
- 25歳


2人の子どもがいますが、2人とも2歳10ヶ月ごろにオムツ外しを始めました。
私はトレパンやパッドなどは使ったことはなく、最初から普通のパンツでしました。
トレパンだと出ているのが私が気づきづらいかなと思ったのと、洗濯しても乾きにくい、普通のパンツより高いのに使わなくなる可能性があるなどの理由からです。
結果、時々間に合わないことはありながらもトイレで出来るようになる回数はすぐに増え、1週間くらいで自宅ならほぼほぼできるようなり、3歳までにはお出かけの時も夜も完全にオムツなしで過ごせるようになりました。
夏はおむつ外しに最適なシーズンなので、もしそろそろの時期でしたらオススメです☺️

こんばんは、みなママさん。
一般的に子どものトイレトレーニング、オムツはずしは2歳後半から3歳くらいと言われています。それは子どもの発達と関係していて、1~2歳のころはおしっこが膀胱にたまると反射的に出てしまいますが、3歳くらいになると少しの間我慢して出すことが出来るようになるからです。
ただ年齢が2歳後半になって来たからと誰もが直ぐにトイレトレーニングが出来る訳ではありません。
トイレトレーニングを始める目安は、おしっこの間隔が2時間くらい空く、上手にひとり歩きや駆け出しができる(脳が発達している証拠)、自分の意思をしっかり伝えられる(2歳くらいになると2語文を話すようになって来ます「ちっち 出た」など)。
夏場だとTシャツとトレーニングパンツで寒くないし、トレーニングパンツの洗濯物が多くても早く乾くのでトイレトレーニングもしやすいですよ。

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

こんにちは。
我が家の下の子も2歳8ヶ月を迎えました。トイトレ、本人のタイミングもありますので難しいですよね。私の子供もまだまだオムツ一本生活です🥲
集中していたり、寝ている時は漏れていてもそのままになっていることは、上の子でもよくありましたよ。むしろひまわりさんのお子様はうんちの時は教えてくれるので、感覚鈍麻の可能性は低いのかなと個人的には思えます。
トイトレお休み中なんですね!引いてみるのも大事ですので、とても素敵なママだなと思いました。ぼちぼちでいいので、お互い頑張っていけたらいいですね。
3

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんとの関わりのなかで、心が限界でしんどくなっておられるのですね。
私も息子が不安定な時の対応に感情的になってしまったり、少し距離感を置きたいと思いながらも色々なことを考えると預けることを迷ってしまいますので、お気持ちとても共感します。
私の場合は、預けることのハードルが高いけれども1人での対応は限界と感じた時に相談員さんに相談したところ、訪問看護に繋いで頂いたことがあります。きっとゆっちゃんさんは責任感が強く、抱え込んでおられるのではと感じたのですが、ご無理なさらず、携わって下さる方々に今の状況を打ち明けて頼ってみられてはと思います。
家族のメンタルケアのサポートだったり、なにか負担の軽減となるような支援などに繋がることで、ゆっちゃんさんのおつらさが少しでも和らぎますようにと願っております。
4
何歳からオムツを取ってパンツに移す方法は、ありますか?