
- 6歳
こんにちは。支援級に通う自閉スペクトラム症の小学4年生の息子がいます。年中にあがってすぐ、診断を受け療育に専念するため仕事を辞めました。現在は不登校気味で週に数回、1時間のみ一緒に登下校しています。
実家は近いですが、理解がなく、息子は叱られてばかりで可哀想なのと、生活面での介護度が高く預けられない状況です。夫も同じくなため、息子も私の姿が見えないとパニックを起こします。
今は息子優先の時期と割り切って、一緒に過ごす時間を楽しむようにしています。
こんにちは。支援級に通う自閉スペクトラム症の小学4年生の息子がいます。年中にあがってすぐ、診断を受け療育に専念するため仕事を辞めました。現在は不登校気味で週に数回、1時間のみ一緒に登下校しています。
実家は近いですが、理解がなく、息子は叱られてばかりで可哀想なのと、生活面での介護度が高く預けられない状況です。夫も同じくなため、息子も私の姿が見えないとパニックを起こします。
今は息子優先の時期と割り切って、一緒に過ごす時間を楽しむようにしています。
おはようございます!
働き方、、迷いますよね。送迎しなければならなかったりどの程度呼出しがあるのか。。。
お友達のところはかなり事前に職場と相談されてましたね。なので入学前後はテレワークとかで対応してみてもらったり、夫婦で交代しながら乗り越えてらっしゃいました!
こんばんは。
毎日お仕事との両立お疲れ様です。私は子供に療育を受けさせるために、会社員をやめて専業主婦になったので、心から尊敬します。
支援学校を検討されているんですね。うちは地域の小学校の支援級に通っていますが、年長の頃は支援学校も検討し、見学や相談に行っていました。その経験からお伝えさせて下さい。支援学校はバス通学でしょうか?ただ、(学校によるかもしれませんが)バスも1年生の初めの頃は使えず、保護者の送迎になる可能性が高いです。地域の学校より始まる時間が遅いので、もしお仕事が9時出勤であれば難しいかもしれません。また、これは普通の小学校も同じですが、入学後の1ヶ月は午前授業のみで帰ってきます。
だから、ご主人やおじいちゃんおばあちゃんの協力が、なんとしても必要だと思います。また、定型発達の子に比べて学校への行き渋りの確率も高いです。宥めても怒っても物で釣っても、行き渋りはなかなか改善されないことが多いですよね…(涙)
おじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいらっしゃって、協力を仰げるなら今後もお仕事との両立が可能かもしれません。
私の場合は、評価の高い民間療育の事業所が母子通所なんですよね。その為に私も仕事を辞めましたし、周りのお母さん方も同様でした。落ち着いたら、通所日以外はパートで働いている方が多いです。
お久しぶりです。 娘が学校休んでた間 LINE繋がってる子に ありとあらゆる子にLINEしてしまい 言葉の返しがおかしい為 バカにされ日本語勉強した方いいよ LINEしつこい等言われてました。 娘は自分が暇な為 相手の事は考えず一方的に LINEをしてしまったんだと思います。 学校で1人ぼっちにならないか等 不安?心配が多くて…。 自分の意思だけで突っ走ってしまう為 ボイス付きのGPSを購入してみました。 ADHD持ちのお子さんで 同じような物を持ってるお子さんの お母さん、お父さんここに居ますか? 対策等どうしてますか? 連絡手段ないのは 色んな面で困るので書いてる通り GPSを購入してみました。 はけ口が無い為 話しさせていただきました。 長くてすいません。 ノイローゼになってしまいそうで…
2025/7/17 07:52
質問を見る
こんにちは。
学校をお休みしていると暇ですよね。もみさんのお子様のお気持ち分かります。それに定型のお子様でもまだまだお互いに子供なので、相手を思いやった言葉や言動って難しいかもしれません。けれども、今回のことっていい勉強の機会になるかもしれませんね。大人になってから同様の問題が繰り返し起きてしまうと、原因も分からないまま周りから人がいなくなってしまうかもしれませんから😭
私の子供は発達障害なので、相手の気持ちを思いやることも、自分の気持ちを整理して述べることも苦手ですし、衝動性も強いです。ちなみに今4年生なのですが、連絡手段としてそろそろスマホを検討中です。LINE問題は近い将来我が子も起こすでしょうね😭
でも落ち着いて考えれば、もみさんのお子様はきっと何が適切な行動だったか、相手の気持ちなどにも気付けると思います。失敗して一つずつ学んでいけるとよいですよね。
我が家はまだ家族で動くことが多いため、まだGPSは持たせていません。GPSについてお答えできず申し訳ありません。
特性のある子を育てていると、親もノイローゼになりそうですよね。それくらい大変なんです。私も何回自分が精神科に通おうと思ったか…。自分なりの息抜きを見つけながら、今年の夏休みも乗り切りたいですね。
1
小3の娘。学校には本人のペース(時には休んだり、登校出来る日は3校時くらいから下校までが多い)で、教室に入れない、入らない子が過ごすステップルームと位置される部屋に通っています。 我慢する事が苦手で怒りやすく、自己中心的。 最近は、先生がしつこい。という理由でその先生を蹴ってしまったり、怒りのままに学校の備品やお友達の作ったものを壊してしまったり… 経緯としては『お腹が痛くてすぐに動けなかったのに、何度も移動するように言われて嫌だった』という気持ちがあった様です。 だからと言って蹴ったり壊すのは良くない事。言葉で言うんだよ。ということは伝えましたが、明らかに納得していない表情でした。 本人も落ち着いている時は言語化できますが、そうなるまでの時間を学校で確保してもらうのはなかなか難しいだろうと思ったりもします。 アンガーマネジメント的な絵本を一緒に読んだり、親からの声かけを勉強したりもしていますが、本人にあまり響いてない様ですし、私ばかり空回りしているような気になってしまって。 医療機関を受診するべきでしょうか? それとも親の関わりで改善して行けるものなのでしょうか?
2025/7/17 07:26
質問を見る
こんにちは。
お話を拝読していてまず思ったのが、りんごまるさんのお子様が蹴ってしまうに至る気持ちや原因をよく説明できたなということです。りんごまるさんの聞き方も上手だったんでしょうね!けれど、お子様も本当によく説明できたと思います。素晴らしいですね。普通は「なぜ蹴ったの?」と聞くと、「イライラしたから」となります。でも、そのイライラは実は今回二次感情なので、前の段階の気持ちや原因を知っていく必要があるのですが、意外にこれが難しかったりします。だから、上手に説明できたことがえらいですね。
私の子供は自閉症で、自分の気持ちも人の気持ちも理解するのが苦手です。他にも衝動性などから人に不快な思いをさせることもしょっちゅうですし、発達障害の子は怒りの針が振り切るのが定型児より早い傾向があります。もしかしたら、りんごまるさんのお子様も少し特性があるのかもしれませんね。私の子供は放課後等デイサービス(療育)でSSTを勉強して気持ちを理解する引き出しをたくさん作れるようにしてもらっています。そして、その引き出しが瞬間的に使えるよう今は短期記憶を上げるトレーニングをしてもらっています。こういったプロの支援につながると、とても親としては助かりますし、お子様にとっても生きづらさが減るかもしれません。そういった意味で、病院を受診されてもいいのかなと思います。もし診断がおりなくても、グレーゾーンであるとのことでしたら、地域によっては療育を受けられることがあります。病院の受診と言うとハードルが高いかもしれませんが、そこまで気負わずに育児相談に乗ってもらうお気持ちで受診されていいと思います。
2
5歳男の子の母をやっております。
息子は、知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断されております。
共働きのため、保育園と療育を併用しています。
まだ決断はしていませんが、支援学校に通わせようと思っています。
旦那は交代勤務で働いています。
小学校入学前後はまともに働けないのかな?と思っていますが、どんな感じでしょうか?
また、皆様は専業主婦されてますか?
働いてる方はどんな働き方をされていますか?
文章が拙くて申し訳ありません。
お答えいただけたら嬉しいです。