
- 25歳
こんばんは、みなママさん。
人は何歳で何が出来ないから発達障害と言うわけではありません。
発達がスローなお子さんもいらっしゃいます。
逆にもし何歳で何が出来ないから発達障害、と思ってらっしゃる方がいらっしゃったらちょっと偏見かなと思います。
発達障害の基準は難しく、症状は発達障害そのものなのに検査では発達障害の基準に満たないので発達障害ではありません、グレーですと言われることもよくあると聞きます。
ただ、じゃあなぜ小さい頃から発達障害と言って区別するの、と思われるかもしれませんが、発達障害は脳の働きの違いで本人の努力が足りないとか、親のしつけの問題でなく起こる症状です。
誰が一番辛いか、小さい時は手を焼いて育てないといけないので親が大変とか、辛いとか思いがちですが私は家の子ども達が小さい頃から一番辛いのは彼ら本人と思って来ました。30年以上育てて来てもその思いは変わりません。
ただ、今は医学も進歩しました。小さい頃から発達障害が解れば適切な療育が出来ます。発達障害の子、人らが少しでも生きやすいことを願っています。
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、おはようございます☀️
めんさんは、そう思ってしまうほど、日々がんばっていたり、つらい思いをしているのかなと思います!自分の思いをこの場に話せたことは本当に素晴らしいことと思います😌
めるさん1人で抱え込まず、思いをこころの専門家や大人に話してみてみることも大切になってくると思います!
相談場所としては、こどものsosの相談窓口やチャイルドラインなど電話で無料相談できる場所や、精神児童福祉センター、子ども•若者相談センター、こども家庭センターなどもあります!
そして、今は無理せず、めるさんのすきなことやリラックスできる時間を大切にしてくださいね!
少しでもめるさんのこころが軽くなることを願っています!!
2
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
人間って赤ちゃんから、大人になるまでこの年齢でここまで出来ないと発達障害って疑われるんですか?世の中って赤ちゃんから甘くないって聞いた事ありますが…