本当に厳しいですよね。ことりさんも仰っていましたが、ファミサポ利用はどうでしょうか?(地域によるかもしれませんが、)私の市では特にルールはなく、相手方のご厚意があれば近隣の市でも送迎は可能と聞きました。
後は、土日にやっている児発の事業所もあります。今の所は頻度を減らして、代わりに別の事業所に週末行くことで対応することも可能です。ただ、みずすずママさんに大きく負担がかかってしまうのは間違いないので、復帰後しばらく様子を見てからでも遅くないと思います。ご無理だけはなさらないようにして下さいね。 -
ゆゆ 2024/07/23 21:37
私もこども園に通っている男の子2歳10カ月の子供がいます。同じような感じで言葉が中々出なく療育に通っています。私の場合は朝仕事行く前に送り時間が来たら迎えに行きこども園に送っていくような感じにしています!会社に話せるのであれば話してみるのもいいかもしれないです!
-
ことり 2024/07/23 20:54
初めまして。
療育の先生から見て、減らして大丈夫そうなら減らすのもありかなって思います。
子どもの成長が1番ですが、負担のところも無理は出来ないですもんね。
もしくは送迎アリの支援施設に変える、ファミサポを利用するなども選択肢としては考えられるかと思います。
経験談ではなく、参考にならずごめんなさい😢私もこの先同じ問題にぶつかるかもしれないなぁと思いコメントさせていただきました。
いい解決策が見つかりますように! -
ひまわりママ
関連する質問
-
小1の息子がいます。発達の検査の際、全体的にIQ120越えで凹凸はなく、診断はついていません。お勉強はできますし、クラスのお友達と仲良くしていることも多いみたいで、学校から何か指摘があるとかはないのですが、勉強以外の運動など苦手意識が強く、ルールを守って遊ぶサッカーなどでできないからわざとふざけたり、足が速い子に登校で追いつけず口喧嘩になったり… つど注意しますが、グレーゾーンの子に体の使い方を教えてくれるような体操教室があれば教えていただきたいです
2024/11/8 17:05
質問を見る
息子(ASD)もおにごっこやドッジボールなど好きなのですが、突然のマイルールを適用したりしてきて周りを困惑させています😓(相手は同年代のいとこたちで息子のことをよくわかっていて、合わせてくれています…)
また体の使い方に不器用さがあり、何でも力任せで前のめりというか💦就学前は感覚統合のOTを受けていたのですが中でもトランポリンが気に入っていました。市の一般向けのトランポリン教室に事情を話して問い合わせたところ、快く受け入れてくださいました。
スイミングも同じくで、配慮して先生が隣に配置してくださいました。
教室によるかも知れないのですが、 いちどお問い合わせされてみても良いかもしれません😊- 発達の検査
- 運動
- 苦手意識
- ルール
- グレーゾーン
1
-
療育施設の個別支援計画書は、保護者に控えを渡す必要はないのでしょうか? 現在2カ所の療育施設に通っているのですが、1カ所は毎回印鑑を押して提出する分と別に保護者控えも渡してくれるのですが、もう1カ所は控えをもらった事がありません。自分でコピーをとったりしています。保護者に控えを渡すのは義務ではないんでしょうか?
2024/11/7 19:11
質問を見る
こんばんは。
うちも2箇所の事業所を利用しています。どちらも半年ごとに支援計画を立てて下さり、一部は私の控え、サインしたものは事業所控えとなっています。
支援計画も含めて個人に関する情報は求められれば開示をする義務がある、と事業所より直接聞いたことがあります。支援計画の保護者控えに関しても、お尋ねになっていいと思いますよ!
控えがないと、半年後のフィードバックの時にそもそもの目標を忘れちゃいますよね😅- 療育施設
- 個別支援計画書
- 保護者控え
1
言葉の遅れがあり、保育園に加えて民間の療育に週3で通っています。集団生活や社会性は問題なく、主に言葉を始めとした発達の遅れが気になります。
今は下の子の育休中なので、私が療育の送迎をしていますが、近々仕事の復帰を考えています(職場からも復帰を打診されてます)。仕事しながらだと、なかなか送迎が難しく、療育の頻度を減らそうかと思っていますが、娘のことを考えると頻度が減るのは良くないのかと悩み中です。主人は在宅で、時々は送迎してくれますが、毎回は厳しいです。また祖父母は遠方だし、他に頼れる人もいないため、私達で何とかするしかないです。
共働きの方はどうされてしますか?この先娘が成長してくれれば嬉しいですが、もっと問題が出てきたら、仕事を続けるのも難しくなってくるんですかね。