
- 25歳
2人の子どもがいますが、2人とも2歳10ヶ月ごろにオムツ外しを始めました。
私はトレパンやパッドなどは使ったことはなく、最初から普通のパンツでしました。
トレパンだと出ているのが私が気づきづらいかなと思ったのと、洗濯しても乾きにくい、普通のパンツより高いのに使わなくなる可能性があるなどの理由からです。
結果、時々間に合わないことはありながらもトイレで出来るようになる回数はすぐに増え、1週間くらいで自宅ならほぼほぼできるようなり、3歳までにはお出かけの時も夜も完全にオムツなしで過ごせるようになりました。
夏はおむつ外しに最適なシーズンなので、もしそろそろの時期でしたらオススメです☺️
こんばんは、みなママさん。
一般的に子どものトイレトレーニング、オムツはずしは2歳後半から3歳くらいと言われています。それは子どもの発達と関係していて、1~2歳のころはおしっこが膀胱にたまると反射的に出てしまいますが、3歳くらいになると少しの間我慢して出すことが出来るようになるからです。
ただ年齢が2歳後半になって来たからと誰もが直ぐにトイレトレーニングが出来る訳ではありません。
トイレトレーニングを始める目安は、おしっこの間隔が2時間くらい空く、上手にひとり歩きや駆け出しができる(脳が発達している証拠)、自分の意思をしっかり伝えられる(2歳くらいになると2語文を話すようになって来ます「ちっち 出た」など)。
夏場だとTシャツとトレーニングパンツで寒くないし、トレーニングパンツの洗濯物が多くても早く乾くのでトイレトレーニングもしやすいですよ。
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事に子育てに家事、本当に毎日お疲れ様です! 17:30に仕事が終わって19:00に帰宅してから全部こなして、寝かしつけが23:00って、めっちゃ頑張ってるけど、確かに小さいお子さんには睡眠時間が短めかもしれません。
睡眠不足だと、不機嫌、集中力低下、活動についていけない、みたいなことが起きやすくなります。保育園の先生が気にするのも、こういう影響を心配してるのかもしれません。
23:00までかかるルーティンは、親御さんも疲れちゃうと思います。あなた自身の休息時間もほぼないだろうし、長期的にはストレスが溜まる可能性があります。
我が家は夫が深夜もある不規則勤務なので、調理家電、ルンバ、Alexaエコーなどフル活用で完全に機械に頼りまくっています。
4
何歳からオムツを取ってパンツに移す方法は、ありますか?