
- 5歳
こんにちは。支援級に通う自閉スペクトラム症の小学4年生の息子がいます。年中にあがってすぐ、診断を受け療育に専念するため仕事を辞めました。現在は不登校気味で週に数回、1時間のみ一緒に登下校しています。
実家は近いですが、理解がなく、息子は叱られてばかりで可哀想なのと、生活面での介護度が高く預けられない状況です。夫も同じくなため、息子も私の姿が見えないとパニックを起こします。
今は息子優先の時期と割り切って、一緒に過ごす時間を楽しむようにしています。
こんにちは。支援級に通う自閉スペクトラム症の小学4年生の息子がいます。年中にあがってすぐ、診断を受け療育に専念するため仕事を辞めました。現在は不登校気味で週に数回、1時間のみ一緒に登下校しています。
実家は近いですが、理解がなく、息子は叱られてばかりで可哀想なのと、生活面での介護度が高く預けられない状況です。夫も同じくなため、息子も私の姿が見えないとパニックを起こします。
今は息子優先の時期と割り切って、一緒に過ごす時間を楽しむようにしています。
おはようございます!
働き方、、迷いますよね。送迎しなければならなかったりどの程度呼出しがあるのか。。。
お友達のところはかなり事前に職場と相談されてましたね。なので入学前後はテレワークとかで対応してみてもらったり、夫婦で交代しながら乗り越えてらっしゃいました!
こんばんは。
毎日お仕事との両立お疲れ様です。私は子供に療育を受けさせるために、会社員をやめて専業主婦になったので、心から尊敬します。
支援学校を検討されているんですね。うちは地域の小学校の支援級に通っていますが、年長の頃は支援学校も検討し、見学や相談に行っていました。その経験からお伝えさせて下さい。支援学校はバス通学でしょうか?ただ、(学校によるかもしれませんが)バスも1年生の初めの頃は使えず、保護者の送迎になる可能性が高いです。地域の学校より始まる時間が遅いので、もしお仕事が9時出勤であれば難しいかもしれません。また、これは普通の小学校も同じですが、入学後の1ヶ月は午前授業のみで帰ってきます。
だから、ご主人やおじいちゃんおばあちゃんの協力が、なんとしても必要だと思います。また、定型発達の子に比べて学校への行き渋りの確率も高いです。宥めても怒っても物で釣っても、行き渋りはなかなか改善されないことが多いですよね…(涙)
おじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいらっしゃって、協力を仰げるなら今後もお仕事との両立が可能かもしれません。
私の場合は、評価の高い民間療育の事業所が母子通所なんですよね。その為に私も仕事を辞めましたし、周りのお母さん方も同様でした。落ち着いたら、通所日以外はパートで働いている方が多いです。
半年前に引越しで転園したのですが 登園しぶりが酷く 保育園に行くとなると 悲鳴をあげて泣き暴れるようになってしまったので 実家に戻ってきました 今は、前いた保育園の中にある支援センターに通って、楽しく遊んでます 前いた保育園に戻る?と聞くと嫌だといいます 自宅に帰ることも出来ず 自宅までのルートを覚えていて 田舎なのでその道しかないのですが その道を通るだけで、どこのに行くの そっちに行きたくないと不安になります 旦那は何も言ってきません どうしてあげたらいいのでしょうか
2025/4/3 21:40
質問を見る
拝読させて頂きました。
辛い状況にいること、コタさんのお子様はよく説明できましたね。これだけの内容を、たった4歳の子が自分の口から言えたことは本当にすごいです。まずは上手にヘルプを求められたことを大いに褒めてあげて下さい。素晴らしいお子様だと思います。また、コタさんの聞き取りも上手だった証拠でもありますよね😄お子様に寄り添って、きっと丁寧に向き合われたんだと思います。気持ちを受け止めてもらえてお子様も安心なのではないでしょうか。
今の保育園はもちろん、前の保育園に戻るのも嫌とおっしゃっているのですね。けれどもコタさんと一緒なら支援センターでは穏やかに遊ばれるとのことで、やはりママと一緒の環境が落ち着くのかなと思います。お引越しされてまだ半年ですと、大人ですらまだ慣れず大変な時かと思います。お子様が訴えている内容について、もう一度保育園と(できれば園長を交えた)話し合いを行ってもらい、しばらくコタさんが付き添う形はいかがでしょうか?
・外遊びの時間だけ登園し、ママと一緒に参加する
・登園後、午前中はママもクラスにいる
など何でもいいです。
ママと一緒なら安心できるかもしれませんし、コタさんがお子様とお友達の仲を取り持つこともできるかと思います。
私の子供は発達障害で支援級に通っていますが、やはり登校しぶりはあります。私が「行かせなきゃ」と焦っている間はうまくいきませんが、案外こちらも腹を括って「とことん付き合ってやる」と登下校に付き添ったり、学校と話し合いを重ねることで状況が良くなりました。コタさんにとっても大変な時ですが、お子様のペースに合わせてゆっくり安心できる環境を作ってあげて下さいね。
3
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:32
質問を見る
12ママさんこんにちは😃
検査を受けた際に自閉症スペクトラムと軽度のADHDと診断されたこと、人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたとのことでそう言われた旨をとりあえず保育園の先生に伝え、先生の反応やアドバイスを聞いてみてもいいと思います!
その上で、子どもさんが特性によって園でしんどいことや困りごとがあったり、先生が気になることがあった際にはまた、療育施設や専門機関などにも相談しながら、専門機関•医療機関と家庭と保育園が情報を共有し、同じように子どもに対応することによって、子どもさんの困りごとやしんどさも減っていくと思いますよ😊
12ママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュもしながら子育てされてくださいね😌
1
5歳男の子の母をやっております。
息子は、知的障害を伴う自閉スペクトラム症と診断されております。
共働きのため、保育園と療育を併用しています。
まだ決断はしていませんが、支援学校に通わせようと思っています。
旦那は交代勤務で働いています。
小学校入学前後はまともに働けないのかな?と思っていますが、どんな感じでしょうか?
また、皆様は専業主婦されてますか?
働いてる方はどんな働き方をされていますか?
文章が拙くて申し訳ありません。
お答えいただけたら嬉しいです。