
- 25歳
2人の子どもがいますが、2人とも2歳10ヶ月ごろにオムツ外しを始めました。
私はトレパンやパッドなどは使ったことはなく、最初から普通のパンツでしました。
トレパンだと出ているのが私が気づきづらいかなと思ったのと、洗濯しても乾きにくい、普通のパンツより高いのに使わなくなる可能性があるなどの理由からです。
結果、時々間に合わないことはありながらもトイレで出来るようになる回数はすぐに増え、1週間くらいで自宅ならほぼほぼできるようなり、3歳までにはお出かけの時も夜も完全にオムツなしで過ごせるようになりました。
夏はおむつ外しに最適なシーズンなので、もしそろそろの時期でしたらオススメです☺️
こんばんは、みなママさん。
一般的に子どものトイレトレーニング、オムツはずしは2歳後半から3歳くらいと言われています。それは子どもの発達と関係していて、1~2歳のころはおしっこが膀胱にたまると反射的に出てしまいますが、3歳くらいになると少しの間我慢して出すことが出来るようになるからです。
ただ年齢が2歳後半になって来たからと誰もが直ぐにトイレトレーニングが出来る訳ではありません。
トイレトレーニングを始める目安は、おしっこの間隔が2時間くらい空く、上手にひとり歩きや駆け出しができる(脳が発達している証拠)、自分の意思をしっかり伝えられる(2歳くらいになると2語文を話すようになって来ます「ちっち 出た」など)。
夏場だとTシャツとトレーニングパンツで寒くないし、トレーニングパンツの洗濯物が多くても早く乾くのでトイレトレーニングもしやすいですよ。
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
色々なことが重なると、心がしんどくなってしまいますよね。お忙しいなか、きっとお疲れもたまっていらっしゃるのではと思うのですが、休息は取られていらっしゃいますでしょうか…とても心配になりました。
家族の理解が得られないと孤独に感じられるお気持ち、とても共感します。私もなんだかひとりで空回りしているようなむなしさだったり、お金や子どものことなど何かあった時の不安にどうしようもなくなることがあります。
私の場合は思い詰めるとどんどんネガティブ思考に偏ってしまいがちなので、できるだけ溜め込まず相談員さんや発達障害者センター、市町の相談窓口など頼るようにしています。すぐの解決に繋がるというわけではないのですが、色々なケースをご覧になっている方々にお話を聞いて頂くことで視野が広がったり、気持ちが和らいだりしているように感じます。
なかなか1人での対応が難しいような困りごとについて一緒に考えたり、ご家族との間に入ってサポートして頂くといったこともできるのではと思います。
ゆっちゃんさんも携わって下さる方々をたくさん頼ってみられながら、ご無理なさらず、どうぞご自身のケアも大切になさってくださいね。
2
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
何歳からオムツを取ってパンツに移す方法は、ありますか?